脂質の摂取がDPP-4阻害薬の血糖降下作用に影響する可能性 関電研究所


同薬を服用する2型糖尿病患者は脂質の摂取量を制限することで血糖降下作用を保てる可能性が示唆された。詳細は「Journal of Diabetes Investigation」11月24日オンライン版に掲載された。
DPP-4阻害薬の服用を開始した2型糖尿病患者の中には、服用開始から3~6カ月後に血糖降下作用が減弱する患者がみられることが報告されている。
こうした患者ではDPP-4阻害薬の服用開始後に体重増加が認められることから、健康的な食生活が守れていない可能性があり、研究グループは今回、食習慣による影響に着目した。
そこでDPP-4阻害薬の単剤治療を受けている2型糖尿病患者を対象に日常的な食習慣について聞き取りを行い、食事に含まれる各栄養素がDPP-4阻害薬の血糖降下作用に与える影響を検討した。

お近くの治験情報を全国から検索できます。
対象は、関西電力病院における2006年9月~2017年6月の医療記録から、あらかじめ規定した条件に従い、DPP-4阻害薬の単剤治療を1年間継続した2型糖尿病患者63人のデータを抽出して後ろ向きに解析した。
対象患者を、DPP-4阻害薬の服用開始半年後から1年後にかけてHbA1c値の推移に変化がみられなかった群(同期間のHbA1c変化量が0.4%未満の患者、53人)と半年後から1年後にかけてHbA1c値が上昇していた群(同期間のHbA1c変化量が0.4%以上の患者、10人)に分けて体重の変化や食習慣の状況を比較検討した。
その結果、服用開始半年後から1年後にHbA1c値が上昇していた群は、変化がみられなかった群と比較して有意な体重増加が認められた。
また、食習慣の状況をみると、HbA1c値が上昇していた群では総カロリー摂取量が有意に多く、栄養素別にみると脂質、特に飽和脂肪酸と一価不飽和脂肪酸の摂取量が有意に多かった。
一方で、炭水化物とたんぱく質については、両群間で摂取量に差はみられなかった。
多変量回帰分析の結果、服薬開始半年後から1年後のHbA1c変化量は飽和脂肪酸の摂取量と独立して有意に関連していることが分かった(P<0.01)。
以上の結果を踏まえて、研究グループは「脂質の種類と摂取量はDPP-4阻害薬の血糖降下作用に影響を及ぼす可能性があり、同薬を服用する2型糖尿病患者は摂取する脂質の種類や量に注意する必要があるかもしれない。
また、これまで民族間でみられてきた同薬の血糖降下作用の違いは、食習慣の違いによる可能性も考えられる」と述べている。

糖尿病とは?血糖値や症状に関する基本情報。体内のインスリン作用が不十分であり、それが起因となり血糖値が高い状態が続いていきます。症状など分類別に解説しています。