エリスロポエチン低値は貧血の2型糖尿病患者の腎機能低下に先行

貧血を伴う2型糖尿病患者では、エリスロポエチン(EPO)レベルが低いことが、その後の腎機能の低下に関与していることがわかった。糖尿病性腎症を発症していない段階でもEPO低値が将来の腎機能低下に関連し、特に正常上限値(23.7IU/L)を下回る場合に腎機能低下が急速に進むという。大阪大学大学院医学系研究科腎疾患臓器連関制御学の濱野高行氏らの研究によるもので、「Scientific Reports」10月16日オンライン版に掲載された。

 EPOは赤血球の産生を促進する造血因子で主に腎臓で作られるホルモン。貧血状態では代償的にその分泌が増えて赤血球数を増やすように働く。糖尿病患者のEPOレベルは糖尿病がない人よりも低いことが報告されている。一方、貧血も糖尿病患者によく見られ、腎症や網膜症、心疾患などの糖尿病合併症に影響を及ぼすことが知られている。ただしEPO値と腎機能との関連は明らかでない。このような背景から濱野氏らは、貧血を伴う外来2型糖尿病患者290人を2年間前向きに追跡し、EPOレベルと腎機能(eGFR)低下との関連を検討した。

2型糖尿病に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
郵便番号を入力すると、お近くの治験情報を全国から検索できます。

 ベースライン時の主な患者背景は、年齢71歳(中央値)、男性61%、BMI23.5、HbA1c6.9%、eGFR53mL/分/1.73m2。ヘモグロビン(Hb)の中央値が11.8g/dLと大半が軽度の貧血を有する群であるにもかかわらず、EPOの中央値は14.4IU/Lと低値だった。EPO14.4IU/Lを基準に低EPO群と高EPO群に分け比較すると、低EPO群は年齢が若くてBMIが低く、群間に有意差が見られた。

 EPOレベルが基準値上限の23.7IU/Lを下回る場合を、貧血患者を対象とする本検討における「相対的なEPO欠乏」と定義すると、全体の73.1%が該当した。また体内の鉄貯蔵量のマーカーである血清フェリチンが50ng/dL以下の場合を「鉄欠乏」と定義すると44.1%が該当した。この結果をCKDの病期別に検討すると、病期進行に伴い相対的なEPO欠乏を呈する患者の割合が増加し(傾向性P=0.02)、鉄欠乏患者の割合は減少することがわかった(傾向性P<0.01)。またCKDでない患者でも58.7%が相対的なEPO欠乏だった。

 EPOレベルと腎機能低下との関連について、まず対象全体のeGFR低下速度を見ると、1年につき-1.3mL/分/1.73m2(中央値)であることがわかった。これを前述の低EPO群と高EPO群とで比較すると、前者は-1.7 mL/分/1.73m2、後者は-0.8 mL/分/1.73m2であり、低EPO群では腎機能の低下が有意に速いことが見いだされた(P=0.02)。またEPOが23.7IU/Lを下回る場合、eGFRが特に急速に低下することが示された。

 ベースライン時の対数変換EPO(logEPO)とeGFR低下速度との関係を検討すると、両者に有意な関連が認められた(β=0.83、P=0.04)。この関連は、年齢や性別、eGFR、尿アルブミン/クレアチニン比、Hb、血圧、HbA1c、RAS阻害薬の使用、ビタミンD、FGF23、L-FABPなど、腎機能に関連する因子で調整してもなお有意だった(β=0.93、P=0.04)。またlogEPOは鉄欠乏との間でのみ交互作用があり(P=0.01)、他の因子との関連は見られなかった。

 これらの結果を踏まえ著者らは「低EPOレベルは貧血を有する2型糖尿病患者の腎機能低下を予測する。これはCKDのない場合においても同様であり、貧血のある2型糖尿病患者のEPOレベルを積極的に評価すべき」と結論をまとめている。なお、最近登場したEPOレベルの上昇作用をもつ低酸素誘導因子(HIF)安定化薬については、「投与により腎転帰が改善するか否か今後の検討が必要」と述べている。

糖尿病のセルフチェックに関する詳しい解説はこちら

糖尿病でいちばん恐ろしいのが、全身に現れる様々な合併症。深刻化を食い止め、合併症を発症しないためには、早期発見・早期治療がカギとなります。今回は糖尿病が疑われる症状から、その危険性を簡単にセルフチェックする方法をご紹介します。

糖尿病のセルフチェックに関連する基本情報

参考情報:リンク先
HealthDay News 2019年11月18日
Copyright c 2019 HealthDay. All rights reserved.
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
記載記事の無断転用は禁じます。