※診断のない方でも症状等が思い当たる場合は、まず検査へ参加できる場合もございます。

私たちの体にウイルスや細菌などが入ってきた場合、体内から追い出そうと「免疫」という言わば体の防御システムが活動します。この際、痛みや腫れ・発熱などの反応が起こり「炎症」が起こります。
炎症自体は体にとって不可欠な反応ですが、過剰に起こり過ぎると体を傷つけてしまうのです。

大腸や消化管に炎症が起こる病気を「炎症性腸疾患(IBD)」といいます。

「炎症性腸疾患」には大きく分けて二つのタイプがあります。一つ目はウイルスや薬剤などの影響で炎症を起こしてしまう「特異的炎症性腸疾患」です。はっきりとした原因で起こるタイプで、この場合は原因の元になっているものを取り除く治療を行うのが一般的です。

しかし、もう一つ「非特異的炎症性腸疾患」というタイプがあり、こちらは原因がはっきりとわからないのに炎症が起きてしまう疾患です。その中でも、以前はまれなケースだと考えられていたのに年々増加している病気が「クローン病」と「潰瘍性大腸炎」です。生活習慣の西洋化の影響が高いと考えられていますが、はっきりとはわかっていません。

はっきりとした原因がわからない非特異的炎症性腸疾患「クローン病」。主に口から肛門までの消化管に慢性的な炎症が起き、潰瘍などができてしまう原因不明の病気です。主な症状として、腹痛・下痢・血便・発熱・肛門付近の炎症や体重減少などもあります。病変の発生場所によって小腸型・大腸型、どちらにも同時に発生する小腸大腸型と分けられており、炎症・潰瘍が飛び飛びにできることが特徴です。

発症時期は10~20代が多く、男性だと20代前半、女性なら10代後半に最も多く見られ、どちらかというと男性に多い傾向があります。放っておくと全身にさまざまな合併症を引き起こすこともある病気です。

一方、「潰瘍性大腸炎」は主に大腸の炎症により潰瘍などができる病気で、下痢や血便・腹痛・発熱・貧血症状が多く見られます。発症時期は男女共に10~30代に多く見られますが、小児や高齢者に発症することもあります。
こちらも炎症が進行し長い期間が経過してしまうと、全身にさまざまな合併症が起こり、大腸がんのリスクが高まることも知られています。

治験薬がやがて「薬」として認められれば、同じ病気で悩む多くの患者さんたちの治療に役立ち、将来の方々に良い薬を残すという社会貢献ができます。治験は厚生労働省が定めた基準(医薬品の臨床試験の実施の基準:GCP)に従って行われます。治験を行う先生から患者さんに治験について十分ご説明し、患者さんがその内容を理解された上でご本人の意思により治験に参加することができます。

安全面も配慮され、病気のこと・治験のことについて専門医から詳しい説明・指導を受けられます。また、治療費負担の軽減により安心して治療に向き合えるようになり、回復に向けた環境作りに取り組みやすくなるはずです。

まずはご自身の症状に合わせたボタンをクリックし、治験マッチングサイトsmtで日本全国の実施治験情報を一覧 より確認します。お近くの実施医療施設を検索することも可能です。

もう少し治験について詳しく知りたいという方。こちらで詳しくご説明致します。

協力費の支払いはありますか?
一般的に臨床試験では、拘束時間と交通費として協力費の支払いが御座います。金額は試験の内容によって異なりますが、参加前に確認をする事ができます。
治験の参加期間は?
数時間で終わるものから何年もかかるタイプのものまで様々です。
服用中のお薬をやめる必要は?
基本的にお薬をやめる必要はありませんが、試験内容によります。まずはお問い合わせください。
治験参加の自己負担はありますか?
治験参加期間中すべての検査の費用と薬剤費を製薬会社が負担するほか、交通費を含む負担軽減費として一定の費用をお支払いをさせていただきます。ただし、初診料や再診料などについてはご負担していただくことになります。
住まいから離れた治験参加は可能?
離れた医療機関でも参加する事は可能です。交通費の負担に関しては治験コーディネーターさんにご相談ください。
参加するリスクはありますか?
治験に参加する前に必ず試験全体のご説明があります。その際に副作用などのご説明もありますので不明点は必ずご確認するようにして下さい。治験の参加は自由意志ですのでいつでも止める事ができます。

smtとは、日本で実施されているほぼ全ての治験やその他の臨床試験情報から患者様に適したものを日本にある 全ての試験情報データから参照、マッチングしている日本初のWEBサービスです。

COPYRIGHT © BUZZ REARCH Inc. All Rights Reserved