▪臨床試験マッチングサイトSMTが運営する健康食品モニター募集サイトです。



問診・バイタル測定
ドクターによる病歴や病状の確認、
身長・体重・血圧を測定します。
心電図・採血・尿検査 など
心臓の筋肉の収縮に発生する電流を確認し
病気の兆候を読み取ります。 ※1
食品摂取
試験参加期間中はご自宅などで
食品の摂取をして頂きます。 ※2
日誌
日々の体温測定や日誌等の記入と
提出(郵送等)をして頂きます。
※1 試験によって検査項目や内容が異なる場合もございます。
※2 試験に参加されるには事前検診を受ける必要があります。また、すべての方がご参加できるわけではございません。




高血圧の方を対象とした食品試験です。
血圧が一般の方より高めで気になっていました。
薬を飲むほどではないですが、健康食品であれば抵抗もないので是非試してみたいと思いました。
試験参加中は色々な注意事項を守らなければいけません。食事に関する項目もあり、正直きついかなぁと最初は思いましたが、それが自分自身の生活習慣を見直す良いきっかけ作りになりました。
毎日の日誌を記入しないといけない事ですね。日々の生活に追われるとついつい忘れがちでしたがしっかりとしたフォローアップをいただき最後までやりきることができました。
健康についてちょっとでも気になる方でしたら参加をおすすめします!色々な注意事項や協力事項はありますが、効果の期待されている健康食品を無償で試せたり、健康診断も無料で受けられたりと自分自身にとってメリットは多く感じました。また参加したいと思います。

牛丼と試験食品を食べた後に血糖値の変化を見る健康食品のモニターですね。
無料で牛丼が食べられて謝礼金も貰えると聞いてこれは行くしかない!と思いましたね(笑)
謝礼金はもちろん魅力ですが、自身の健康状態を定期的に見てもらえるのが私的には最大の魅力だと思います。
また通院は午前中だったので、周辺の評判のお店でランチしたり、周辺を散策したりと終わった後の時間を有効に使えたのも良かったです
来院前3日間の食事内容を全て記録した事です。間食や飲み物まで記入が必要だった為、細かくて大変でした。。
健康食品モニターに参加するのは初めてだったので、軽い気持ちで参加してしまいましたが、食事の記録などの被験者日誌の記録が、けっこう大変でした。そのあたりを割り切って参加できればオススメだと思います。


保健機能食品には、食品の目的や機能等の違いにより。国が安全性や有効性を個別に審査し許可した「特定保健用食品(トクホ)」・国が定める特定の栄養成分の規格基準に適合した「栄養機能食品」・科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品である「機能性表示食品」の3つがあります。
健康の維持増進に役立つこと(特定の保健の効果)が科学的根拠に基づいて認められていて、「コレステロールの吸収を抑える」、「お腹の調子を整えるのに役立つ」等の表示が許可されている食品です。表示されている効果や安全性については国が審査を行い、食品ごとに消費者庁長官に許可されている食品です。
一日に必要な栄養成分(ビタミン・ミネラル等)が不足しがちな場合、その補給・補完のために利用できる食品です。死出に科学的根拠が確認された栄養成分を一定の基準量含む食品であれば特に届け出等をしなくても、国が定めた表現によって機能性を表示することができます。
事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表現した食品です。販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報等が消費者庁長官へ届け出られたものです。ただし、特定保健用食品とは異なり消費者庁長官から個別の許可を受けたものではありません。