早朝の家庭SBP最大値は糖尿病腎症の予測因子か 京都府立医大

2型糖尿病患者において、早朝に家庭で測定した収縮期血圧(SBP)の最大値は、合併症の一つである糖尿病腎症の予測因子になり得ることが、京都府立医科大学大学院内分泌・代謝内科学の岡村拓郎氏と牛込恵美氏、福井道明氏らの検討で分かった。一方、家庭で測定した拡張期血圧(DBP)と診察室で測定した血圧との関連は見られなかったという。詳細は「Journal of Diabetes Investigation」3月18日オンライン版に掲載された。

 糖尿病腎症は、治療せずに放置すると末期腎不全(ESRD)に進展し、透析治療につながる可能性があり、早期発見、早期治療が重要とされる。高血圧は糖尿病腎症のリスク因子でもあり、これまでの研究から、家庭で測定したSBP最大値は、糖尿病腎症を含む合併症の発症と関連する可能性が示唆されているが、これらの関連は明らかになっていなかった。岡村氏らは今回、糖尿病患者における家庭血圧コホート研究(KAMOGAWA-HBP study)データを用いて、家庭SBP最大値が腎症の指標となり得るのか否かについて検討した。

 対象は、同研究に参加した正常アルブミン尿の2型糖尿病患者477人。対象患者の平均年齢は63.7歳、うち男性が225人であり、約半数は降圧薬を服用していた。対象患者を前向きに2年間追跡し、尿中アルブミン排泄量30mg/g以上と定義した糖尿病腎症の発症への家庭血圧最大値の影響について調べた。なお、対象患者には、連続した14日間にわたり1分以上の間隔で朝と夕方にそれぞれ3回ずつ家庭血圧を測定してもらった。

 対象患者のうち67人が糖尿病腎症を発症した。多変量ロジスティック回帰分析の結果、年齢や性、喫煙習慣、糖尿病罹病期間、BMIといったさまざまな因子で調整しても、早朝の家庭SBP最大値は糖尿病腎症の発症と有意に関連することが明らかになった(オッズ比1.21、95%信頼区間1.03~1.42、P=0.021)。一方、家庭DBP値と診察室で測定した血圧値は、糖尿病腎症の発症と関連しないことも分かった。

 さらに、早朝の家庭SBP最大値と糖尿病腎症との関連は、65歳未満の患者群では認められたものの、65歳を超える患者群では認められなかったという。

 これらの結果を踏まえ、岡村氏らは「家庭血圧の最大値は一目瞭然で、正常アルブミン尿を呈する糖尿病患者の診療に当たる医療者にとって、糖尿病腎症の有用な指標になり得ると考えられる」と述べている。

糖尿病性腎症のセルフチェックに関する詳しい解説はこちら

糖尿病の3大合併症として知られる、『糖尿病性腎症』。この病気は現在、透析治療を受けている患者さんの原因疾患・第一位でもあり、治療せずに悪化すると腎不全などのリスクも。この記事では糖尿病性腎病を早期発見・早期治療するための手段として、簡易的なセルフチェックや体の症状について紹介していきます。

糖尿病性腎症リスクを体の症状からセルフチェック!

参考情報:リンク先
HealthDay News 2019年4月1日
Copyright c 2019 HealthDay. All rights reserved.
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
記載記事の無断転用は禁じます。