ほくろにメラノーマが発生する可能性は意外に低い?


この結果は「Journal of the American Academy of Dermatology」8月29日オンライン版に掲載された。
このメタ解析の結果を報告したのは、Arcispedale Santa Maria Nuova(イタリア)のRiccardo Pampena氏ら。38件のコホート研究や症例対照研究に登録されたメラノーマ2万件超のデータを解析した結果、既に存在していたほくろから発生したメラノーマの割合は29.1%で、残る70.9%はほくろのなかった皮膚の部位に新たな病変として発生していたことが分かったという。
また、ほくろから発生したメラノーマよりも、何もなかった部位から発生したメラノーマの方が悪性度が高い傾向も認められ、発生した部位によってタイプが異なる可能性も示唆されたとしている。

メラノーマに関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索
お近くの治験情報を全国から検索できます。
この結果を踏まえ、Pampena氏は「ほくろがある部位よりも、ない部位の方がメラノーマの発生リスクが高いことを医師や患者は認識しておくべき」と強調。ただし、「皮膚科医は必ず全身を隈なく調べ、非典型的なほくろがないか確認すべき」と付け加えている。
この報告を受け、米ノースウェル・ヘルスの皮膚科医であるVictoria Sharon氏も「新たな病変の可能性が疑われる部分がないか調べることは、既に存在するほくろのチェックと同じくらい重要だ」と話している。一方、米レノックス・ヒル病院の皮膚科医であるDoris Day氏は、自分の皮膚の変化を見逃さないよう常日頃から観察し、背中の皮膚の状態は友人や配偶者とお互いに確認することに加え、年1回は皮膚科医による検診を受けることを勧めている。

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。