更年期障害が起きるその原因症状のメカニズムを解説

更年期障害は閉経前後(生理が起きる時期にもあります)に起きる女性ホルモンの減少により、自律神経、脳の指令機能と身体のホルモン分泌のバランスが崩れることで身体的な症状や精神的な症状が現れる可能性が高くなっていきます。女性ホルモンの減少は年齢を重なると誰でも起きる自然なことなのですが、この急激な減少により体がついていけず更年期障害と呼ばれる病気を発症してしまいます。症状は必ず誰もが発症するものでなく、まったく更年期に入っても症状が起きない人も当然いらっしゃいます。更年期障害とは何か、メカニズムを詳しく解説していきます。

更年期障害を及ぼす女性ホルモン「エストロゲン」の減少について

女性ホルモンはプロゲステロン、性腺刺激ホルモン放出ホルモン、卵胞刺激ホルモン、黄体形成ホルモン、オキシトシン、プロラクチン(乳汁分泌ホルモン)といくつもありますが、特に更年期障害に関してはエストロゲンが強く関係しているのではないかと考えられています。メカニズムの一つとして、脳の視床下部(性腺刺激ホルモン放出ホルモン)がホルモン減少を察知。これに伴いエストロゲン(卵胞ホルモン)やプロゲステロン(黄体ホルモン)を分泌させようと働きかけるが減少しているので正常に機能せずに、再度同じ指令を繰り返し続けることにより、指令を出すが分泌されず。分泌されないから指令を出すと、この仕組みが正常に機能しないことにより、身体的や精神的なバランスを崩してしまうことが考えられています。

どういった症状が起きるの?

身体のバランスが崩れることで自律神経も刺激され続け、副交感神経(リラックスさせる神経)のバランスが乱れてしまい、精神的なうつ症状、イライラしたり、めまいや吐き気さまざまな症状を引き起こします。ちょっとしたストレスでも、怒りやすくなったりと抑制感情も効かない場合もあります。
他にも身体がほてるようなホットフラッシュ。ひどい肩こり、耳鳴り、不眠、他の精神疾患(自律神経が起因)ものなど併発してしまう可能性も決して少なくはありません。症状により、ホルモン補充療法(HRT)、漢方、抗うつ剤。ツボやマッサージなど副交感神経を高める方法等、医師のチェックの元、薬を使うものや使わないもの療法もさまざまあります。メカニズムは違いますが女性だけでなく、男性でもなり得ます。
いつもと違う不調を感じた場合は、病院へ行き、きちんと診断を受けることで適切な予防策や治療が見つかりますので、更年期障害かもと不安にならずにならずに必ず診断を受けることをおすすめします。

更年期障害の基本情報についての詳しい解説はこちら

更年期及びそれに伴う更年期障害という言葉をニュースなどで耳にする機会も多くあると思います。だれでも訪れる更年期という期間ですが、必ずしも何か症状が起きるわけではありません。更年期のメカニズムを詳しく解説しています。

更年期障害に関する基本情報

参考サイト:リンク先
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。