メトホルミンががん予防につながる可能性 マウス実験で検証、岡山大グループ


メトホルミンにより制御性T細胞の働きを抑えることで、がん細胞を攻撃する細胞傷害性T細胞の機能を妨げることなく、がんに対する免疫作用を増強する可能性があるという。
詳細は「EBioMedicine」10月15日オンライン版に掲載された。
免疫細胞の一種である制御性T細胞は、体に対する過剰な免疫反応を抑える一方で、がんに対する免疫反応を抑制し、がん細胞を攻撃する細胞傷害性T細胞の機能も抑えてしまうことが知られている。
そのため、がんの予防や治療には、がんの中に存在する制御性T細胞だけを抑制し、がん以外の部分にある制御性T細胞の数や機能には影響を及ぼさないことが理想とされていた。
研究グループは既に、正常なマウスにがん細胞を移植して作製した担がんマウスを用いた検討で、メトホルミンががんを攻撃する免疫細胞の疲弊を回復させ、腫瘍の塊を縮小させることを見出していた。

お近くの治験情報を全国から検索できます。
今回の検討でも担がんマウスにメトホルミンを飲料水に混ぜて投与したところ、一般には腫瘍の塊の中で増殖するはずの制御性T細胞(CD4+CD25+T細胞)にアポトーシス(細胞死)が起こり、制御性T細胞の数が著しく減少することを見出した。
また、制御性T細胞が生存するには本来、エネルギー代謝の過程で脂肪酸を取り込んでクエン酸回路と酸化的リン酸化反応(細胞内で起こる呼吸に関連した現象で、高エネルギー化合物のATPを産生する回路の一つ)に依存している。
しかし、詳細な解析の結果、糖代謝の改善に働くメトホルミンを投与すると、糖を起点とした解糖系が亢進し、それまで脂肪酸を取り入れて生存していた制御性T細胞の代謝バランスが崩れて、結果的に細胞死に至る可能性が示唆された。
研究グループは、新しいがん治療として注目を集めている免疫療法は進行期のがんでの奏功率が20%弱にとどまり、自己免疫疾患などの副作用の課題が残されている点を指摘しつつ、「メトホルミンは免疫細胞の代謝バランスを変化させることで、がん局所だけの制御性T細胞を抑制する可能性を示した今回の知見は、今後のがん免疫療法に新しい展開をもたらすのではないか」と期待を示している。

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。