中年期以降の血糖値の急上昇で脳心血管疾患リスク増 国循研究チーム

日本人は、加齢とともに空腹時血糖値が大きく上昇すると脳卒中や冠動脈疾患の発症リスクが高まることが、国立循環器病研究センター(大阪府)予防健診部部長の宮本恵宏氏らの研究チームの検討で分かった。一方、男性では、中年期の空腹時血糖値が高くても、血糖値を適切にコントロールすれば脳心血管疾患リスクは低下することも明らかになった。研究の詳細は「Journal of American Heart Association」1月28日号に掲載された。
これまでの研究で、高血糖は冠動脈疾患と脳卒中のリスク因子であることが報告されている。しかし、空腹時血糖値の経時的変化と脳心血管疾患の発症の関連については、ほとんど検討されていなかった。

お近くの治験情報を全国から検索できます。
宮本氏らは今回、同センターが1989年から実施しているコホート研究「吹田研究」のデータを用いて、男性3,120人と女性3,482人の計6,602人の地域住民を対象に、1989年から2013年の間の脳心血管イベント(脳卒中および冠動脈疾患)の発症と空腹時血糖値の関連を調べた。空腹時血糖値は2年ごとに測定し、統計モデルの一種(joint latent class mixed model)を用いて空腹時血糖値の経時的変化を分類し、男性では3パターン、女性では2パターンを同定した。
追跡期間の中央値は男性が17.2年、女性が20.2年であり、それぞれ356人および243人が脳心血管イベントを発症した。解析の結果、男性の中でも空腹時血糖値が経時的に大きく上昇した群では脳心血管疾患の発症率が高かったが、中年期に空腹時血糖値が高くても、その後、血糖値を適切にコントロールできた群ではこれらの発症率は低下したことが分かった。
一方、女性では、空腹時血糖値が経時的に大きく上昇した群では、血糖値の上昇が緩やかだった群に比べて、脳心血管疾患の発症率はやや高い傾向がみられた。
以上の結果から、研究チームは「加齢とともに血糖値が上昇すると脳心血管疾患リスクが高まるとする、これまでの研究結果が裏付けられた。一方で、中年期に血糖値を適切に管理できれば、その後の脳心血管疾患リスクは抑えられる可能性も示唆された」と述べている。
糖尿病のセルフチェックに関する詳しい解説はこちら
糖尿病でいちばん恐ろしいのが、全身に現れる様々な合併症。深刻化を食い止め、合併症を発症しないためには、早期発見・早期治療がカギとなります。今回は糖尿病が疑われる症状から、その危険性を簡単にセルフチェックする方法をご紹介します。