通勤通学時の騒音で難聴に?


同グループは「騒音が原因で難聴になる可能性がある」として、対策を呼び掛けている。詳細は「Journal of Otolaryngology — Head & Neck Surgery」11月23日オンライン版に掲載された。
騒音調査は2016年4月から8月にかけて平日の午前7時から午後7時までトロント市街地で実施した。
装着型の騒音計を用いて地下鉄や路面電車、バスの車内およびプラットホームのほか、自動車や自転車の利用時の騒音レベルを測定した。
測定回数は計210回だった。
その結果、騒音レベルは路面電車(車内とプラットホームでの測定値の平均)の71.5デシベルに対して地下鉄(同)で79.8デシベル、バス(同)で78.1デシベルと高いことが分かった。
また、自動車の車内と比べて地下鉄のプラットホームの方が騒音レベルの平均値が高いことも明らかになった(76.8デシベル対80.9デシベル)。

お近くの治験情報を全国から検索できます。
さらに、測定ごとの最も大きな騒音を「ピーク騒音」とした場合、地下鉄で測定されたピーク騒音の19.9%が114デシベルを、路面電車で測定されたピーク騒音の20%が120デシベルを超えていた。
バスのプラットホームではピーク騒音の85%が114デシベルを超え、54%が120デシベルを超えていた。
このほか、自転車利用者がさらされているピーク騒音は全て117デシベルを超え、このうち85%が120デシベル超の騒音だった。
なお、米国環境保護庁(EPA)は難聴リスクをもたらす騒音レベルの基準を114デシベルで4秒以上、117デシベルで2秒以上、120デシベルで1秒以上としている。
今回の研究を実施した同大学耳鼻咽喉科頭頸部外科のVincent Lin氏らは「われわれの研究は騒音にさらされると難聴になるという因果関係を明らかにしたものではないが、トロントの交通機関で測定されたピーク騒音はEPAの基準値を超えていた」と指摘する。
Lin氏によると、短時間であっても大きな騒音にさらされることで、それよりも小さな騒音に長期的にさらされる場合と同程度の有害な影響がもたらされることが分かっている。
また、慢性的な過度の騒音への曝露は抑うつや不安、慢性疾患などのリスクを上昇させるなど、全身に影響することも明らかになりつつあるという。
こうしたことから、同氏は「今後、公共スペースや公共交通機関を設計する際には騒音による健康リスクについても考慮すべきだ」と強調している。

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。