禁煙ポスターは若者には逆効果


米国の10歳代の男女約440人を対象とした研究から、コンビニエンスストアでこうしたポスターを目にした喫煙リスクの高い若者は、より喫煙したいという気持ちが高まることが分かったという。
詳細は「Nicotine & Tobacco Research」12月13日オンライン版に掲載された。
この研究は、米ランド研究所上級行動科学者のWilliam Shadel氏らが11~17歳の男女441人を対象に実施したもの。
同氏によると、若者の利用率が高いコンビニエンスストアでのたばこ企業による公告宣伝活動が、若者の喫煙を促す可能性があるとして問題視されている。
そこで同氏らは今回、実験室に疑似コンビニエンスストアを設置し、レジカウンターの背後に喫煙の害を伝えるポスターを掲示。
来店した若者の喫煙に対する意識への影響について検討した。
ポスターは「警告:たばこはがんの原因」というメッセージとともに喫煙によって不健康な外見になった口の写真が掲載されたものを使用した。

お近くの治験情報を全国から検索できます。
その結果、疑似コンビニエンスストアで買い物をした若者のうち、以前から喫煙に否定的であった者では、ポスターを見ても買い物後の喫煙に対する意識に変化はなかった。
しかし、以前から喫煙に興味があり、喫煙を開始するリスクが高いと判定された若者では、ポスターを見ることでさらに喫煙を始めたいという気持ちが高まることが示された。
この結果を踏まえ、Shadel氏は「もともと喫煙リスクの高い若者は、たばこの害を警告するポスターに対して身構えるために、ポスターが伝える健康リスクを信用しなかったり、軽視したりする可能性がある」と考察している。
ただ、今回の研究で検討されたのは1種類のポスターのみであるため、今後は他の種類のポスターによる影響や、レジカウンターの壁面以外の位置にポスターを掲示した場合の効果についても検討する必要があるとしている。
その上で、同氏は「禁煙教育の一環でたばこ製品の販売店に警告ポスターを掲示する場合には、慎重に検討すべきであることが今回の研究で示された」と話し、政策立案者に対して今回の研究結果を考慮した対策を求めている。

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。