肥満男性で精子の数、質ともに低下の可能性

肥満男性では精液の量が少なく、精子の数や濃度、運動率なども低いことが、インドの不妊治療施設に通院する男性約1,300人を対象とした後ろ向きコホート研究で明らかになった。

研究を率いたクリシュナIVFクリニック生殖補助センターのGottumukkala Achyuta Ramaraju氏は「肥満の女性は妊娠しにくいことが知られているが、今回の研究では男性にも同様の傾向があることが裏付けられた」としている。
研究の詳細は「Andrologia」9月19日オンライン版に掲載された。

Ramaraju氏らは今回、2016年に不妊治療のため同センターを受診した男性1,285人の精子を、コンピュータによる精子画像解析法(CASA)のデータに基づき評価した。

その結果、肥満(BMI 30以上)の男性では肥満ではない男性と比べて精液の量のほか、精子の数、濃度、運動率などが低いことが分かった。

また、肥満男性では頭部が細長いなどの形態異常がある精子の割合が高いことも明らかになった。

この研究は因果関係を明らかにしたものではないが、Ramaraju氏らは「このような精子の異常は自然妊娠や体外受精による妊娠を難しくさせる可能性がある」と指摘している。
また同氏は、不妊治療に携わっている医師に対し、体外受精を実施する前には研究で用いられたコンピュータによる精子の画像解析を行うことを勧めている。

不妊に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索
お近くの治験情報を全国から検索できます。

一方、今回の報告を受け、米ノースウェルヘルス・ファーティリティのAvner Hershlag氏は「男性の約3人に1人が肥満という米国では重要な知見だ」と強調。
「米国の肥満人口は膨れ上がるばかりだが、その一方で精子の質は低下し続けている。今回の研究結果は肥満が不妊の直接的な要因であることを示したわけではないが、そうした気がかりな傾向を裏付けるものといえる」と説明している。

なお、Hershlag氏によると、最近の研究で肥満手術による大幅な減量によって精子の質がある程度は回復することが示されているという。
Ramaraju氏らも現在、減量による精子の質への影響を明らかにするための研究を進めており、早期データではあるが減量に伴い精子の質が改善する可能性が示唆されているとしている。

治験に関する詳しい解説はこちら

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

治験・臨床試験についての詳しい説明

参考情報:リンク先
HealthDay News 2017年9月20日
Copyright c 2017 HealthDay. All rights reserved.
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
記載記事の無断転用は禁じます。