手足の冷却で抗がん薬による「しびれ」の副作用が軽減


詳細は「Journal of the National Cancer Institute」10月12日オンライン版に掲載された。
この研究を実施したのは京都大学大学院医学研究科の華井明子氏ら。
同氏らによると、乳がんや肺がんなどの治療で抗がん薬のパクリタキセルを投与された患者の67~80%が副作用としてしびれを経験するという。
その詳細なメカニズムは明らかになっていないが、その予防法として同氏らは局所的に血流の量を減らすことができる「冷却」に着目。
Akromed社(フランス)から販売されている「Elasto-Gel」シリーズの冷却用のグローブとソックスを用いて今回の研究を実施した。なお、同社による研究への資金提供はされていない。
対象は、乳がん治療のためにパクリタキセルを投与する女性40人。対象者には、パクリタキセルの点滴中に利き手側の手足を-25~-30度下で冷やしたグローブとソックスで冷却し、もう片方の手足には何も行わなかった。
グローブとソックスは12週間以上の治療期間中、毎回着用してもらった。

お近くの治験情報を全国から検索できます。
このうち肺炎や肝機能障害などが原因で試験を完遂できなかった4人を除いた36人を対象に解析した結果、治療後にしびれがみられた割合は、何もしなかった手の80.6%に対して冷却した手では27.8%、何もしなかった足の63.9%に対して冷却した足では25.0%といずれも低かった。
また、手先の器用さを評価する検査を実施したところ、何もしなかった手と比べて冷却した手では悪化度が小さかった。

ただし、同氏はこの研究が小規模研究であることに注意を促すとともに、対象はパクリタキセルによる治療を受けている患者に限定されているため、他の抗がん薬を使用している患者にも結果が当てはまるかどうかは不明だとしている。
この研究結果について、米コロンビア大学医療センター乳がんプログラムのDawn Hershman氏は「心が躍る結果だ」と評価。「末梢神経障害は患者のQOL低下だけでなく、治療の中止にもつながりうる問題。
今後、大規模なランダム化比較試験で検証する必要はあるが、この効果が再び確認されれば、この予防法は低リスクで低コストの選択肢になる可能性がある」と期待を示している。
一方、米メモリアル・スローン・ケタリングがんセンターのElizabeth Comen氏も「さらなる検証が必要」とした上で、「この予防法にマイナス面はほとんどなさそうだ。
もし、私のもとにこの方法を試したいという患者が来たら、私はそれをサポートするだろう。
(末梢神経障害の予防法として)これは妥当な選択肢といえる」と話している。

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。