「嗅覚の衰え」あるとパーキンソン病リスク5倍に

嗅覚の減退がパーキンソン病の前兆である可能性を示した後ろ向き研究の結果が「Neurology」9月6日オンライン版に掲載された。

この研究では、米国の高齢者約2,500人を約10年間追跡した結果、嗅覚検査の成績が不良だった群では、最も良好だった群と比べてパーキンソン病を発症するリスクが約5倍に上ることが示されたという。

今回の研究を実施したのは、米ミシガン州立大学医学部疫学・生物統計学教授のHongleiChen氏ら。同氏らは、平均年齢が約75歳の男女2,462人(白人1,510人、黒人952人)を平均9.8年間追跡した。
研究対象者は1999~2000年に、一般的な食品や日用品など12種類のにおいを嗅ぎ、何のにおいかを回答する嗅覚検査を受けていた。同氏らはこの検査結果に基づき、対象者を嗅覚のレベルが「不良」「中等度」「良好」の3群に分類した。

追跡期間中に42人がパーキンソン病を発症したが、解析の結果、嗅覚のレベルが不良だった群では、良好だった群と比べてパーキンソン病を発症するリスクが4.8倍であることが分かった。

また、このような関連は喫煙やコーヒー摂取、頭部外傷の既往など、パーキンソン病リスクに影響しうる他の因子で調整後も認められた。
さらに、このような関連は黒人よりも白人で、また女性よりも男性で強く認められた。

Chen氏は「視覚障害や聴覚障害と違い、嗅覚障害は長い間気付かれないまま放置されることが多い。しかし、パーキンソン病や認知症といった根治療法のない神経変性疾患の患者では、これらの疾患を発症する何年も前から嗅覚障害がみられる可能性が高いことが、これまでの研究で示唆されている」と説明している。

ただし同氏は「パーキンソン病は極めてまれな疾患であり、嗅覚障害がある患者の全てがパーキンソン病を発症するわけではない」と強調。
その上で、「嗅覚障害に関する研究を重ねることによって、深刻な疾患であるパーキンソン病を発症するリスクが高い人の特定や、診断可能となる前の段階からの発症機序を解明する手掛かりが得られる可能性がある」と話している。

治験に関する詳しい解説はこちら

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

治験・臨床試験についての詳しい説明

参考情報:リンク先
HealthDay News 2017年9月6日
Copyright c 2017 HealthDay. All rights reserved.
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
記載記事の無断転用は禁じます。