血糖変動は急性冠症候群患者の予後予測に有用か 日本人のPCI施行患者を解析、横浜市立大

持続血糖モニタリング(CGM)で測定した血糖変動は、重症の糖尿病を合併しない急性冠症候群(ACS)患者の予後予測に有用な可能性のあることが、横浜市立大学附属市民総合医療センター心臓血管センター講師の岩橋徳明氏らの研究グループの検討で分かった。

詳細は「Cardiovascular Diabetology」8月18日オンライン版に掲載された。

高血糖や低血糖などの糖代謝異常は、冠動脈疾患のリスク因子であることが知られている。
これまでの研究で、CGMで測定した血糖変動はACS患者の死亡や冠動脈プラークの進展を予測する因子であることが報告されている。
岩橋氏らの研究グループは今回、日本人のACS患者を対象に、CGMで評価した血糖変動が予後に及ぼす影響を調べる観察研究を実施した。

対象は、2012年4月~2016年11月に同センターで経皮的冠動脈インターベンション(PCI)を施行したACS患者417人(平均年齢66歳、男性83%)。対象患者には入院中に病状が安定した後にCGMを24時間以上装着し、平均血糖変動幅(MAGE)などの血糖変動指標を算出した。
対象患者をMAGEの第2三分位の値(50mg/dL)以上を高値群(149人)、50mg/dL未満を低値群(268人)に分けて中央値で39カ月間追跡した。

その結果、対象患者の16%(66人)に主要有害脳心血管イベント(MACCE)の発生が認められた。
その内訳は心血管疾患死5件、ACSの再発14件、再血行再建術を要する狭心症27件、心不全8件、脳卒中16件であった。

また、MACCEの発生率は、MAGE高値群で低値群に比べて有意に高かった(23.5%対11.6%、P=0.002)。
さらに、多変量解析の結果、MAGE高値群であることはMACCE発生の独立した予測因子であることが明らかになった。

以上の結果を踏まえ、岩橋氏らは「重症糖尿病を合併しないACS患者では、CGMで評価した血糖変動が大きいことは予後不良の予測因子である可能性が示された。
ACS患者における血糖変動の臨床上の有用性については、今後さらに検討する必要がある」と結論づけている。

治験に関する詳しい解説はこちら

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

治験・臨床試験についての詳しい説明

参考情報:リンク先
HealthDay News 2018年9月10日
Copyright c 2017 HealthDay. All rights reserved.
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
記載記事の無断転用は禁じます。