色覚の異常がある人も色から受ける印象は一般色覚者と同じ

色覚の異常(色覚多様性)があって微妙な色の区別ができない人も、実生活においては一般色覚者(色覚正常者)とほぼ同じように、色によって表現される意味の違いを理解している。色の区別がつきにくいのになぜ意味の違いは分かるのか、その理由はこれまで不明だった。しかし、色覚に異常がある人は、過去の経験や学習した情報を基に意味を区別し判断していることを、高知工科大学情報学群の篠森敬三氏らが明らかにし、「Journal of the Optical Society of America, A」3月19日オンライン版に報告した。
光の色が赤、緑、青という3つの原色で表せるように、ヒトの網膜には、3種類の視細胞がある。しかし、遺伝的にそのいずれかがないか機能が低下している場合、色覚が一般者と異なる。男性の20人に1人が該当し、緑を感じる視細胞がなく赤と緑の色の違いを識別できない「2型2色覚」が多い。

郵便番号を入力すると、お近くの治験情報を全国から検索できます。
篠森氏と金沢工業大学情報フロンティア学部の根岸一平氏らの研究グループは、色覚異常がある人がどのように色の意味の違いを認識しているのかを調べるため、2型2色覚の学生と一般色覚の学生各5人に対し、以下の2つの実験を行った。
最初の実験は、パソコンのディスプレイ上に「元気な」「重厚な」「繊細な」「さびれた」など9種類の言葉と2色の色をランダムに表示し、言葉によりマッチするのはどちらの色かを、できるだけ短時間で選択するという篠森氏が新たに開発した手法の実験。色は15種類ありその組み合わせは色の左右の違いを入れて210通りで、1人に対してそれぞれ3回(計630回)テストを行った。回答所要時間は1回あたり平均3.7~4.6秒だった。
この実験の結果、2型2色覚の人は赤や緑などはあまり選択せず、黄色や白を選択する頻度が高いことが分かった。これは2型2色覚の場合はやはり、赤や緑を区別しにくい(見えにくい)ことを意味する。
続いて行ったのは、最初の実験で使ったものと同じ15種類の色の中から1色をランダムに見せて、その色の印象が形容詞にどの程度あてはまるかという実験。形容詞には最初の実験に用いた9種類の言葉も含め、「壮麗な」と「貧弱な」、「デリケートな」と「がさつな」などの対義語を一対として示し、いずれにあてはまるかを-3から+3の数値で表してもらった。被験者は、答えが決まるまで提示された色を見ることができる設定とし、1色につき6~9分かけて35種類の形容詞を選択した。
この実験の結果、2型2色覚の人と一般色覚の人とで、それぞれの形容詞の数値にほとんど差がないことが分かった。これは、2型2色覚の場合でも過去の経験や学習から、一般色覚者と同じような色の印象が形成されていることを意味する。
一連の実験から、異なる色をじっくり見ることができる状況なら、2色覚の人へ一般色覚者と同様に色の印象を伝えることが可能であり、反対に数秒程度(今回の実験では4秒程度)で判断しなければならない状況では理解が間に合わない可能性のあることが分かった。実生活において2色覚の人は、例えば信号機のサインは色ではなく、経験と学習を基に、点灯している場所や明るさなどで判断していると考えられる。
以上の検討を基に研究グループでは、「長時間見ることができる物の配色については全てを2色覚者向けに変更する必要はなく、より自由なデザイン提案があってよい。一方で色が重要な意味を持つ情報については、従来から提唱されているカラーユニバーサルデザインの配慮が必要」とまとめている。またこの研究の今後の方向性として、「色覚の異常がある人の持つ色の印象が、何歳ぐらいで一般色覚者と同じように形成されるのかを調べるため、年齢層別の比較実験を行うことが必要」と述べている。
治験に関する詳しい解説はこちら
治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。