身長が低いことにメリット?高身長の人よりも静脈血栓塞栓症リスク低い


この研究結果は「Circulation:CardiovascularGenetics」10月号に掲載された。
静脈血栓塞栓症は、下肢などの静脈に血栓ができる深部静脈血栓症や、その血栓が肺に運ばれて肺動脈の塞栓をもたらす肺血栓塞栓症の総称。同じ姿勢で長時間動かずにいると発症しやすいため、「エコノミークラス症候群」とも呼ばれる。
静脈血栓塞栓症の発症リスクは、手術患者やがん患者、妊婦などで高いことが知られているが、身長が高い人でも同リスクが上昇することが以前の研究で示されていた。
ただ、この研究では家族性の要因(遺伝的あるいは環境的な要因)が考慮されていなかった。

お近くの治験情報を全国から検索できます。
そこで、ルンド大学およびマルメ大学病院(スウェーデン)のBengtZöller氏らは今回、スウェーデンで1969~2010年に徴兵された男性161万870人と1982~2012年に初めて妊娠した女性109万3,342人を2012年まで追跡した。
なお、男女ともに静脈血栓塞栓症の既往歴がある者は除外し、家族性の要因を調整するため、兄弟あるいは姉妹とのペアでの解析も実施した。
その結果、静脈血栓塞栓症を発症するリスクは、身長が190cmを超える男性と比べて160cm未満の男性で65%低く、185cmを超える女性と比べて155cm未満の女性で69%低かった。
さらに、兄弟あるいは姉妹間での比較でも、身長が高い方と比べて低い方では同リスクの低下が認められ、身長差が大きくなるほどリスクの低下度は増大した。

また、同氏は、今回の研究の限界として対象者の小児期の生活習慣(食事、運動、親の喫煙など)が考慮されなかった点を挙げた上で、「現在のスウェーデンの人種構成は米国に似通っているため、この研究結果は米国人にも当てはまる可能性が高い」との見方を示している。
一方、この研究報告を受け、米レノックス・ヒル病院のMajaZaric氏は「身長を変えることはできないため、背の高い人では予防が重要」と指摘。例えば、段階式着圧ストッキングの使用や、脱水状態を避けたり、長時間座り続けている場合には時々歩いたりするといった対策を講じることを勧めている。

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。