2型糖尿病リスクの評価に簡便な体力テストが有用か 握力とバランス感覚が重要な指標に、東北大

握力と片足バランスという簡便に測定できる体力テストの成績で、日本人の2型糖尿病の発症リスクを評価できる可能性があると、東北大学大学院運動学分野講師の門間陽樹氏らの研究グループが「Journal of Epidemiology」7月28日オンライン版に発表した。

これらの体力テストは従来の全身持久力テストよりも簡便に行えることから、糖尿病スクリーニングの指標として有用性が高いと考えられるという。

定期的な運動は、2型糖尿病の管理だけでなく予防にも有効なことが一般的に認められている。
運動を行うと身体の適応能力により体力が向上することがよく知られており、これまでの研究で全身持久力が高いほど2型糖尿病の発症リスクは低いことが報告されている。

しかし、2型糖尿病のスクリーニングに全身持久力テストを導入することはコストや手間を考えると現実的ではない。
そこで、研究グループは、2型糖尿病リスクの評価に適した、より簡便な体力テストの指標を探るため、糖尿病を発症していない成人を対象に観察研究を実施した。

研究グループは、新潟県労働衛生医学協会の健診データを用いて、体力テストを2回以上行った糖尿病を発症していない成人2万1,802人を対象に、最大で6年間追跡して解析した。
対象者の年齢は20~92歳で、女性が6,649人だった。体力テストには、筋力を評価する「握力」と下半身のパワーを評価する「垂直飛び」、バランス感覚を評価する「閉眼片足立ち」のほか、「立位体前屈」(柔軟性)や「全身反応時間」(反射神経)、「仰臥位足上げ」(筋持久力)が含まれた。
対象者をこれらの成績で4つの群に分けて、糖尿病の新規発症との関連を調べた。

中央値で5年の追跡期間において、972人が新たに糖尿病を発症した。
解析の結果、体重当たりの握力の成績が悪いほど2型糖尿病リスクが高いことが分かった(最も握力が高い群と比較した、他の3つの群における2型糖尿病発症のオッズ比は1.16~1.56)。また、閉眼片足立ちの成績も2型糖尿病リスクと有意に関連していた(同じくオッズ比は1.03~1.49)。

さらに、垂直飛びと立位体前屈の成績についても2型糖尿病リスクとの関連が認められたが、BMIで調整後の解析ではこれらの関連は有意ではなくなった。
仰臥位足上げと筋持久力については、2型糖尿病リスクとの関連は認められなかった。

以上の結果を踏まえて、研究グループは「今回の研究から、簡便に測定できる握力の成績で2型糖尿病リスクを評価できる上に、バランス能力と2型糖尿病リスクとの関連も初めて明らかになった。
これらの体力テストの成績は独立して2型糖尿病の発症に関与すると考えられ、今後のより詳細な検討が期待される」と話している。

糖尿病の基本情報についての詳しい解説はこちら

糖尿病とは?血糖値や症状に関する基本情報。体内のインスリン作用が不十分であり、それが起因となり血糖値が高い状態が続いていきます。症状など分類別に解説しています。

糖尿病とは?血糖値や症状に関する基本情報

参考情報:リンク先
HealthDay News 2018年8月20日
Copyright c 2017 HealthDay. All rights reserved.
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
記載記事の無断転用は禁じます。