出血があったら要注意!常位胎盤早期剥離とは

常位胎盤早期剥離について

常位胎盤早期剥離の状態や症状、処置方法などをまとめました。
常位胎盤早期剥離とは
常位胎盤早期剥離(じょういたいばんそうきはくり)とは、「常位胎盤」と「早期剥離」に分けて考えられている症状です。
常位胎盤とは、胎盤が正しい位置にあること。例えば、前置胎盤や低置胎盤などといった胎盤の位置に異常がないことを指します。胎盤が正常な位置に出来上がっているという意味ですね。
早期剥離とは、赤ちゃんよりも先に胎盤がはがれてしまうことを言います。
通常のお産と常位胎盤早期剥離の違い
正常なお産では、一番最初に外に出てくるのが赤ちゃんです。その後、胎盤などの赤ちゃんの付属物が子宮からはがれてお腹から出てきます。
しかし胎盤早期剥離では、妊娠中や出産中に赤ちゃんよりも先に胎盤がはがれ出してしまいます。
お腹の外に出る前の赤ちゃんは、胎盤とつながるへその緒から酸素や栄養をもらっています。
その胎盤が先にはがれてしまうことで、赤ちゃんの状態は急激に悪化してしまいます。
さらに、適切ではないタイミングで胎盤がはがれてしまうことで、子宮の壁と胎盤の間で出血が起こります。

お近くの治験情報を全国から検索できます。
それがさらに胎盤をはがす要因となり、症状がどんどん進行していくのです。
つまり、常位胎盤早期剥離とは、胎盤の位置には問題はないが、赤ちゃんがお腹から出るよりも先に胎盤がはがれだしてきてしまう状態をいうのです。
常位胎盤早期剥離のリスクと死亡率
常位胎盤早期剥離は、母子ともに命に関わる非常に危険な状態です。
具体的にどのようなリスクがあるのかを、お母さん・赤ちゃんのそれぞれについてまとめました。
常位胎盤早期剥離のお母さんへのリスクと死亡率
常位胎盤早期剥離がおこると、お母さんにはどのような危険が及ぶのでしょう?
1.播種性血管内凝固:DIC
胎盤が子宮壁からはがれ始めると、その部分から出血が起こります。
出血成分の中には血液を凝固させる成分が含まれています。
そして、その成分がお母さんの血管をめぐり体内に血栓がたくさんつくられます。
すると当然、血液凝固成分が不足してしまいますよね。その結果として、血が止まりにくくなりどんどん出血が続きます。
このような状態を播種性血管内凝固(はしゅせいけっかんないぎょうこ):DICと呼んでいます。
DICは常位胎盤早期剥離のみが原因で起こるとは限りませんが、DICの約半数は常位胎盤早期剥離が原因となっています。
2.産科ショック
急激な出血によって、お母さんの体はショック状態に陥ります。
険な部類に入ります。
- 血圧の低下
- 心拍数の増加
- 脈が弱くなる
- 意識障害
- 呼吸状態の悪化
などといった症状がみられます。
産科ショックも様々な要因で起こりますが、急激な多量の出血を原因とする出血性ショックが圧倒的に多い原因となっています。
3.お母さんの死亡率
常位胎盤早期剥離は妊娠・出産トラブルの中でも極めて危険な部類に入ります。
胎盤剥離の程度や進行具合にもよりますが、常位胎盤早期剥離によるお母さんの死亡率は約1~2パーセント程度となっています。
母体死亡率でも圧倒的に高い割合を占めているのが大量出血です。常位胎盤早期剥離は大量出血を招きやすい要因の一つです。予防と早期発見・早期治療が非常に重要となってきます。
常位胎盤早期剥離の赤ちゃんへのリスクと死亡率
赤ちゃんが産声を上げるまでは、その命はお母さんとつながっています。
つまり、文字通り母と子は一心同体になっているのです。
常位胎盤早期剥離によってお母さんの状態が危険にさらされるということは、赤ちゃんも同様に命の危機にあると言えます。赤ちゃんにはどのようなリスクが想定されるのでしょうか?
1.胎児機能不全
子宮の中で出血が進むにつれて、血の塊がどんどん赤ちゃんやへその緒を圧迫していきます。
その結果、赤ちゃんには十分な酸素や栄養が行き渡らなくなります。
呼吸や循環が妨げられることによって、赤ちゃんの状態は急激に悪化していきます。
この状態を、胎児機能不全と呼んでいます。
早急に適切な対応を行わないと、脳などに障害がおこったり、最悪の場合、赤ちゃんの命に関わったりします。
2.胎児死亡
胎児機能不全が進行してしまい、処置が間に合わなかった場合、赤ちゃんが亡くなってしまうこともあります。
そしてその確率は決して低くないのです。
3.赤ちゃんの死亡率
常位胎盤早期剥離でのお母さんの死亡率はわずか1パーセント程度。しかし赤ちゃんの場合、そうはいきません。
剥離の進行具合や、赤ちゃんの状態、処置の速さなどによって異なりますが、胎児の死亡率はおよそ20~80パーセントと非常に高くなっています。
常位胎盤早期剥離の原因
お産はお母さんも赤ちゃんも命がけであることを非常によく現わしているのが常位胎盤早期剥離です。
常位胎盤早期剥離が起こる原因はどこにあるのでしょう?
1.正確な原因は不明
常位胎盤早期剥離が起こる原因は、はっきりとはわかっていません。
「これが原因で起こった」と特定することが非常に難しいためです。
しかし、常位胎盤早期剥離を起こしやすくする要素としていくつか考えられます。
- 妊娠高血圧症候群
- 高齢妊娠
- 多胎妊娠
- 喫煙
- 麻薬
- 子宮内圧の急激な低下
などです。
2.子宮への衝撃
物理的な衝撃も、常位胎盤早期剥離の要因となります。
腹部の外傷や衝撃、時には逆子の処置として行われる外回転術が誘因となることもあります。
常位胎盤早期剥離の兆候
常位胎盤早期剥離では、とにかく早期に異常に気付くことが欠かせません。
1秒でも早い処置が必要となってくるためです。

常位胎盤早期剥離が疑われる症状
実際に常位胎盤早期剥離であるかは、医師の診断を行わなければわかりません。
しかし、常位胎盤早期剥離が疑われる症状には次のようなものがあります。
このような症状がみられた場合、できるだけすぐに受診する必要があります。
常位胎盤早期剥離が疑われる症状
- 突然の腹痛
- 子宮の収縮
- おなかの張り
- 出血
- 動悸
- 冷や汗
- 意識もうろう
- 脈が速い
などです。
常位胎盤早期剥離は出血が子宮内のみでとどまり、見た目では出血が確認できない場合もあります。
出血がないからと油断してはいけません。

お近くの治験情報を全国から検索できます。
常位胎盤早期剥離の診断と治療方法
常位胎盤早期剥離が疑われる場合、早急に受診する必要があります。
実際に、どのような状態であれば常位胎盤早期剥離と診断されるのでしょう?
診断方法と治療法についてまとめました。
常位胎盤早期剥離の診断
エコー検査
エコーでの画像診断によって、子宮と胎盤の間に血液の存在を確認できます。
胎盤の厚みや出血量が常位胎盤早期剥離の進行具合の判断材料となります。
外診
お腹を触っても、赤ちゃんの場所がわかりにくくなります。
胎児モニタリング
NSTという機械をお母さんのおなかにつけて、赤ちゃんの心拍数などをモニタリングします。
これによって、赤ちゃんがどれだけ元気でいるかがわかります。
その他、必要に応じて血液検査や尿検査、MRI検査などが行われます。
常位胎盤早期剥離の治療法
常位胎盤早期剥離の治療は、大きく分けて2種類です。
一つは、安静にして出産時期まで耐えること。もう一つは、出産に踏み切ることです。
1.安静
剥離の程度が軽い場合、即入院となり絶対安静となります。
胎盤の機能に問題がない場合、特に妊娠34週未満では、できるだけ赤ちゃんがお腹の中にとどまれるようにします。
できるだけ赤ちゃんが発育するのを待つのです。
2.急速遂娩
赤ちゃんやお母さんの状態が非常に悪い場合、すぐに出産に踏み切ります。
一般的には帝王切開や吸引分娩などの方法がとられますが、医師の判断によってケースバイケースとなります。
赤ちゃんとお母さんを助ける確率を1パーセントでも高められるベストな方法を選択するのです。
常位胎盤早期剥離の予防
常位胎盤早期剥離のはっきりとした原因は不明であっても、そのリスクとなる要因はわかっています。
例えば高齢妊娠や双子など、自分ではどうすることもできない要素もありますが、日々の生活上で十分管理できる事柄も多いのです。
常位胎盤早期剥離を防ぐためにできること
減塩:妊娠高血圧症は大きなリスクとなります。
禁煙:喫煙は常位胎盤早期剥離だけでなく、発育不全の原因にもなります。
ヒールのある靴を避ける:転倒してお腹をぶつける危険が高くなります。
運動:高血圧の予防になります。
無理をしない:心身ともに無理をすると切迫早産などにもつながりやすくなります。
これらのことは、常位胎盤早期剥離を防ぐだけでなく、妊娠中の様々なリスクを低下させてくれます。
妊娠中は我慢しなければいけないことも多く、それをストレスに感じるお母さんも少なくはないでしょう。
ですが、赤ちゃんとお母さんは一心同体。みんなが二人の無事を心から願っているのです。

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。