心臓以外の手術でも7人中1人に術後の心筋障害リスク


PMIは明らかな症状がないことが多いため見逃されやすいが、その頻度はこれまで考えられていたよりも大幅に高いことが、バーゼル大学(スイス)のChristian Puelacher氏らによる研究で明らかになった。
高齢患者などリスクの高い非心臓手術患者約2,000人の約7人中1人にPMIが認められたという。
詳細は「Circulation」12月4日オンライン版に掲載された。
Puelacher氏らは今回、2014~2015年に同大学病院で人工関節置換術やがんの摘出術などの非心臓手術を受けた患者のうち、65歳以上の高齢患者および45歳以上で冠動脈疾患や脳卒中、末梢動脈疾患の既往歴がある高リスク患者2,018人(年齢中央値74歳、女性42%、手術件数は計2,546件)を対象とした前向き研究でPMIの発生頻度について検討した。
PMIは術前評価で測定された心筋障害のマーカーである高感度心筋トロポニンT(cTnT)値が術後に14ng/L以上上昇した場合と定義した。

お近くの治験情報を全国から検索できます。
その結果、実施された非心臓手術2,546件中397件(16%)でPMIが認められた。術後30日の死亡率は非PMI例の1.5%に対してPMI例では8.9%と高かった(P<0.001)。
また、PMI例のうち胸痛がみられたのは6%のみで、虚血に関連した症状がみられた例も18%にとどまっていた。
Puelacher氏によると、PMIを引き起こしうる要因は多岐にわたるため、患者ごとにPMIの治療法は異なるが、薬物療法ではβ遮断薬やスタチンなどが選択肢となるという。
なお、同氏をはじめ専門家らは「高齢であることや心疾患があることを理由に必要な手術を回避すべきではない」と強調している。
この結果を受け、米国心臓病学会(ACC)リーダーシップ委員会外科部門のAlistair Phillips氏は「これまで、われわれは非心臓手術に伴う心筋障害の発生頻度を過少に見積もっていた」と指摘。
ただし、今回の研究結果は「警告」としてではなく、手術患者の管理を向上させるためのデータとして前向きに受け止めるべきだとしている。
その上で、同氏は「米国では心筋障害のマーカーであるcTnTの測定は最近承認されたばかりだが、cTnT測定が普及すればPMIを発症する手術患者をより管理しやすくなるのではないか」との見方を示している。

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。