妊娠中、少しだけなら飲酒しても大丈夫なのか

妊娠中には飲酒すべきでないと考えられているが、1、2杯のビールやワインでも本当に胎児に悪影響があるのだろうか。多くの妊婦が抱くこの疑問に対し、現代の科学は最終的な結論を導き出せていない。

しかし今回、妊娠中の少量のアルコール摂取により、早産や児の低出生体重のリスクがわずかに高まる可能性が、英ブリストル大学のLoubabaMamluk氏らによる研究で示唆された。

米疾病対策センター(CDC)によると、妊娠中の飲酒は児のさまざまな医学的問題に関連する。特に大量飲酒は、胎児の小頭症や低身長・低体重、視覚や聴覚の問題、発話や認知機能の問題といった胎児性アルコール・スペクトラム障害(FASD)につながることが明らかにされている。

今回の研究でMamluk氏らは、妊娠中の少量のアルコール摂取(週32g以下のアルコール摂取と定義)による児への影響を調べた過去の研究結果を検索し、26件の研究を特定。

妊娠に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索
お近くの治験情報を全国から検索できます。

これらの研究のデータを統合して解析した。
なお、32gのアルコールは、アルコール度数が高めのビールであればジョッキ1杯、白ワインであればミディアムサイズのグラス1杯に相当するという。

その結果、妊娠中の少量のアルコール摂取による低出生体重や早産のリスクへの影響について検討した研究はあったが、それ以外の医学的問題に対する影響については十分なデータがないことが判明した。

また、26件中7件の研究を解析した結果、妊娠中に少量のアルコールを摂取した母親から生まれた児では、全くアルコールを摂取しなかった母親から生まれた児と比べて低出生体重となるリスクが8%高いことが明らかになった。

さらに、9件の研究を解析した結果、妊娠中に少量のアルコールを摂取した母親から生まれた児では早産となるリスクも10%高いことが分かったが、この関連は統計学的に有意ではなかった。

ただ、今回の解析の対象となった研究の中には母親の喫煙や経済的な状況による影響が考慮されていないものがあるなどの限界もあるため、この解析結果は決定的なものとはいえないとMamluk氏らは説明している。

この研究結果は「BMJOpen」8月3日オンライン版に掲載された。

治験に関する詳しい解説はこちら

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

治験・臨床試験についての詳しい説明

参考情報:リンク先
HealthDay News 2017年9月12日
Copyright c 2017 HealthDay. All rights reserved.
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
記載記事の無断転用は禁じます。