妊娠中に風邪をひきやすい?風邪になった時の対処法

妊娠中の風邪について

妊娠中は何故、ひきやすいのか、妊娠中に風邪をひいてしまった時の胎児への影響や薬の服薬について、そして風邪の予防法を解説していきます。
  1. 1.はじめに
  2. 2.妊娠中に現れる風邪の症状で注意すべき点
  3. 3.妊娠中の風邪の胎児への影響
  4. 4.妊娠中の風邪の治療と薬の飲み方
  5. 5.妊娠中の風邪の予防
  6. 6.まとめ

はじめに

妊娠中はホルモンのバランスが崩れやすく、身体の抵抗力が下がってしまいます。
これにより細菌やウイルスを撃退できずに風邪をひきやすくなってしまうんですね。
では、もしも風邪をひいてしまったらどうすれば良いのでしょうか?

妊娠中に現れる風邪の症状で注意すべき点

風邪をひくと体内に侵入したウイルスを追い出そうと身体が働きます。
これによって咳やくしゃみ、発熱といった普段、風邪に罹患する風邪と同じ症状が出現します。
この中で一番用心しなければならない症状は発熱です。
37℃前後の微熱であれば身体を温かくし、安静にしていれば問題ありません。
しかし、38℃以上の高熱が出た時は要注意です。
普段でも38℃以上の熱が出ると身体が怠くなったり、食欲がなくなったりしますよね?
これによって体力が低下してしまいます。
妊娠中の場合、こういう症状がプラスされて余計に辛い状態になる可能性かあります。

妊娠初期
つわりや妊娠初期症状と重なってしまって食事や水分が満足にとれない事態に陥る事があり、これによって慢性的な栄養不足や脱水症状を引き起こしてしまいます。

妊娠後期
体力が消耗し、それによって子宮収縮が起こってしまって早産や切迫早産を引き起こす事があります。

風邪に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索
お近くの治験情報を全国から検索できます。

妊娠中の風邪の胎児への影響

軽度の風邪であれば大事への影響はありません。
ただ高熱が3日以上続くと羊水の温度が上昇してしまって胎児に影響が出てしまう事があります。

また激しい咳が続くと腹圧がかかってしまってお腹が張りやすくなり、激しい咳はママさんが酸欠状態になってしまって、胎児に十分な酸素を送れなくなってしまう危険もあるんですね。
そして一番胎児に影響が大きいのがママさんの不安による精神的負荷です。
あまり心配し過ぎると胎児に影響してしまうので、心配し過ぎないようにし、不安がある時は早めに医療機関を受診しましょう。

妊娠中の風邪の治療と薬の飲み方

風邪をひいても市販薬で治そうと考えるのは止めましょう。
妊娠初期の薬の服用は胎児の身体の形成に大きな影響を及ぼし、奇形等になる可能性があるんですよ。
市販薬の注意書きで妊婦さんの服用がしないように書いてあるのは胎児の影響があるからなんですね。
これらの中には胎児の心臓に影響してしまったり、大きな血管を収縮されてしまう成分が含まれていくからなんです。
よって市販されている薬や処方された薬であっても妊娠前に貰ったものを自己判断で服用するのは止めましょう。
胎児の成長状態等で飲んでも胎児に影響のない薬が異なるので自己判断は大変危険です。
一番良い方法は薬を飲まずに療養し、症状が軽い内に治すのが理想的ですが、そうは言ってられませんよね?

風邪をひいてしまって症状が辛い場合は、専門家のいる産婦人科等を受診して、胎児に影響のない薬を処方してもらい、容量、用法を守って服用する事が大事です。

妊娠中の風邪の予防

妊娠中の風邪は本当に辛いですので、出来るだけ予防して風邪をひかないようにしましょう。
その具体的な風邪の予防方法をご紹介します。

1.手洗い・うがい
妊娠していなくても手洗い・うがいは風邪予防ですよね?
外出した後だけではなく、何か食べたり、飲んだりする前にも必ず実施しましょう。
手洗い・うがいを徹底する事が大事になります。

2.外出中は必ずマスクを着用
妊娠中は人ごみに行かないのが一番ですが、そうは言っていられませんよね?
その予防として外出時は必ずマスクを着用をしましょう。
風邪は主に飛沫感染で人から人に移ります。
つまり、人の多い所に細菌やウイルスは漂っているんですね。
マスクをする事で、細菌やウイルスを遠ざける事ができます。
また、マスクをする事で口や鼻の粘膜の乾燥を防ぐ事ができ、湿度が保てるので風邪をひきにくくなります。

3.外出から帰ったら洗顔
仕事や買い物等で人の多い所に行かなければならない場合、その対策として帰宅したら手洗い・うがいと一緒に洗顔もしましょう。
できれば、帰宅してすぐに入浴するのが一番良いです。
その理由としては手と同様に身体や髪にも細菌やウイルスは付着しています。
これらを帰宅したらキレイに洗い流しましょう。

4.疲れやストレスを溜めない
妊娠中は胎児が成長すれば当然、身体が重くなります。
またホルモンや自律神経が乱れやすいので、ストレスが溜まりやすいんですね。
疲れやストレスが溜まるとそれだけで風邪をひきやすくなります。
妊娠中は家事や仕事を頑張り過ぎないようにし、こまめに休憩を挟むようにしましょう。

5.栄養のある物を摂取しよう
妊娠中つわり等の影響で食生活が乱れやすいですよね?
風邪を予防する為、また風邪を早く回復される為にビタミンを摂取するように心がけましょう。
ビタミンはフルーツに沢山含まれていますのでおやつ等に摂取する事をお勧めします。

6.身体を冷やさない
妊娠中はホルモンのバランスや自律神経の乱れで体調を崩しやすく、風邪をひきやすいんですね。
外出時のみならず、家の中でも暖かくして過ごす事が大事になります。
特に注意して欲しいのが下半身の冷えです。
下半身が冷えてしまうとお腹が張りやすくなり、胎児にも悪い影響を及ぼしてしましますので、靴下を履く等の工夫をして過ごしましょう。

風邪に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索
お近くの治験情報を全国から検索できます。

まとめ

妊娠中はホルモンや自律神経が乱れやすく、免疫力が低下して風邪をひきやすい状態になります。
妊娠中に風邪をひいてしまった場合、熱が38℃以上、咳が酷くて腹圧がかかってしまってお腹が張る等の症状がある時は早めに病院に行きましょう。
特に発熱が3日以上続くと羊水の温度が上昇してしまって胎児に影響してしまいます。
また内薬は自己判断で服用するのは胎児に悪影響を及ぼしてしまう場合がありますので、必ず医師の処方された物を服用しましょう。
風邪の予防や症状が軽い場合の対処法としては、手洗い・うがい、外出時のマスクの着用、外出から帰ったら洗顔する、疲れやストレスを溜めない、ビタミンを摂取する、身体を冷やさないで過ごす事です。
妊娠中に風邪をひいてしまうと赤ちゃんは大丈夫かな、薬飲めないしと不安に思うと思います。
しかし、症状によっては胎児に影響のない風邪薬や咳止めを処方して貰える事がありますので、先ずは医師に相談してみて下さい。

治験に関する詳しい解説はこちら

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

治験・臨床試験についての詳しい説明

SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。