簡単なサルコペニア検査で慢性腎臓病患者の心血管リスクを予測 熊本大

年齢と握力、下腿(ふくらはぎ)の太さの3つの指標を用いた簡単なサルコペニアのスクリーニング検査で、慢性腎臓病(CKD)患者が将来、心血管疾患を発症するリスクを予測できる可能性のあることが、熊本大学大学院循環器内科の花谷信介氏(現・天草地域医療センター循環器内科副部長)と同科講師の泉家康宏氏(現・大阪市立大学大学院循環器内科学准教授)らの研究グループの検討で分かった。

このスクリーニング法は簡便でどこの医療機関でも実施できることから、研究グループは日常臨床で広く有効活用されることに期待を示している。
詳細は「International Journal of Cardiology」4月9日オンライン版に掲載された。

がんや心臓病、CKDの患者では、加齢に伴って骨格筋量が減り、筋力が低下するサルコペニアの合併率が高く、これが死亡率を上げる要因の一つとなることが知られている。
サルコペニアの診断には従来、CT検査やMRI検査による筋肉量の測定が必要とされているが、2014年には東京大学大学院老年病科の石井伸弥氏らが、年齢と握力、ふくらはぎの周囲径からサルコペニアスコアを算出する非侵襲的なサルコペニアのスクリーニング法を開発し(Geriatrics & Gerontology International 2014; 14 Suppl 1: 93-101)、日常診療での活用が広がっている。

研究グループは既に心不全患者を対象に、このスクリーニングの応用で心不全の重症度と心不全が悪化するリスクを予測できることを報告している(International Journal of Cardiology 2016; 215: 301-306)。

研究グループは今回、心血管疾患の発症リスクが高いCKD患者に着目し、CKD患者においてもこの非侵襲的なサルコペニアのスクリーニング法が臨床応用できるかどうかを調べる研究を行った。

対象は、熊本大学病院に心血管疾患の評価や治療目的で入院したCKD患者265人。
退院前に測定した握力やふくらはぎの周囲径のデータを用いてサルコペニアスコアを算出し、約650日間にわたる追跡期間中に実施した血液検査や心臓超音波検査の結果や臨床転帰との関連を調べた。

その結果、対象患者をサルコペニアスコアで高値群(166人)と低値群(99人)に分けて比較したところ、高値群では低値群と比べて心不全の重症度を表す脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)の血中濃度が有意に高く(P<0.0001)、腎臓の働きを表すクレアチニン値も高いことが分かった。

また、プロペンシティスコアで患者背景を調整した解析でも、サルコペニアスコア高値群では低値群と比べて、全死亡率や心不全、心筋梗塞、脳卒中といった心血管イベントの発症率が有意に高かった(P<0.0001)。

さらに、多変量Coxハザード解析を実施した結果、サルコペニアスコア高値は心血管疾患による入院や全死亡による複合エンドポイントの独立した予測因子であった(ハザード比3.04、95%信頼区間1.45~6.38、P=0.003)。その他、サルコペニアスコア高値と血中BNP値を組み合わせると、心血管イベントリスクが高い患者の予測能が向上することも明らかになった。

以上の結果を踏まえて、研究グループは「簡単なサルコペニアのスクリーニング検査を活用することで、CKD患者の心血管疾患リスクを予測できる可能性が示された。
このスクリーニング法を用いたリスク評価は今後、心臓血管病の領域にとどまらず幅広い分野で活用が広がっていくことが期待される」と述べている。

治験に関する詳しい解説はこちら

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

治験・臨床試験についての詳しい説明

参考情報:リンク先
HealthDay News 2018年4月23日
Copyright c 2017 HealthDay. All rights reserved.
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
記載記事の無断転用は禁じます。