おりものの変化は妊娠の徴候?おりものと生理の関係

おりものについて
妊娠するとおりものにも変化が起こります。おりものの役割とは、生理周期とおりものの関係、普段と超妊娠初期のおりものの違い、病気の可能性のあるおりものを解説していきます。
はじめに
おりものの変化は体調やホルモンのバランスに左右されますが、当然、妊娠や性病、感染症等でも変化が起こります。
おりものの事はデリケートな話題なので人には相談しにくく、病院に行くのも勇気がいるのではないでしょうか?
今回はそんなおりものの変化についてお伝えします。
おりものとは
おりものは性器の分泌物の集合体の事を指します。
子宮内膜から分泌される粘液、子宮頚管から分泌される粘液、膣粘膜からの分泌液や膣から剥がれた古い細胞、外陰部の皮脂腺や汗腺からの分泌液等が混じり合ったものです。
女性にとっておりものは煩わしいかもしれませんが、2つの大事な役割があります。
1つ目は自浄作用といって、膣内を清潔に保ち、外部からの細菌やウイルスの侵入を防ぐ役割です。
女性の生殖器は外陰部から子宮を通って卵巣まで一本道で繋がっているので外部から雑菌等が入り込むと一気に生殖器全体に感染が拡がってしまいます。
これに加えて膣口のすぐそばには大腸菌等の菌を沢山保有している肛門が位置していて、雑菌が侵入しやすい環境です。
これらから守る為におりものが働きます。
そしてもう1つの役割は授精環境を整える事です。
膣内で射精された精子をおりものが包んで子宮を通り、卵子の待つ卵管膨大部までスムーズに進めるようにサポートするのです。
だから排卵期にはおりものの量が増えます。

お近くの治験情報を全国から検索できます。
生理周期とおりものの関係
生理周期とおりものは密接な関係があります。
おりものは体調やストレス等によっても変化します。普段の状態を把握していく事が自身の健康の指標にもなるので、覚えておくと良いでしょう。

1.生理期
生理も真っ最中で不要になった子宮内膜や血液等が排出される時期です。
おりものは血液が混ざって茶色や褐色、人によっては鮮血に近い事もあります。
段々と出血が治まってくると、それに従っておりものはサラサラな物になります。
2.増殖器(卵胞期)
卵子を作る為に必要な卵胞が成長する時期です。
この時期は基礎体温が低温になります。
おりものは生理周期の中で最も量が少なく、粘り気のないサラッとした性状をしています。
色は白っぽい物から乳白色ですが、生理直後の場合、残っていた血液が出てくる事もあります。
3.排卵期
卵巣から卵子が排出され、精子を受け入れる時期になります。
この時期に卵子と精子が上手く出会うと授精します。
おりものは精子をスムーズに卵子の所まで移動できるように一番量が多くなります。
色は透明で粘り気の強いゼリー状を呈します。
4.黄体前期
受精卵が子宮に着床する為の期間になります。
おりものは排卵期を境に減り始め、色は白っぽくなってきます。
性状も少しずつ粘り気がなくなってきます。
5.黄体後期
生理前の時期です。
再びおりものが増える時期でもあります。
おりものの臭いも酸っぱく、強くなる事が多く、この時期になると少量の出血が混ざる場合があります。
妊娠超初期のおりものの違い
着床すると体内のホルモンバランスが変化し、本来なら減少する女性ホルモンの分泌量が維持されます。
女性ホルモンのバランスが変化し、更に黄体ホルモンの分泌量も増える時期になるのでおりものの量や色も変化します。
着床して女性ホルモンの分泌が増えると以下のようなおりものの変化が見られます。
1.おりものの量が増加する
排卵期を過ぎるとおりものの量は徐々に減っていくのが一般的ですが、妊娠するとおりものは増える傾向を示します。
2.おりものが水っぽくなる
おりものは排卵期を迎えるとゼリー状に変化し、黄体期はドロッとしているのですが、妊娠するおりものはサラサラとした水っぽいものになります。
3.おりものの色の変化
妊娠するとおりものの色が濃くなり、クリーム色から黄色、人によっては茶色っぽくなります。
茶色っぽくなるのは着床出血が原因です。

お近くの治験情報を全国から検索できます。
病気の可能性のあるおりものとは
おりものの色や性状が変わるのは妊娠だけではありません。
性病や感染症でも変化しますので覚えておくと病気を早期に発見できます。
1.トリコモナス膣炎
トリコモナス膣炎になるとおりものが黄緑がかった色になり、悪臭がします。
トリコモナス膣炎はトリコモナス原虫の感染で起こります。
主な感染経路は性交渉ですが、たまにタオルや下着に付着していて感染してしまう場合もあります。
症状は外陰部や膣に強い刺激や痒みを感じます。

2.クラミジア頸管炎
クラミジア頸管炎はクラミジアという寄生虫が細菌を増殖させる事で発症します。
これも主な感染経路は性交渉です。
水っぽいおりものが流れ出る位多くなり、膿や血液が混じっていたり、茶褐色のおりものが出てきます。
クラミジア頸管炎は自覚症状がないまま進行する事が多く、発熱が続いたり、下腹部の痛みよって気付く事が多いです。

3.カンジダ膣炎
カンジダ膣炎は膣内の常在菌であるカンジダという真菌が異常に増えてしまって起こります。
常在菌の異常な繁殖によって起こるので、これは性交渉での感染ではないのが大きな特徴です。
つまり、性交渉の経験がない女性でも免疫力の低下等によって発症します。
これに感染するとおりものが白から黄緑色で、ポロポロしたヨーグルト状ものに変化します。
主な症状はおりものの変化に加えて外陰部や膣内の痒み、時にはヒリヒリした痛みを感じる事もあります。
まとめ
妊娠初期のおりものについて理解していただけましたか?
普段のおりものの状態を把握しておく事が、妊娠や病気を早期発見できる指標になるので、普段から観察しておくとよいでしょう。
そして、普段と違う様子が見られたら、すみやかに産婦人科を受診しましょう!

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。