「座位時間が長いほど糖尿病になりやすい」、客観的指標で検証 久山町研究

福岡県久山町の一般住民を対象とした疫学調査(久山町研究)から、加速度計を用いて客観的に評価した座位時間が長いほど糖尿病になりやすい可能性があることが分かった。これらの関連は運動量とは独立したものであったことから、研究を実施した九州大学大学院衛生・公衆衛生学教授の二宮利治氏らは、糖尿病の予防戦略では座位時間をいかに減らすかが重要な課題になるとしている。詳細は「Journal of Diabetes Investigation」11月2日オンライン版に掲載された。

 世界中で蔓延する2型糖尿病の主な原因は食生活と運動不足にあり、これまでの疫学研究では1日に座って過ごす時間が長いほど2型糖尿病になりやすいことが報告されている。しかし、これらの研究で検討されている座位時間は参加者の自己申告によるもので、客観的指標で評価した研究は限られていた。そこで、二宮氏らは今回、久山町研究のデータを用いて、加速度計で客観的に評価した座位時間と糖尿病有病率との関連を調べる横断研究を実施した。

糖尿病に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。

 対象は、2012年に健診を受け、加速度計を7日間以上装着して身体活動量を評価した40~79歳の地域住民1,758人(平均年齢61歳、女性59%)。食習慣や肥満、インスリン抵抗性といった因子が座位時間と2型糖尿病の関連に及ぼす影響についても検討した。なお、2型糖尿病の有無を75g経口糖負荷試験の結果から判定した結果、対象者の15.9%(279人)で糖尿病が確認された。

 解析の結果、高血圧や脂質異常症などの併存疾患や中強度から高強度運動、喫煙や飲酒の習慣といった生活習慣因子を考慮しても、座位時間が1日に6時間未満だった人に比べて、10時間以上だった人では糖尿病である確率が有意に高いことが分かった(オッズ比1.84、95%信頼区間1.02~3.31、P=0.04)。これらの有意な関連は、全身性や中心性の肥満で調整した解析でもみられたが、食事の摂取エネルギー量やインスリン抵抗性指数(HOMA-IR)で調整すると関連性は減弱した。

 また、糖尿病のない人を対象にした解析から、肥満や摂取エネルギー量で調整しても座位時間が増えるほどHOMA-IRが増大することも明らかになった。

 以上の結果から、二宮氏らは「日本人の一般住民を対象とした研究で、客観的に評価した座位時間と2型糖尿病は、中強度から高強度の身体活動量などの生活習慣因子とは独立して関連することが明らかになった。また、これらの関連にはインスリン抵抗性が強く影響する可能性があり、こうした関連は糖尿病のない一般住民でも認められた」と結論づけている。

糖尿病のセルフチェックに関する詳しい解説はこちら

糖尿病でいちばん恐ろしいのが、全身に現れる様々な合併症。深刻化を食い止め、合併症を発症しないためには、早期発見・早期治療がカギとなります。今回は糖尿病が疑われる症状から、その危険性を簡単にセルフチェックする方法をご紹介します。

糖尿病のセルフチェックに関連する基本情報

参考情報:リンク先
HealthDay News 2018年11月19日
Copyright c 2018 HealthDay. All rights reserved.
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
記載記事の無断転用は禁じます。