スマホ読書中は深い呼吸が減って読解力が低下する――昭和大

 スマートフォンでの読書は印刷された本を読む時に比べて読解力が低下し、そのような影響の一部は、スマホ読書時に生じる呼吸の変化が関係している可能性が報告された。昭和大学医学部生理学講座生体調節部門の本間元康氏、泉﨑雅彦氏らの研究によるもので、「Scientific Reports」に1月31日、論文が掲載された。

 スマホやパソコンなどの電子書籍は本のようにかさばらず、手軽に購読できるという点で優れている。しかしスマホ読書では本を読むのに比べて、眼精疲労や頭痛が起きやすく、読解力も低下する可能性がこれまでに指摘されている。ただ、読解力低下の原因は明らかになっていない。一方、過去の研究で、読解力は呼吸の状態や脳活動と関連性があることが報告されている。その知見を基に、同氏らは今回、スマホ読書では呼吸や脳活動に影響が生じ、それが読解力低下につながっているのではないかとの仮説を立て、以下の検討を行った。

治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
郵便番号を入力すると、お近くの治験情報を全国から検索できます。

 検討の対象は、視機能障害や精神疾患などのない34人の大学生(平均年齢20.4±0.8歳、女性が20人)。村上春樹の小説(「ノルウェーの森」と「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」)の一部を、スマホおよび印刷物で読んでもらった後、その内容に関する10項目の質問に対する回答の正答率から読解力を判定した。また、エアロモニターという機器と機能的近赤外分光法(fNIRS)という測定法によって、読書中の呼吸の状態と脳活動を観察した。

 試験デザインはクロスオーバー法を用いた。2分間の休息後に前記2点の小説のいずれかをスマホまたは印刷物で読むというもので、試行順序は無作為化した。スマホのサイズは5.0インチで、印刷物とスマホ画面とで文字サイズおよび媒体サイズが同じになるように設定した。また、読書時間は制限せずに任意とした。なお、研究終了後の聞き取り調査から、前記2点の小説を以前に読んだ経験のある参加者はいないことが確認された。

 解析の結果、読了時間、および、目とスマホまたは印刷物の距離については、有意差が認められなかった。しかし、読了後に行った内容に関する質問の正答率は、印刷物を読むよりもスマホ読書の方が有意に低く、後者の条件で読解力の低下が認められた(2点の小説のいずれもP<0.05)。

 呼吸の状態に関しては、スマホか印刷物かにかかわりなく、読書中は呼吸1回当たりの換気量の低下と、呼気時間・吸気時間の短縮が観察された。ただし、読書中の深い呼吸の回数は、印刷物を読んでいる時の方が多く、条件間に有意差が認められた(P<0.05)。fNIRSからは、印刷物を読んでいる時よりもスマホ読書時に、左側の前頭前野の活動が有意に高まることが分かった(P<0.05)。

 媒介分析により、読書中の深い呼吸の回数と左側の前頭前野の活動との間には有意な関連があり(パス係数-0.29、P=0.021)、左側の前頭前野の活動と読解力も有意に関連することが分かった(同-0.34、P=0.003)。

 著者らによると、前頭前野の活動の増加は一般的に、脳が負荷を受けていることを示唆するものだという。よって、本研究で観察されたスマホ読書中の前頭前野の過活動は、脳に過度の負荷がかかっていることを表しており、それが読解力の低下につながった可能性があるとしている。一方、印刷物を読んでいる時は脳に適度な負荷がかかり、それが深い呼吸の増加を引き起こしたと考えられ、そのような呼吸状態が前頭前野の過活動を抑制するように作用した可能性があるとのことだ。

 結論として、「スマホ読書による読解力の低下は、深い呼吸の減少と前頭前野の過活動の連関が、少なくとも部分的な影響を及ぼすことによって生じると考えられる」とまとめられている。なお、スマホ読書時に深い呼吸が減少する原因としては、「ブルーライトの持つ覚醒や不安を刺激する作用が関係しているのではないか」との考察が加えられている。

治験に関する詳しい解説はこちら

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

治験・臨床試験についての詳しい説明

参考情報:リンク先
HealthDay News 2022年3月14日
Copyright c 2022 HealthDay. All rights reserved. Photo Credit: Adobe Stock
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
記載記事の無断転用は禁じます。