不妊の原因にもなるクラミジア。検査や予防の方法とは

クラミジアについて

はじめに
性感染症と言うと自分には関係ないと思っている方もいるとは思いますが、自覚症状も少ないので
感染者が増加しています。今回はクラミジアの原因や症状、治療法などを紹介していきます。
クラミジアとは
性感染症としてメジャーな存在であるクラミジア。
近年感染者数が増加しています。
クラミジアとは一体どんな病気なのでしょうか?
クラミジアとは?
クラミジアとはクラミジア・トラコマチスという真菌の一種です。
粘膜の中から人の体に侵入し、細胞の中で増殖をしていきます。
クラミジアは人の細胞内でしか生きていくことができないのです。
性感染症の一種
クラミジアは性感染症の中でも最も患者数の多い病気です。
特に20代までの若年層に感染者数が多いのが特徴で、男性よりも女性のほうがはるかに患者数が多くなっています。

お近くの治験情報を全国から検索できます。
クラミジアと不妊の関係
クラミジアは、これから妊娠出産を迎えるであろう女性に感染患者数が多いのが特徴といえます。
クラミジアと女性の妊娠出産にはどのような関係があるのでしょうか?
クラミジアの感染が重症化するとどうなる?
クラミジアは性交渉によって感染します。
クラミジアが女性の膣内に侵入してくると、やがて子宮や卵管、卵巣まで感染が広がって行きます。
すると感染部位が炎症を起こして卵管や卵巣が癒着したり、子宮内膜炎になったりしてしまいます。
その結果、排卵が起こらなくなったり、卵子が卵管を取れず、妊娠ができなくなったりします。
クラミジアが重症化すると、女性の体にはこのような重篤な変化が訪れるのです。
クラミジアが不妊の原因になる?
クラミジアが重症化してしまうと、先に述べたような排卵障害が起こります。
卵子が子宮まで届くことができないので、当然の結果として不妊につながるのです。
クラミジア検査の方法と費用
クラミジア感染症において特に重要となるのが早期の発見です。
クラミジアの検査方法や費用等についてまとめました。
クラミジアの検査はどこで受けられる?
クラミジアの検査は主に以下のところで受けることができます。
- 産婦人科
- 泌尿器科
- 自宅(郵送のキットにて)
クラミジアの検査方法とは?
クラミジアの検査方法は大きく分けて2種類あります。
血液検査と粘膜検査です。
血液検査ではクラミジアに対する抗原や抗体ができているかどうかを調べることができます。
一方、粘膜検査では膣内の粘膜を少量擦り取り、その中にクラミジアがいるかどうかを調べます。
クラミジア検査の費用はどれくらい?
一般的な費用の目安は次の通りです。
保険適用での検査の場合、自己負担分は2000円から3000円程度です。
自宅で検査を行う場合は、3000円から5000円程度が相場となっています。

お近くの治験情報を全国から検索できます。
クラミジアの原因と症状
クラミジアはどこから感染するのでしょうか?
また、感染するとどのような症状が現れるのでしょう?
クラミジアの感染経路と感染したときの症状についてまとめました。
クラミジアの感染経路は?
クラミジアは人の粘膜の中でしか生きられません。
つまり粘膜と粘膜の直接の接触が感染経路となるのです。
コンドームを使用しないでの性交渉、オーラルセックスやディープキスなどが感染の原因となります。
クラミジアに感染するとどんな症状が出る?
残念なことに、クラミジアに感染しても女性の場合はほとんど自覚症状がありません。
これがクラミジアが爆発的な流行を見せている理由です。
自覚症状を強いて挙げるならば、次のようなものになります。
- おりものの増加
- 下腹部痛
- 不正出血
ただしこれらの症状はすべての人に見られるわけではありません。
多くの女性は無症状のままなのです。
クラミジアの治療と予防
クラミジアは不妊にもつながる性感染症です。
正しい予防法と治療法を知っておきましょう。
クラミジア治療法とは?
クラミジアは抗生物質の服用で簡単に治療することができます。
ただし抗生物質の服用には注意点があります。
- パートナーも一緒に検査を受けて、陽性の場合は必ず一緒に治療する。
- 抗生物質は、定められた期間必ず飲みきる。自己判断で服薬を中止しない。
- 治療中は性交渉を行わない。
- 治療後は必ず再検査を行い、クラミジアがいなくなっていることを確認する。
クラミジア感染を防ぐためにできること
クラミジアは不妊の原因になるだけでなく、お腹の赤ちゃんにも影響を及ぼす病気です。
クラミジアの感染を防ぐためにできることを紹介します。
- 性交渉時には必ずコンドームを使用する。
- 性交渉は特定のパートナーとのみ行う。
- パートナーと一緒に定期的に検査を受ける。
クラミジアの予防は一般的な倫理観を持っていれば、何も難しい事はありません。
お互いに対する思いやりを大切にしましょうね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事を読んでもし症状に該当するかもしれないと思い当たる方は早めの病院受診をおすすめします。

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。