子宮筋腫による不安な気持ちの解消。原因と治療改善に

子宮筋腫と婦人科検診や検査で診断されて不安になる人も決して少なくはないと思います。もちろん、病気自体は全てない方がかからない方が良いのは当たり前なのですが、子宮筋腫になったからといって過度に不安になる必要はありません。
医師によって多少異なるのですが、3~4人に一人は子宮筋腫であるといわれており、その大きさや症状は問わず発症リスクは比較的高いといえます。
ただ、その病気が発覚しているということは、現在医師から適切な診断や治療を受けている。もしくは受けられる環境であるといえます。子宮筋腫のケースで一番怖いのは、気づかないで症状が重くなっていくこと。激痛が走り突然救急車で運ばれてそのまま入院というケースもあります。実際に見つかった時点で医師と相談できるという時点では月経困難症のリスク、不妊リスク、妊娠中であれば子宮筋腫合併妊娠のリスクなどカバーできる環境であるため、まずこの時点では安心できる一つのポイントです。

お近くの治験情報を全国から検索できます。
医師による診断・治療方針の元にいくつか治療方法があります。
・薬物療法
症状によっては異なりますが痛みの鎮静剤や止血剤など過度な痛みをもたらす過多月経などの治療に用いられます。日本の医療薬は優秀で治験(暗税の高い状態)など新薬の開発も活発的に行われています。
・手術による治療
最大限のリスクとしては子宮の全摘出。こういったリスクもあります。ただこの状態に至るまでは相当な年月や放置期間(検査など受けず痛みに耐え続け長期間放置)。確率自体はそういったケースはかなり少ないのですが、検査や定期検診を行うわないでいると生じる可能性があるというのだけは頭に入れておかなければなりません。通常は経過観察(個人差はありますが数十年成長しない場合もある)、腫瘍のみを取り除く手術が行われるのが一般的です。
・偽閉経療法
ホルモンバランスを抑え月経を止めるといった治療法です。子宮筋腫は初潮前では発症せず、閉経後には収縮するのでこういった治療法を用いる場合もあります。ただ長期間使うと若くして更年期障害を患うリスクがあるため、こちらは医師と相談して決めるといった選択が良いでしょう。
子宮筋腫はとにかく早期発見。放置しないことが大事です。見つかれば生活習慣や食生活。ストレス発散など様々な防衛処置もとれて、治療方向へ進むことができます。不安を抱えてしまうのは当然ですが見つかったということは過度に不安がる必要はまったくありません。

子宮筋腫とは?症状や原因、過多月経や貧血。手術やそれ に伴う費用や入院期間の目安。どういった検査方法があるのかなど詳しく解説しています。