子宮筋腫に良いとされる漢方の種類とその効能とは?

子宮筋腫の薬などの治療と併用して、ツボや漢方等も痛みの緩和や体質完全に有効性があると専門医も認めています。根本的な薬物療法ではなく、漢方による精神的なリラックス効果や体質改善を目的として異なるアプローチで、子宮筋腫の治療改善をするというのも効果的です。
どういった漢方が用いられるのか詳しく解説していきます。

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

茯苓(ぶくりょう)…利水作用でむくみ、めまいに効果がある。
桂皮(けいひ)…身体を温める効果がある。
他にも牡丹皮、桃仁など血行促進や鎮痛作用がある生薬が含まれている漢方です。月経痛やめまい、肩こり、体質的なものや冷えやうっ血症状、炎症を抑えたり、止血、痛み止めの一つとして処方されるケースがあります。

子宮筋腫に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

更年期障害や月経の異常症状の改善に用いられる漢方です。体力のないときなどに処方されるケースが多く、血液を巡らせ身体を温め症状、冷えからくる症状を緩和してくれる作用が働いてくれます。

加味逍遥散(かみしょうようさん)

上記であげた漢方とは少し性質が異なり不定愁訴の症状(イライラ、頭が重く感じる、疲労感がとれにくい)、不眠症状にも働きかける効果があるといわれている漢方薬です。

他にも温経湯(うんけいとう)。折衝飲(せっしょういん)。芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)などいくつもありますが、今回は代表的にあげられる漢方を上げています。
漢方のツムラなど大手のメーカーも市販で購入することもでき、それぞれ特徴があります。もちろん、合う合わないあるのでできれば市販で安易に試すのも良いのですが、こういった漢方で体質的に悪化しやすい症状がある方はきちんと医師の診断のもと、現在使用している薬と併用して使うのもおすすめです。漢方薬を扱っている病院や漢方専門医がいる医療機関を受診すると問題なく使用することができます。必ずしも子宮筋腫が小さくなるといったことではないのですが、原因と考えられている冷えなど身体的ストレス症状や、精神的なストレス緩和によるホルモンバランスの安定でその可能性もゼロではありません。(医学的根拠はまだ実証されていませんが、小さくなり消えたという報告もあります)

子宮筋腫の基本情報についての詳しい解説はこちら

子宮筋腫とは?症状や原因、過多月経や貧血。手術やそれ に伴う費用や入院期間の目安。どういった検査方法があるのかなど詳しく解説しています。

子宮筋腫に関する基本情報

参考サイト:リンク先
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。