子宮筋腫の漢方薬~当帰芍薬散・桂枝茯苓丸の効果・効能

子宮筋腫の薬物療法と並行して使われる漢方薬。いくつか種類があり、出ている症状や体力の減退があるかによって処方も身体に合わせて出してくれる病院もあります。漢方薬はそれ自体でも治療効果があるといわれているものもありますが、根本的な考えとしては体質改善を促進してくれ、肉体的・精神的な部分に働きかけ、免疫力を高めてくれるような体つくりをしてくれるといった考えがわかりやすいかもしれません。
今回は、特に用いられることが多い当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)と桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)の二つに絞って詳しく解説していきます。
子宮筋腫による月経異常、月経前困難症、月経困難症、更年期障害など婦人科系の症状改善に用いられる漢方です。体力虚弱で、冷え症、貧血傾向があり疲労しやすい状態の時に処方される漢方です。めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などの諸症状。。血液の循環をよくする働きがあるので、体質改善の一つとして広く処方されています。

お近くの治験情報を全国から検索できます。
生理痛などの痛みによる症状の緩和に用いられる漢方薬です。漢方の考え方として、気と血(けつ)を正常に巡らせることで、バランスを調整するといった意味があります。
特に女性ホルモンの変動により現れる一般的に、血の道症と呼ばれる症状に効果があり、精神的な不安、症状などに作用する効能が見込め(イライラや不安症状など)、痛みの緩和や精神的に安定させるような観点からも用いられるケースもあります。当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)と同様にめまいや月経異常、更年期障害等の病気でも作用する効果があり、他には生理痛、しもやけ、湿疹、にきび、皮膚炎などの肉体的な症状の体質完全にも用いられます。
病院での診断が大前提ではありますが、漢方薬を使うことによるメリットもあります。基本的に害はないといわれていますが、体質的に合わない場合は悪化することも考えられるので漢方に精通した医師か漢方医学の専門医がいる病院であればより安心して使えると思います。必ずしも子宮筋腫が小さくなるわけではありませんが(人により筋腫がなくなった症例もあり)、症状の負担軽減に効くのもあるので、特に薬物療法の比重をおきたない人は、漢方の活用もおすすめです。

子宮筋腫とは?症状や原因、過多月経や貧血。手術やそれ に伴う費用や入院期間の目安。どういった検査方法があるのかなど詳しく解説しています。