周りに“ワクチン否定派”がいると子どもの予防接種が遅れがちに?


なお、否定的な情報に触れたことによる影響は、その後に肯定的な情報に触れても消えないという。
今回の研究では、2009~2010年にニュージーランドで生まれた子どもの母親約6,000人のデータを解析した。対象者は妊娠39週(中央値)の時点で、妊娠中に触れた小児期の予防接種に関する情報に関する質問票に回答した。子どもの出生後の実際のワクチン接種状況は、同国の予防接種レジストリからデータを入手した。
その結果、妊婦の56%は予防接種に関する情報を全く入手していなかった。30%は肯定的な情報のみ、4%は否定的な情報のみを入手しており、10%は肯定的な情報と否定的な情報の両方を入手していた。情報源は「医療従事者」が3分の1を占め、「家族や友人」「メディア」はいずれも14%だった。
医療従事者から予防接種を推奨する情報のみを入手したという女性が最も多く、否定的な情報は主に家族や友人、メディアから入手していた。ただ、「否定的な情報を入手したと答えた女性の6人に1人が情報源として医療従事者を挙げていることは気がかり」とGrant氏は話している。

お近くの治験情報を全国から検索できます。
妊娠中に情報を全く入手しなかった母親は、71%が子どもにスケジュール通りに予防接種を受けさせていた。一方、否定的な情報のみを入手した場合、スケジュール通りに予防接種を受けさせる可能性は57%に低下し、肯定的な情報と否定的な情報の両方を入手した場合でも61%に留まった。なお、肯定的な情報のみを入手した場合は73%と、情報を入手しなかった場合と同程度だった。
Grant氏は「子どもの予防接種について親を教育するためには、妊娠中の関わりが重要であり、出生後まで待つべきではない。妊婦のケアに関わる医療従事者は、子どもの出生後の予防接種に対する親の意思決定を左右する重要な役割を担っている。これは小児の予防接種率を向上させられるかどうかにもつながる問題だ」と述べている。
研究の詳細は「Pediatrics」8月号に掲載された。

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。