植物性たんぱく質の摂取量が多いと心血管疾患リスクは低い NIPPON DATA 90データを解析、慶應大


植物性たんぱく質の摂取量が多いと、循環器系の疾患の中でも脳内出血による死亡率が低かったという。
詳細は「Journal of Atherosclerosis and Thrombosis」8月9日オンライン版に掲載された。
これまでの疫学研究で植物性たんぱく質の摂取量は血圧と逆相関することが報告されている。
しかし、植物性または動物性たんぱく質の摂取や総たんぱく質の摂取と血圧やCVDとの関連については一定の方向性は示されていなかった。
そこで、研究グループは今回、30歳以上の一般住民のランダムサンプルを対象とした大規模な前向き疫学研究(NIPPON DATA 90)のデータを用いて、食事からの植物性たんぱく質の摂取とCVDによる死亡率との関連を調べる研究を実施した。

お近くの治験情報を全国から検索できます。
研究では、研究開始時点(1990年)でCVDの既往のない30歳以上の成人男女7,744人(男性3,224人)を対象に15年間追跡し、食事からの植物性たんぱく質の摂取とCVDによる死亡率との関連を調べた。
研究開始時に実施した3日間の秤量法に基づく半定量式食事歴法により植物性たんぱく質からの摂取エネルギーが総摂取エネルギーに占める割合(エネルギー比率)を評価した。
平均13.9年の追跡期間中に1,213人が死亡し、このうち29.2%(354人)はCVD死であった。
植物性たんぱく質のエネルギー比率で四分位に分けてCVD死との関連を調べた結果、植物性たんぱく質の摂取比率が大きいほどCVD死亡率は低くなる傾向がみられた。
また、植物性たんぱく質のエネルギー比率が1%増加するごとにCVDによる死亡リスクは14%低下し(ハザード比0.86、95%信頼区間0.75~0.99)、脳内出血による死亡リスクは42%低下した(同0.58、0.35~0.95)。
さらに、対象者を研究開始時の高血圧の有無で分けて解析したところ、特に高血圧のない群において、植物性たんぱく質の摂取比率とCVDおよび脳卒中による死亡率に有意な逆相関が認められた。
以上の結果を踏まえて、栗原氏らは「日本人は植物性たんぱく質を多く摂取するほどCVDや脳内出血で死亡するリスクが低い可能性がある。
こうした植物性たんぱく質の摂取による効果は脂肪や食塩摂取量、BMIとは関係なく、男女差もみられなかった」と結論。
「特に高血圧のない人では植物性たんぱく質を多く摂取すると、将来CVDになりにくいことが示唆されたが、ベースライン調査以降に血圧上昇が抑えられた効果が反映されている可能性もある。
こうした結果が得られた背景についてはさらなる研究で明らかにする必要がある」と述べている。

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。