迷走神経刺激法で15年間の植物状態から回復

交通事故による脳損傷で15年間植物状態にあった35歳の男性が、神経を刺激する治療によって意識を取り戻したことが明らかになった。

マルク・ジャンヌロー認知科学研究所(フランス)のAngela Sirigu氏らがこの男性患者に迷走神経刺激法(VNS)と呼ばれる治療を実施したところ、患者の注意力や身体を動かす能力、脳活動に改善がみられ、植物状態から「最小意識状態」へと回復したという。
詳細は「Current Biology」9月25日号に掲載された。

今回、Sirigu氏らは男性患者の胸部に神経刺激装置を植え込み、繰り返し電気刺激を送るVNSによる治療を1カ月間にわたって実施した。
その結果、この男性患者は対象物を目で追ったり、頭の向きを変えたりするなど、簡単な指示に反応するようになった。

また、読み聞かせをすると、その間は覚醒状態を維持できるようになったほか、誰かが急に近づくと驚きを示すなど、脅威に反応する様子もみられた。
さらに、脳波の検査を実施した結果、「シータ波」と呼ばれる脳波が増大していることが判明した。このことは、脳の修復がまだ可能であることを意味するという。

Sirigu氏らによると、植物状態になった患者が自然に回復することはまれだという。
なお、植物状態の患者は昏睡状態の患者とは異なり目を覚ますことはあるが、昏睡状態と同様、自分自身や周囲の状況を認識していない状態が続く。

一方、最小意識状態では自分自身や周囲の状況を部分的に認識し、簡単な指示に反応することができる。

VNSは長年、てんかんやうつ病の治療に用いられてきた。
Sirigu氏らは今回、植物状態の患者にVNSを試みるに当たって、偶然の可能性を排除するために長期間改善の兆しがみられない患者を対象に選んだという。同氏は「これまでの動物実験の結果を考慮すると、今回の結果は意外なものではなかった」と振り返り、「VNS後にみられた変化が、植物状態から最小意識状態へと自然に移行した患者で認められている変化と一致していたことに安堵した」と話している。

米ダートマス大学のJames Bernat氏は、今回の報告について「一部の意識障害患者にVNSが有効であることが示唆された」と評価する一方、「どのような患者がこの治療に反応するのかを明らかにするには、さらに研究を重ねる必要がある」と指摘。

「植物状態も最小意識状態も、その程度や種類、脳損傷部位はさまざまであるため、今回の結果を全ての患者に当てはめることは難しい」としている。

治験に関する詳しい解説はこちら

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

治験・臨床試験についての詳しい説明

参考情報:リンク先
HealthDay News 2017年9月25日
Copyright c 2017 HealthDay. All rights reserved.
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
記載記事の無断転用は禁じます。