妊娠初期に体重が急増!理想的な体重と管理の仕方とは?

妊娠初期の体重について

また、体重が増加傾向にある場合の原因や、効果的な体重管理の方法をお教えします。
妊娠初期の体重の目安
妊娠期間の体重管理が大切!ということは耳にタコができるくらい言われていることでしょう。
妊娠は、初期・中期・後期と別れていますよね。約一年にもわたる長期間です。
赤ちゃんの成長分も考慮に入れながら、体重管理を行っていかなければいけません。
まずは妊娠初期。このころの赤ちゃんは100グラムにも満たない小さな存在です。
赤ちゃんの重さはお母さんの体重にはほとんど影響を与えることはありません。
妊娠初期の体重増加量はどの程度までにしておくのがよいのでしょうか?
BMIによって体重増加量の目安は異なる
お母さんの体重増加量は、妊娠前の体重によって異なっており、BMIによって目安が定められています。
なぜなら、痩せすぎても太りすぎても赤ちゃんやお母さんにとって好ましくないからです。
まず、BMIを計算しましょう。
BMI計算式:BMI= 体重kg ÷ (身長m)2
18.5未満:痩せている
18.5~25未満:標準
25以上:太っている
BMIごとの体重増加量の目安は次の通りです。
18.5未満:10~12kg程度
18.5~25未満:7~10kg程度
25以上:5kg程度(基本的には個別に医師が判断)
これは、出産までの妊娠全期間での数値です。
妊娠初期にはどの程度までに収めるのがよいのでしょう?

お近くの治験情報を全国から検索できます。
妊娠初期の体重増加量の目安
妊娠中に本格的に体重が増加し始めるのは、16週目、いわゆる妊娠中期移行です。
妊娠中期に入ると、つわりも収まり、胎盤も完成します。お母さんの食欲が増すとともに、赤ちゃん自体もどんどん成長していくためです。
つまり、妊娠初期にはできるだけ体重増加は少なめにしておくのがよいとされています。
それでは、BMI区分ごとに、妊娠初期の体重増加量の目安を紹介します。
18.5未満:2~3kg未満
18.5~25未満:2kg未満
25以上:増やさない
ただし、3kg以上の減少がみられる場合は、体が脱水などの危険な状態にあることも考えられます。
体重減少が著しい場合は、必ず医師に相談してください。
妊娠初期に体重が急増する原因
一般的に、妊娠初期は体重が増加しにくい時期です。
しかし、初期に体重が急増してしまうには理由があります。
たとえばこんなことです。
食べづわり
一般的なつわりの症状と言えば、「吐く」「食べると気持ち悪くなる」などです。
ところが、食べづわりでは全く逆の症状が現れます。「食べないと気持ちが悪くなる」のが食べづわりの症状です。
食べづわりタイプのお母さんは、空腹を感じると吐き気に襲われてしまうため、絶えず何かを口にしなければいけなくなってしまいます。
その結果、カロリーを摂りすぎて体重が急増してしまうのです。
つわりがない
つわりというのは人によって症状や程度が全く異なっています。
入院が必要なレベルのお母さんもいれば、妊娠前と何も変わらず過ごすことができる場合もあります。
つわりの症状がない場合、体重増加量が多くなってしまいがちになります。
それは「妊娠初期はできるだけ安静に」と考えすぎるためです。
妊娠初期は、確かに流産などのリスクが一番高い時期です。しかし、激しい運動や過労、重度のストレスなどがない程度にすれば、普通の生活を送ることには何の問題もありません。
ところが、食事量は変わらないにもかかわらず、活動量が低下してしまう結果、体重が急増してしまうのです。
二人分の栄養が必要という思い込み
これもよくある思い込みです。
確かに、妊娠中は普段よりも多めに栄養を摂取する必要があります。
しかし二人分は必要ありません。
妊娠初期ならばなおさらです。
栄養摂取とカロリー摂取は全く異なっています。
妊娠中には摂取カロリーも増やす必要がありますが、本当に必要なのはビタミンやミネラル、たんぱく質などなのです。
妊娠初期に体重が急増した場合の胎児への影響
妊娠初期に体重が急増してしまった場合、妊娠中期以降の体重管理が非常に大変になってきます。
中期以降の増加量を抑えながら、うまく体重コントロールが行えればよいのですが、なかなかそうはいきません。

お母さんのリスクが赤ちゃんに影響してくる
妊娠初期の大幅な体重増加が直接的に赤ちゃんに与える影響はそれほどでもありません。
しかし、お母さんの体にはとても悪い影響があります。
お母さんの体に異常が出る=赤ちゃんも元気に成長できない、ということですよね。
体重が増えすぎると生じるリスクには、妊娠高血圧症や妊娠糖尿病などがあげられます。
妊娠高血圧症
妊娠高血圧症とは、最高血圧が140mmHg 以上で、最低血圧が90mmHg 以上の高血圧である状態をいいます。たんぱく尿やむくみなどの症状を伴う場合が多いのが特徴です。
かつて「妊娠中毒症」と呼ばれていた疾患です。
妊娠高血圧症が赤ちゃんやお母さんに与えるリスクにはこのようなものがあります。
- 赤ちゃんの発育不全
- 早産
- 尿毒症
- 出産時の大量出血
- 胎盤早期剥離
など。
特に、お母さんの大量出血については命にかかわる場合があるため、帝王切開での分娩が選択されることがあります。

お近くの治験情報を全国から検索できます。
妊娠糖尿病
妊娠糖尿病とは、その名の通り妊娠をきっかけにして糖尿状態になることです。
定期健診時に尿検査で糖が出てしまった場合、妊娠糖尿病かどうかの検査を行って診断します。
妊娠糖尿病は、妊娠中のみの一過性の場合がほとんどですが、中には出産後に糖尿病に移行してしまうケースもあります。糖尿病は一生涯自己管理が必要となる慢性疾患です。
妊娠をきっかけに糖尿病を発症してしまうのは避けたいところです。
妊娠糖尿病のリスクには次のようなものがあります。
- 巨大児になりやすい
- 出産後、赤ちゃんが急激な低血糖状態になりやすい
- 妊娠高血圧症になりやすい
- 早産
- 羊水の異常
- 難産
- お母さんの体に糖尿合併症(腎臓の異常網膜症神経障害など)がでやすい
など。
特に、出産直後の赤ちゃんが低血糖状態になってしまうと、赤ちゃんには命に関わるリスクとなります。糖分の摂りすぎは甘く見てはいけないのです。
妊娠初期の体重の急増を防ぐには
妊娠期間中の体重をうまくコントロールしていくには、初期に体重を増やしすぎないことがポイントとなります。
気を付けたい項目をまとめました。
妊娠初期の赤ちゃんにはそれほど栄養は必要ない
妊娠初期には、赤ちゃんに必要な栄養はお母さんの体に蓄えられているもので十分賄うことができます。
「妊娠したら二人分食べる」と言われることも少なくありませんが、それは現代では間違った常識なのです。
食べづわりの場合の工夫
自分でではどうすることもできないのが、食べづわりによる体重増加です。
つわりの期間における食事の原則は「食べられるときに食べられるものを」ですが、食べづわりである場合には少し注意が必要です。
食べなければ気持ちが悪くなってしまいますから、食べるなとは言いません。
ですが、口にするものを少し工夫することはできないでしょうか?
例えば、ガムやタブレット、寒天などのカロリーの低いもの。あまり糖分や塩分の含まれていない野菜や果物。炭酸水など。
すべての食べ物を変える必要はありません。何回かに一回は低糖質・低塩分・低カロリーのものを摂るように心がけてみてください。
妊娠初期に体重が増えすぎると、後々の体重管理が大変
妊娠初期には赤ちゃんの重さはほとんど増えることはありません。
初期の急激な体重増加はお母さんの体によるものです。
赤ちゃんが本格的に大きくなりだす中期以降は体重の増加幅が大きくなってきますから、とてもシビアな管理が求められるようになってきてしまいます。
また、初期の体重増加は、中期以降の様々なリスクにつながりかねません。
妊娠初期の食べすぎにはくれぐれもご注意を!

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。