いつから始まる?つわりの時期・症状と過ごし方

つわりについて

はじめに
妊娠に気づくきっかけの一つにもなるのが「つわり」です。
突然の吐き気でトイレに駆け込む… つわりにはそんなイメージがありますね。
つわり=吐き気というイメージを持たれがちですが、つわりの症状は実に多岐にわたります。
つわりの時期や症状、つわりを軽くするためにできることをまとめました。
つわりとは
つわりとは、主に妊娠初期にみられる吐き気などの症状のことをいいます。
妊娠中の女性の過半数が経験するといわれ、妊娠の代名詞でもあります。吐き気や眠気、だるさなどの症状が特徴です。
つわりの症状がひどくなる状態を妊娠悪阻(にんしんおそ)と呼び、治療の対象となります。
つわりの特徴として、非常に個人差が大きいことがあげられます。現れる症状や程度、期間なども人それぞれで、一人目と二人目ではつわりの症状が全く異なる場合も珍しくはありません。

お近くの治験情報を全国から検索できます。
つわりの原因
つわりの原因には諸説あり、はっきりとしたメカニズムはわかっていないのが現状です。しかし、妊娠成立後から分泌が始まるhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)や女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)が関係しているといわれています。
妊娠の成立を機に、これらのホルモンの分泌量が急激に高まります。hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)は胎盤を作るためのホルモンで、胎盤が完成する16週ごろまでの時期に盛んに分泌されます。
このようなホルモンバランスの急激な変化に体がついていけなくなった結果、つわり症状が現れるのではないかというのが現在の医学上の見解となっています。
つわりが始まる時期
妊娠初期にみられる身体的変化の主要なものがつわりです。
早い人では着床後すぐの妊娠4週程度からはじまり、妊娠5週程度から徐々に症状が強くなってくるのが一般的です。
つわり症状の出現によって妊娠に気づくケースも少なくありません。
つわりの続く時期
ほとんどの場合、つわり症状は妊娠13週ごろから徐々に軽くなっていき、16週ごろには消失します。
妊娠15週程度が胎盤の完成時期です。それに伴ってhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)の分泌が減るため、つわりの症状がおさまると考えられています。
とは言っても個人差が大きいのが妊娠や出産です。少数ではありますが、なかには妊娠後期までつわりが続く人も存在しています。
つわりの症状
つわりの症状は多岐にわたります。程度も個人差が非常に大きいため、ほかの人からはなかなか理解されにくい側面を持っているのが辛いところです。
ここでは、多くの人が経験するつわりの代表的な症状を紹介します。
吐きづわり
吐き気や嘔吐等の症状が強いつわりのことを吐きづわりといいます。つわりと聞いて多くの人が思い浮かべるのがこのタイプです。
吐きづわりでは、口に何かが入ると吐き気を催したり、気分が悪くなったりします。何の前触れもなく吐き気に襲われることも多く、水分摂取や歯磨きすら難しくなるケースも存在します。
食べづわり
吐きづわりとは逆に、空腹になると吐き気に襲われるのが食べづわりです。
吐きづわりよりも割合は少なくはありますが、よくみられるつわり症状の一つです。吐きづわりでは、とにかく常時何かを口に入れていないと気持ちが悪くなってしまうため、体重管理が非常に難しくなる場合が多いのが特徴です。
ニオイづわり
妊娠するとニオイに対して非常に敏感になる人がいます。そのような場合、特定のニオイに対して吐き気を催すことがあります。このようなつわりをニオイづわりと呼んでいます。
- ご飯を炊く匂い
- 洗剤や柔軟剤の匂い
- 乗り物の匂い
- 野菜や肉、魚などの匂い
などが吐き気を誘発しやすいとされています。

お近くの治験情報を全国から検索できます。
唾液づわり
唾液づわりとは、通常をはるかに超える量の唾液が分泌されるようになり、口の中が気持ち悪くなる症状です。
あまり多くみられるものではありませんが、吐いても吐いても唾液が湧き出てくるので、本人は非常に不快で苦しい思いをします。
不眠や過眠
妊娠によるホルモン変化で、睡眠のリズムが乱れることがあります。吐き気とは異なりますが、これらも立派なつわり症状のひとつです。
夜眠れなくなる不眠タイプと、眠くて仕方がない過眠タイプがあります。
朝が一番つらい
つわりは英語では「Morning Sickness(朝の不調)」と呼ばれています。それだけに、つわりは朝が一番症状が強く出やすいのが特徴です。
夕方ごろには一時的に症状が楽になる人もいますが、仕事をしている場合では、疲労によって夕方から夜間に症状が強く出ることもあります。
妊娠悪阻と受診の目安
つわりは妊娠に伴う生理現象としてとらえられていますが、妊娠悪阻はそうではありません。
つわりと妊娠悪阻はどう違うのでしょうか?
妊娠悪阻とは
妊娠悪阻とは、つわり症状が非常に重く、母体のダメージが大きい場合をいいます。
定期検診では尿検査が行われますよね。
その際、尿中のケトン体という物質が一つの指標となります。尿からケトン体が検出されることは、体が代謝異常を起こしている証拠だからです。
その状態のまま放置しておくと、繰り返す嘔吐によって脱水症状や栄養失調に陥り、母体に危険が及ぶリスクが高まるため、治療の対象となります。
症状緩和のための吐き気止めや栄養・水分の点滴などを行うのが一般的な治療法です。
重症の場合は入院治療となりますから、つわり症状が辛い場合や妊娠悪阻が疑われる場合は、早期の受診が必要となります。
それでは具体的な受診の目安を紹介します。
受診の目安
妊娠悪阻での受診の目安として、次の状態があげられます。
- 少量の水分ですら吐いてしまう
- 尿量が減少し、色が濃いオレンジ色になる
- 体重減少が著しい
- めまいやボーっとするなど、意識レベルがおかしい
- 嘔吐しすぎで喉から出血がある
- 吐いたものが緑がかった色をしている
- 体や息からケトン臭(果物が腐ったような甘酸っぱいにおい)がする

つわりのときの過ごし方
基本的につわりは終わるのを待つしかありません。しかし、少しでも症状を軽くできる方法を知りたいですよね。
つわりの時はどのように過ごせばいいのでしょうか?
つらいときは無理をしない
妊娠中には様々なリスクを抱えることになります。中には母子の命に係わるケースも少なくはないのです。
つわりの時期に限りませんが、妊娠中は原則として無理をしてはいけません。つらいと感じたら無理せず休む勇気も必要になってきます。

意識しすぎるとつわりが重く感じる
つわり症状によって、ほとんどベッドから出られない日々を送る人も多いことでしょう。
いつまで続くかわからないつらい日々や周囲に理解が少ない場合はストレスも多くなります。
ストレスはホルモンバランスなどにも影響しますから、つわりを悪化させる可能性があります。
つわりのことを考えすぎると、よけいにつらい症状にばかり意識が行ってしまいます。
すると、より強くつわりを感じてしまうのです。
できる範囲で自分の好きなことをして気分転換を図るだけでも、つわり症状の緩和効果が期待できます。
つわりのときの食事
思うように栄養が取れないのがつわりの時期です。赤ちゃんに影響がないのか心配になると思います。
つわりの時期の食事はどのようにしたらよいのでしょう?
つわりの時期は栄養は考えなくても大丈夫
つわりの時期はまだ赤ちゃんも小さいため、必要な栄養素は微量で済みます。ですから無理に食べようとしなくても大丈夫です。
つわりの時期は栄養のことはひとまず置いておきましょう。無理やり食べて嘔吐を繰り返してしまうほうが何倍も危険です。
食べられるものを食べられるときに
つわりの時期の食事のスタンスは「食べられるときに、食べられるものを、食べられるだけ」です。
無理に三食にこだわる必要もありませんし、時にはジャンクフードや甘いジュースでも構いません。
つわりの時期は自分のペースで食事をし、「脱水や栄養失調を防げればよし」くらいに考えておきましょう。
食べづわりの人は食事内容に工夫を
ただし、食べづわりの人は少し注意が必要です。
カロリーの高いものばかりを口に運んでいると、後々の体重管理が大変になってきます。特に妊娠後期に入ると体重は増加しやすいですから、初期のうちからの過度な体重増加は避けたいものです。
食べないのではなく、食べるものを工夫しましょう。ガムやローカロリーのもので代用できそうなものを探してみてください。
余談ですが、食べづわりの人は虫歯にも注意が必要です。もし虫歯を発見したら、つわりが落ち着いたらできるだけ早く治療を受けておきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。妊婦の方を多く悩ませるつわり。
本記事を参考につわりの症状について知り対処していきましょう。
また、つわりがひどい場合はしっかりと休んで病院を受診しましょう。

治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。