よくあるご質問
どのような情報をお探しですか?
本ウェブサイトでは、臨床試験(治験)情報サイトsmtの一括検索機能により、アストラゼネカ社が行う臨床試験(治験)を検索できます。 また、本サイトから参加申し込み可能な臨床試験(治験)の募集情報を検索できます。
臨床試験(治験)情報をキーワードから検索
4つの疾患カテゴリから臨床試験(治験)を検索
がん・悪性腫瘍
※がん種を選択します
よくあるご質問
-
臨床試験(治験)用語集
日本製薬工業協会が作成した臨床試験用語集です。治験で使用される用語を解説しています。日本製薬工業協会.“[別添]基本用語
-
臨床試験(治験)には誰でも参加できますか?
それぞれの治験ごとに参加される方の条件が決められています。 参加される方の健康状態に十分配慮し、治験を安全かつ科学的に正しく行うためです。 参加を希望されている場合でも、参加できる条件を満たさない場合は残念ながら治験に参加いただくことが出来ません。
参加の条件は治験ごとにさまざまですので、治験に参加している医療機関において参加条件を満たしているかどうか詳細な確認(検査を含む)後に参加の可否が決まります。 -
どこの医療機関で臨床試験(治験)に参加できますか?
本ウェブサイトに掲載されている各治験情報には、実施医療機関についても掲載されていますので、ご参照ください。
-
副作用について
治験薬にかかわらず、薬には、病気の症状に応じたさまざまな効果がある反面、好ましくない作用(副作用)があります。
治験薬を服用し、思わぬ副作用があらわれることがあるかもしれません。
治験に参加する前には、予測できる副作用について説明があります。
治験では、参加される患者さんの安全を守るために、定められたスケジュールで医師の診察や検査をしてお体の状態をチェックします。
スケジュール以外の日程でも、体調に変化があると感じた場合などは診察や検査などを受けることができます。
安全に十分注意を払って行われますが、治験参加後に少しでも気になる症状が現れた時はすぐに治験担当医師にご相談ください。 -
臨床試験(治験)に参加していることのプライバシーは厳守されますか?
患者さんの個人情報は法律に従って適切に保護され、プライバシーも十分に守られます。
医療機関の職員及び製薬会社の職員や医療機関スタッフは、治験に参加された患者さんの情報に関して、守秘義務が法律で課せられています。
また、医療機関から製薬会社に患者さんのデータが提出される際には匿名化がなされるため、製薬会社では個人を特定することができません。将来的に製薬会社が治験に参加いただいた患者さんから得られた情報を扱う際にも、患者さんの氏名・住所などの個人情報は一切公表されることはありません。 -
臨床試験(治験)の参加期間はどれくらいですか?
治験の参加期間は参加いただく治験によってさまざまです。1日で終わるものもあれば、数年かかるものもあります。数年かかるものでも、患者さんのご負担にならないようスケジュールの調整ができる場合があります。
-
住まいから遠く離れた場所にある医療機関でも参加はできますか?
治験によっては、ご自宅からあまりにも遠いと、参加できる基準を満たしていても参加いただけない場合があります。これは、緊急時などに適切な対応を取ることができなくなることを避けるためです。治験に参加いただく患者さんにとって、安心・安全に治験に参加いただけるよう配慮しています。
-
当ウェブサイトから臨床試験(治験)の申し込みは可能ですか?
以下の手順により、申し込み手続きができます。
1. 画面の検索ボタン(虫眼鏡ボタン)をクリック
2. 表示された画面の「本サイトから参加申し込み可能な臨床試験(治験)一覧」をクリック
3. 表示された臨床試験(治験)一覧から希望される臨床試験(治験)上でクリック
4. 「試験に申し込む」ボタンをクリックして設問に回答 -
当ウェブサイトでの臨床試験(治験)の検索条件にはどのようなものがありますか?
当ウェブサイトでの検索にあたって「疾患名」「年齢」「性別」「エリア」の条件で、情報を絞り込むことができます。 検索結果一覧の画面から「臨床試験(治験)の状況」「開発相」等を選択いただくことにより、さらに絞り込むことができます。
-
アストラゼネカの臨床試験(治験)以外を検索する方法はありますか?
アストラゼネカ以外の治験情報は以下のウェブサイトで検索することが可能です。
jRCT(Japan Registry of Clinical Trials)
jRCTでの検索方法の詳細は以下のサイトで確認することが可能です。
治験の探し方~jRCTのみかた~ -
サービスの利用方法や検索結果について質問がある時には、どうすればよいですか?
当ウェブサイトに関するご質問は以下をご利用いただき、お問い合わせください。
・ウェブサイトのヘッダーに設置している「お問い合わせ」からご質問を送信いただき、メールもしくは電話による回答をさせていただく
・専用コールセンター(0120-355-655 平日9:00~18:00) -
当ウェブサイトのサービスに登録した個人情報はどのように扱われますか?
ご登録された情報に関しては、目的外には利用されません。
情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。