
月経困難症に良い食事・良い飲み物に関連する基本情報
生理の期間に入ると、どのような体調の変化がありますか?微熱が出る人もいれば、血行が悪くなって冷えてしまう人もいるそうです。体のあちこちに不調が起こると、気持ちが落ち込んでしまいますね。
そこで、少しでも生理の不調を緩和させるために、食べ物や飲み物の選び方について考えてみましょう。料理などをちょっと工夫することで体調を改善させることが出来るかもしれません。

生理の憂鬱な期間を快適にしてくれる食べ物・飲み物を探してみましょう!

生理痛にプラスに作用する食べ物、生理痛を和らげる食べ物はある?
ケガをした時に、その部分を冷やすべきか温めるべきか迷ったことはないでしょうか。なんとなく冷やしてみたら逆効果だったり、悪化させてしまったり、専門的な知識が無いと判断がむずかしいこともありますね。
生理痛に関しては、痛みのある場所がお腹であっても腰であっても、温めた方が良いと言われています。何故ならば、血流を良くしておくことが重要だからです。体が冷えてしまうと血行が悪くなり、生理による経血の排出が滞ってしまいます。そのことが生理痛を悪化させたり、生理を長引かせたりするリスクがあるのです。

体を温める食材の代表といえば、ショウガです。冬になると、ショウガを使った料理や飲み物がたくさんコンビニ等で並ぶようになりますね。近年では、手軽にショウガを摂り入れられる“ショウガ紅茶”の人気も高まっています。
そのほか、人参やゴボウなどの根菜がオススメです。これらにはショウガと同じように体をあたためるはたらきがあるのです。根菜を使ったオススメ料理はたくさんあります。
- きんぴらゴボウ
- 豚汁
- レンコンの天ぷら
- けんちん汁
- ゴボウサラダ
- 野菜たっぷりの煮込みうどん
基本的に冷え性を和らげる食材は、「生理痛に効く食べ物」と考えて良いでしょう。根菜が苦手な人は、すりおろしてカレーに入れると食べやすくなります。
そして、生理中には気持ちが不安定になることを悩む人も多いですね。ストレスを感じるとますます血行が悪くなってしまいます。そこで、ヨーグルトを食べてカルシウムを摂取することもオススメです。生理の時にはカルシウムが多く排出されるので、ヨーグルトのカルシウムでそれを補うと良いでしょう。
だめ!生理中に食べてはいけないもの
生理痛を悪化させないためには、血液を良い状態に保つ必要があります。血液がドロドロしていると、当然のことながら血流が悪くなるからです。

血液をドロドロにする食べ物とは、糖分・脂肪分が多く含まれるものを指します。具体的には、スナック菓子やスイーツ類が挙げられます。このような食品は、おいしくてつい食べ過ぎてしまう人が多いのではないでしょうか。ジャンクフードと呼ばれるフライドポテトやハンバーガーなどの食べ物も脂肪分が多いので要注意です。さらに、チョコレートには糖分だけでなくカフェインも含まれています。カフェインには体を冷やすはたらきがあるため、生理中はなるべく控えた方が良いでしょう。
そのほか、食品添加物の摂りすぎにも注意しましょう。近年では手軽でおいしいインスタント食品が多く販売されています。忙しくてなかなか時間がとれない時には、インスタント食品があると本当に助かりますよね。
とはいえ、手間と時間がかかるものの、血液をサラサラにしておくためには新鮮野菜を使った料理が効果的なのです。

生理痛にいい飲み物を知りたい
生理痛がある時、飲み物を選ぶにはカフェインが入っているかを確認して決めると良いでしょう。カフェインには体を冷やすはたらきがあるため、大量に摂取すると血行が悪くなってしまいます。

- コーヒー
- 緑茶
- ジャスミン茶
- ウーロン茶
熱い日には、ついガブガブ飲んでしまいそうな飲み物ですね。身近にあるものが多いですが、生理中にはこれらを飲みすぎないように注意しましょう。お茶が大好きな人であれば、カフェインの入っていない麦茶がオススメです。麦茶であれば、冷たくても温かくてもおいしく飲むことができます。
そのほか、マグネシウムが含まれているココアには血行を良くするはたらきがあります。冬にあったかいココアを飲むと、体がポカポカしてきますね。冬に限らず、生理中にもホットココアはオススメの飲み物です。
まとめ
生理痛と食べ物・飲み物は、知れば知るほどその関係が重要であることが分かります。鎮痛剤を服用して生理痛を抑えている人が多くいますが、それだけでは一時的にしのいでいるだけになってしまいます。食生活の見直しを日常的に行っていくようにしましょう。
忙しい現代人にとっては、しっかり食材を選んだり、時間と手間をかけて料理をしたりすることはなかなかむずかしくもあります。とはいえ、その課題に取り組むことが生理痛の緩和と将来の健康につながります。忙しい時でも頭の片隅に今回の情報を置いておき、体が喜ぶ食べ物・飲み物を選んで快適な毎日を送りましょう。

月経困難症の症状、治療法に関する基本情報を掲載。薬、ルナベル、ヤーズ、ピル。漢方の緩和的作用。どういった種類がありPMSの病院治療、診断基準など情報をまとめています。