
月経困難症の病気・疾患の予防法に関する基本情報
ホルモンバランスが崩れてしまうと、女性は月経前から月経中も不調が起きてしまいます。
ただでさえ月経期間は憂鬱なのに、月経前にまで不調になるのは辛いですね。
月経前の不調はpmsという症状で、月経前症候群ともいわれています。不調の種類はさまざまで、腹痛、頭痛、吐き気など多岐に渡ります。
そしてなかには精神的な症状が現れる人もいるのです。
「嫌なことがあったわけではないのに、なんでイライラするんだろう?」と感じたことはありませんか?
その時期はもしかしたら、月経前だったのではないでしょうか。そうであれば、pmsが原因である可能性が高いといえます。
体の不調が月経と関係しているかどうかは、その発症時期がいつかということが重要な判断基準になります。そのため、医師への相談を行う時には、あらかじめ不調が起きた時をチェックして記録をしておくことをおすすめします。


吐き気を抑えて、血行を良くしてくれる、パワフルな食べ物
冬になるとショウガを使った飲み物や料理をあちこちで見かけるようになります。ショウガ湯や、ショウガ紅茶を日常的に飲んでいる人も多いのではないでしょうか?体をあたためてくれる効果があり、冷え性の女性は必見の野菜ですね。
実は、ショウガには「吐き気を抑える効果」があるのです。食あたりによる吐き気の場合は、体内か悪いものを出そうとするはたらきによるものです。しかし、pmsや月経困難症による吐き気は、体内に悪いものが無いのに起きてしまいます。
そのため、ショウガがそれを抑えてくれればとても助かりますね。吐き気が起きて、それが月経に関係する症状だと感じた時には是非ショウガを取り入れましょう。
吐き気以外でも、ショウガが血行を良くしてくれるのでホルモンにも良い影響を与えます。
ショウガは女性の体に最適な、力強いサポートをしてくれる食材なのです。
積極的に太陽の光を浴びよう!
日常的に「太陽の光を浴びること」を、意識的に行っていますか?日々外出をしていても、特に太陽の光を意識していない人が多いのではないでしょうか。実は太陽の光が人の体に必要なものだと証明されていて、特に自立神経に与える影響が大きいことが分かってきました。
その効果があれば体調の改善はもちろん、pmsや月経困難症で不安定になった気持ちを整えることにもつながります。太陽の光が人の体にセロトニンという神経伝達物質を増やしてくれることにより、自律神経が正常にはたらくようになるのです。
最近では紫外線による肌の劣化を気にしている人が増え、多くの女性が太陽の光を避けていたかもしれませんね。とはいえ、具体的には1日あたり30分、少なくとも15分以上は太陽の光を浴びれば良いとされているので、肌がひどく劣化するほどの長時間ではありません。
ぜひ意識的に太陽の光を取り入れて、気持ちを高めていきましょう。

症状を緩和させてくれる薬はあるの?
規則正しい生活を送り、十分な栄養を取っていたとしても、月経による不調が完全に無くなるとは限りません。場合によっては薬の力を借りることも選択肢に入れて対応しましょう。最近では女性特有の病気を対象とした研究が進み、新しい薬が販売されているのです。
代表的なものを3つご紹介します。
小林製薬が販売している『命の母』
テレビコマーシャルで広く知られるようになった薬です。インパクトのある名前なので、聞いたことのある人が多いのではないでしょうか。小林製薬は、女性特有の病気に対する『命の母』を2種類販売しています。
ひとつが更年期障害に悩む女性のためのもの、もうひとつがpmsと月経困難症に悩む女性のためのものです。イライラしたり、体がだるかったり、生理に関連のある不調を総合的にカバーしてくれる薬です。
小林製薬 『命の母』ホームページ
https://www.kobayashi.co.jp/brand/inochinohaha/inochi_chigai.html
ピル
ピルは、もともと避妊薬として服用されていた薬です。そのため、服用に抵抗を感じる人がいるかもしれませんが、海外ではすでに月経困難症の治療薬として広く親しまれるようになってきました。
薬の開発も進み、近年では吐き気などの副作用が少ないピルも販売されています。
ピルにはいくつか種類があるので、症状に合ったものを医師に処方してもらいましょう。
漢方
漢方医学では、pmsの人の体を「水が溜まっている状態」と考えます。そして、体のなかで水のめぐりを良くすることで症状を改善へと導くのです。吐き気の症状が起きやすい人には、「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」や「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」などを処方されることが多くあります。
貧血に効果のあるものや、頭痛に効果のあるものなど、さまざまな種類があります。
医師には体質を含めて症状を細かく伝え、自分に合う漢方を処方してもらうと良いでしょう。
まとめ
女性にとって月経とは、長く付き合っていかなければならない存在です。だからこそ、悩まされてばかりではいたくありませんよね。月経による不調の予防法において柱となるのは、生活習慣の見直しです。ホルモンバランスを整えて体調が良くなれば、きっとより良い毎日を送れるでしょう。
体に良い食べ物も継続的に取り入れて、生活がますます快適になりますように。

月経困難症に良い食事・良い飲み物に関連する基本情報をまとめています。実際に医学的根拠や基づいたもの。医学的根拠は実証はされていないが、症状を緩和されるのに良いとされているものなど解説しています。