クローン病の診断プロセス・検査について

さまざまな病気からクローン病までの診断まで、どのような検査を行い、医師はどのように診断を進めていくのでしょうか。お腹の症状を主訴として来院される方が多いクローン病は、原因がまだ完全に解明されていません。

ここでは、原因がまだはっきりしていないクローン病の診断プロセス・検査について、あわせて解説します。
  1. クローン病の診断プロセス、問診と体の診察
  2. クローン病の診断プロセス、調査研究班によるクローン病の診断基準
  3. クローン病の診断プロセス、診断の手順フローチャート
  4. クローン病の診断プロセス、診断基準の例
  5. クローン病の診断プロセス、クローン病の検査について
  6. クローン病の診断プロセス、クローン病の分類
  7. クローン病の確定診断は時間がかかることも
  8. まとめ
クローン病の治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。

クローン病の診断プロセス、問診と体の診察

まずは問診と視診で自覚症状の確認と体の状態を確認します。問診では、受診される方の既往歴と家族の既往歴、女性であれば妊娠の有無など基本的な情報も得ておきます。海外への渡航歴や抗菌薬を飲んでいるかどうかも確認します。

クローン病の患者さんでよく聞かれる症状は、下痢と腹痛です。また、炎症が強いときには熱も出ます。現在現れている症状がいつからあるのか、症状の変化などについてもお話を聞いていきます。

クローン病の患者さんは、肛門の病気である痔瘻(じろう)や肛門周囲膿瘍になる方が多いという特徴があります。お腹そのものの症状はほとんどなくても、肛門の病気からクローン病の診断につながることがあります。

体の診察では、痩せていないかどうか、お腹の張り具合やお腹の動き、押したときに痛みが強くなるかどうかなどを調べます。
クローン病は、年代が若い人において症状が強くなる傾向があるとされていますので、受診された方の年代もクローン病を疑う重要なポイントとなります。

クローン病は、基本的に内科を受診することになりますが、なかには弱くなった腸の壁が破れてしまう腸穿孔や大出血、腸閉塞などで突然体調が悪くなり、救急外来を受診した結果、実はクローン病だったとわかるケースもあります。

クローン病の診断プロセス、調査研究班によるクローン病の診断基準

クローン病は難病としての指定を受けているため、国は「難治性疾患等政策研究事業」として調査研究班をつくっています。そして、この調査研究班によって診断基準と治療方針がまとめられ、発表されています。

医師はこの診断基準・治療指針に準じて診断を行い、受診された方がクローン病である場合には、治療指針に基づいて治療方針を決めていきます。近年では、2017年3月に改訂版が発表されていますので、「潰瘍性大腸炎・クローン病診断基準・治療指針」についてみていきましょう。

クローン病の診断プロセス、診断の手順フローチャート

クローン病診断基準では、クローン病の診断を進めていく手順がフローチャートという形で表されています。

<診断の手順フローチャート>
若年者に慢性的に続く腹痛、下痢、発熱、体重減少、肛門病変
               ↓
理学的所見(肛門所見など)、病歴(抗菌薬服用歴、海外渡航歴)
血液検査(血算※、炎症所見、栄養状態など)、細菌培養検査、寄生虫学的検査
               ↓
上部・小腸・大腸内視鏡検査(生検)、小腸・注腸X線造影検査
CT、MRI
               ↓  
       確定診断・疑診※(疑診の場合には経過観察)

決算:血液を構成する細胞の数。白血球、赤血球など
疑診:クローン病の疑いがあるものの、確定診断には至らない場合

クローン病の診断プロセス、診断基準の例

クローン病の診断においては、主要所見と副所見の2つについて基準が定められており、その内容を満たす症状があるかどうかで判断します。

主要所見
A:縦走潰瘍
B:敷石像
C:非乾酪性類上皮細胞肉芽腫

副所見
a:消化管の広範囲に認める不整形〜類円形潰瘍またはアフタ(3ヶ月以上確認できる)
b:特徴的な肛門病変
c:特徴的な胃・十二指腸病変

(確定診断の例)
1:主要所見としてAまたはBを有するもの
2:主要所見のCと副所見のaまたはbを有するもの
3:副所見のa、b、c全てを有するもの

確定診断には、ほかに疑われる似た病気が全て除外されていなければなりません。クローン病の診断基準では主要所見や副所見それぞれについて、除外すべき病気についてだけでなく、より確定診断に近づけるための病変の状態・条件について記載されています。

クローン病を診断するうえで除外すべき病気には、潰瘍性大腸炎、虚血性潰瘍、非ステロイド性抗炎症薬内服による腸炎、腸管ベーチェット、腸結核やアメーバ性大腸炎などの感染性腸炎などがあります。

クローン病の治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。

クローン病の診断プロセス、クローン病の検査について

診断に向けて行われるクローン病の検査には次のものがあります。必要な検査をその内容についてみていきましょう。

血液検査
採取した血液から、病気の活動性・合併症の可能性などを判断します

便検査
便を培養し、細菌や寄生虫の有無、血液が混じっているかどうかを確認します。

X線検査
腹部X線検査にて腸穿孔や腸閉塞などを生じていないか確認します。全体的な体の状態を把握するために胸部X線検査を行うこともあります。

上部、小腸、大腸内視鏡検査
内視鏡を使って直接病変部の確認を行います。クローン病に特徴的な病変である敷石像※や縦走潰瘍※などの有無とその状態を把握します。また、組織の一部を採取して(生検)、組織検査を依頼します。
近年はカプセル内視鏡やバルーン内視鏡によって小腸の病変が確認しやすくなりました。
※敷石像:潰瘍で囲まれた部分が丸く盛り上がり、丸い石を敷いたような状態になっている様子
※縦走潰瘍:腸管の向きに沿い、縦の方向に潰瘍ができている様子

小腸、注腸X線造影検査
造影剤を小腸や大腸に入れたのちにX線検査を行い、粘膜の状態や狭窄(狭くなること)、潰瘍・瘻孔(炎症によってできた穴)の有無、病変の広がりを確認します。

CT、MRI
CTやMRIでは、腸管壁の様子や腸管以外の部位における病変を確認するために行います。特に、腸管外の合併症の確認に有用です。近年はより粘膜面の状態が確認しやすいCTE、MREという検査方法も広がりつつあります。

クローン病の診断プロセス、クローン病の分類

クローン病の診断では、病変が及んでいる範囲や炎症のパターン、重症度ごとにそれぞれ分類しています。重症度は合併症の有無、炎症を表す数値、治療への反応、自覚症状など、さまざまな項目について総合的に判断しています。

病変の範囲による分類

  • 小腸型
  • 小腸大腸型
  • 大腸型
  • 特殊型

炎症のパターンによる分類

  • 炎症型
  • 瘻孔型
  • 狭窄型

重症度による分類

  • 軽症
  • 中等度
  • 重症

クローン病の確定診断は時間がかかることも

クローン病は腸管だけでなく体のいろいろな部位にさまざまな症状が現れる病気です。他の病気、特に潰瘍性大腸炎との区別が難しいこともあります。潰瘍性大腸炎かクローン病か診断がつかないときは、経過をみていきながら、それぞれに特徴のある症状が現れたところで確定診断を行います。

まとめ

クローン病の診断プロセスには、国の難病対策事業による調査研究班がまとめた診断・治療方針をもとに行います。類似した病気の除外をするためにさまざまな検査を行い、最終的に確定診断へと結びつけていきます。症状の現れ方によっては確定診断まで時間がかかることもあります。

クローン病の予防法に関する詳しい解説はこちら

下痢や腹痛を主症状とし、全身にさまざまな合併症を生じることのあるクローン病は、まだ完治できる治療法がありません。ですから、クローン病を発症すると、長期的に治療を続けていくことになります。ここでは、クローン病の予防方法について、クローン病の発症に関わっているといわれている因子に注目しながらご紹介します。

クローン病の予防方法

参考文献・サイト:
診断と治療社 消化器研修ノート 改訂第2版 p.372〜374
医学書院 medicina 2015年9月号 p.1718〜1721
羊土社 日比紀文監修 チーム医療につなげる!IBD診療ビジュアルテキスト
参考サイト1
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。