
子宮筋腫の治療方法~薬物療法や手術~に関する基本情報
明確な予防法が確立していない子宮筋腫は、定期的に検査を受けることで早期の段階でこれを発見できます。子宮筋腫を患っていることがわかったら、必要に応じて治療を受ける必要があります。そこで、子宮筋腫の治療方法について解説します。

お近くの治験情報を全国から検索できます。
まずは「薬物療法」治療ですが、通常症状が軽いうちは、過多月経など子宮筋腫による痛みの緩和、鎮痛剤を用いる対症療法などがあります。
◯子宮筋腫の薬物療法(ホルモン療法)
子宮筋腫の治療における薬物療法は「ホルモン療法」です。子宮筋腫はその成長に「女性ホルモン」が関わっているのではないかとされています。実際に、女性ホルモン分泌量が減少する「閉経」の後は子宮筋腫が小さくなるという特徴があります。
そこで、お薬を使って擬似的に閉経と同じような状態を作り出すことで女性ホルモンを減少させ、これをもとに成長する子宮筋腫の成長をストップさせて、筋腫を少しずつ小さくしていく(個人差があります)という療法が用いられるケースも考えられます。
◯薬物療法による子宮筋腫の治療の問題点
他の治療法と違って手軽なイメージのある薬物療法ですが、デメリットが無いわけではありません。
- 更年期障害の副作用がある
薬物療法は、「女性ホルモンが減る」ことによって「更年期障害」の症状が発生するというリスクを抱えることになります。医師の判断が必要というのは、こういった二次的な副作用を発症させないリスクを
- 根本的な治療とはならない
薬物療法は、後述する「手術」などの治療法と比べると、積極的に子宮筋腫を治療する方法とは言い難いです。もちろん、それにより小さくなったり消えるということもありますが、確実性の意味では、手術に比べて根本的な治療にならないこともあります。
- 薬物療法には制限時間がある
薬物療法は「6ヶ月までしか継続できない」という特徴があります。前述の通り、擬似的な閉経状態による更年期障害症状という副作用がある以上、最長で6ヶ月までしか薬物療法は継続できないのです。
6ヶ月経過後は、休薬期間を設けます。その間、疑似閉経状態は解消され、子宮筋腫も元のサイズに戻るケースも考えられ、薬物療法だけでは子宮筋腫を治療するというのも難しい場合もあります。
- 薬物療法の実用性
では、薬物療法は役に立たないのかと言えば、決してそうではありません。
「一時的に子宮筋腫を小さくできる」という特徴があり、これを活かすこともできます
具体的には、第一に「手術前に子宮筋腫を小さくしておく」ことです。こうすることで手術による身体的な影響を最小限にすること。第二に「閉経までの時間稼ぎ」です。これらの場合、一時的に小さくするだけでも十分な成果を発揮できます。

お近くの治験情報を全国から検索できます。
次は「手術療法」です。手術の場合、大きく分けると「子宮全摘手術」と「子宮筋腫核出術」の2種類の手術方法があります。
◯子宮全摘手術
文字通り、子宮筋腫を子宮ごと切除する方法です。子宮筋腫が発生する場所ごと取り出すため、子宮筋腫は再発しません。ただし、子宮を失う事になりますので、以後の妊娠を希望する場合は選択できません。可能性は決して高くはありませんが、こういったリスクもあるということは十分把握しておかなければなりません。
- 手術費用はどれくらい?
手術方法(開腹・膣式など)によって細かく異なりますが、多くの場合で20万円以上の費用がかかります。
◯子宮筋腫核出術
子宮筋腫のみを取り除く手術です。子宮摘出手術とメリット・デメリットが逆転します。以後の妊娠が可能な反面、再発のリスクを抱えてしまいます。
- 手術費用はどれくらい?
手術方法によって費用が異なります。子宮鏡下手術の場合は10万円前後で済むことが多いですが、開腹手術や腹腔鏡手術の場合は20万円前後の費用がかかります。
◯子宮筋腫手術入院期間は?
入院期間は、手術内容によって異なります。筋腫核出術で子宮鏡下手術であれば、日帰り~3日の入院で済むことが多いです。一方で腹腔鏡手術や膣式手術の場合は1週間前後、開腹手術の場合は1~2週間の入院が必要になります。個人差によって回復速度も違うため、あくまでも目安です。
◯子宮筋腫の手術後は?
子宮筋腫の手術後は、いくつかのリスクを抱えることになります。
- 出血
子宮筋腫の手術後、傷口から暫くの間出血があります。出血が止まらない場合、手術を行う可能性があります。
- 痛み
手術後に、強い痛みを感じる可能性があります。痛みは時間の経過とともに沈静化しますが、手術部位が他の部分に癒着して痛みを生じている可能性もあります。
- 合併症や後遺症
手術によって、何らかの合併症や後遺症を患う可能性があります。前述の出血や癒着による痛みなど、自覚症状が長く続く場合は婦人科を受診して検査を受けてください。
最後に、その他の治療法について解説します。
◯超音波療法(FUS)
超音波を利用することで、手術することなく筋腫を焼却する治療法です。子宮を温存したまま子宮筋腫を治療でき、しかも日帰り治療なので入院不要です。ただし、再発のリスクを抱えています。
◯子宮動脈塞栓術(UAE)
これは、子宮に栄養を送る血管を塞ぐことで、子宮筋腫の成長に必要な栄養を遮断して筋腫の成長を阻害する治療法です。妊娠への悪影響が危惧される方法であるため、治療後の妊娠を希望する場合には選択できません。
子宮筋腫を患っていることが検査で判明しても、即座に治療を必要とするわけではありません。自覚症状が無く、確認した時点では問題ない場合であれば経過観察を選択することも多いです。
定期的に検査を受ければ、早い段階で子宮筋腫を発見できます。子宮筋腫症状のチェックを行うことも有効です。例えば「生理痛がひどい」「生理出血の量が多い」「貧血」といった症状が挙げられます。子宮筋腫以外の症状の可能性もありますが、その場合も治療が必要になります。
子宮筋腫は良性の腫瘍ですが、確率自体はかなり低いですが、悪性(子宮肉腫)ともなれば命も脅かす危険性がある怖い疾病です。放置だけは絶対せずに病院で適切に治療を受けるのが何よりの治療方法です。

子宮筋腫の治療・医療費助成制度に関する基本情報を掲載。さまざま治療法や手術。その費用をカバーするには助成制度は必要不可欠です。費用軽減につながるように仕組みを解説しています。