病気の予防法

糖尿病性腎症の予防方法について

糖尿病の3大合併症のひとつとして知られているのが「糖尿病性腎症(とうにょうびょうせいじんしょう)」です。
日本透析医学会が2015年に行った調査では、国内で透析療法を受けている患者数が32万人を超え、そのうちの44%が糖尿病性腎症が原因となって透析を開始したという結果が出ています。
糖尿病性腎症は自覚症状を感じにくいため、症状に気がついたときにはかなり進行しているというケースがほとんど。
そんな糖尿病性腎症のリスクを低下させるためにも、日頃の生活の中で病気を予防して行かなければなりません。

そこでこの記事では、食生活や生活習慣などを中心とした糖尿病性腎症の予防方法について取り上げます。
  1. 糖尿病性腎症の予防方法について
  2. 定期的な検査がリスクを低下させるカギになる!
  3. まとめ

糖尿病性腎症の治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら

お近くの治験情報を全国から検索できます。

糖尿病性腎症の予防方法について

もともと、糖尿病の治療として食事に気を配ったり、生活習慣に気をつけていたりする患者さんが多いと思いますが、糖尿病における生活のポイントと、腎症における生活のポイントは少し異なるのです。

今回は腎臓に良いとされる習慣にフォーカスしていきますが、糖尿病の症状もさまざまなので、主治医からのアドバイスや指示を基本として配慮していきましょう!

食生活から予防するポイント
糖尿病において、とくに注意すべきポイントは、

  • バランスの良い食事(脂質や糖質にも配慮する)
  • カロリーの摂りすぎに注意する

この2つですが、これらのポイントは糖尿病性腎症を予防するうえでも基本となる部分です。
次に糖尿病性腎症の予防ならではのポイントを3つ紹介しましょう。

たんぱく質の摂りすぎに気をつける
腎臓は体に溜まった老廃物を濾過する役割を担っています。そして余分なたんぱく質は老廃物となるため、摂取しすぎると腎臓への負担が大きくなるのです。
ただし、たんぱく質は生きていくうえで必要不可欠な栄養素。やみくもに制限するのではなく、過剰に摂取しないこと。そして良質なたんぱく質が含まれる食品を選びましょう。
魚、肉、卵、乳製品など必須アミノ酸が多く含まれているものが良質なたんぱく質と言われています。
全腎協さまのサイトにわかりやすい表が掲載されているので、参考にしてください。
⇒表を確認する

塩分を控える
体内で塩分濃度が過剰になると、排泄するため腎臓の糸球体に負担がかかり高血圧に繋がることも……。高血圧は腎臓の働きを低下させる原因にもなるので、なるべく減塩を心がけましょう。
そのためには、食品だけでなく調味料に含まれている塩分量を把握することも重要です。
目安として1日あたりの塩分摂取量を6g未満に抑えましょう。

野菜を意識してとる
野菜には、塩分の排泄をサポートする『カリウム』という成分が含まれています。
野菜を意識して摂取することで、体に溜まった余分な塩分を排泄でき、血圧低下を助けてくれます。
ただし、腎機能の働きが悪くなっている場合、カリウムを摂りすぎると高カリウム血症を発症する危険性があるのでご注意ください。

生活習慣から予防するポイント

自分のBMIを知って適正体重を保とう
糖尿病についても同じことが言えますが、肥満はあらゆる生活習慣病を発症させる原因と言われています。
肥満の判定として用いられている体格指数『BMI』で適正な体重であるか確認してみましょう。

BMIの算出方法
BMI(Body Mass Index)=体重(kg)/身長(m)2

ちなみにBMI指数が25以上の場合、肥満と判定されます。

血圧を測定しよう
糖尿病では血糖値の測定を行い、健康管理を行いますが、糖尿病性腎症を予防するためには、自分の血圧を把握することも重要です。
高血圧は腎症を引き起こす原因とされているので、1日1回血圧を測定して体の状態を確認しましょう。

過度なストレスや疲れを溜めない
過度なストレスや疲れは血圧を上げる要因となります。
糖尿病性腎症以外の病気を発症する原因としても考えられていますので、疲れを溜めず、適度な睡眠を心がけましょう。

糖尿病性腎症の治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら

お近くの治験情報を全国から検索できます。

定期的な検査がリスクを低下させるカギになる!

また、糖尿病性腎症は初期段階で自覚症状がほとんどないため、微量アルブミン尿検査を定期的に行い、腎臓機能の状態を把握することも重要です。
自分でできる予防方法と合わせて、糖尿病の定期的な診察の際に微量アルブミン尿検査をしてもらったり、主治医による指導を受けたりして腎機能の悪化を防ぎましょう。

まとめ

生活習慣や食生活に心がけるということは、糖尿病性腎症以外の病気を防ぐためにも効果的です。
しかし、すべてのポイントをいきなり実践しようとすると、辛く感じてしまう人の方が多いでしょう。
減塩やバランスの良い食事、適度な運動も、できることから少しずつ続けていけば、体や味覚だけでなく精神的にも大きな負担に感じませんよ。
予防方法が生活の習慣となるよう、少しずつ取り入れてみてください。

糖尿病性腎症に良い食事に関する詳しい解説はこちら

糖尿病性腎症を予防するために欠かせないのが食生活。
そこで今回は糖尿病性腎症を予防し、発症リスクを低下させるために良いとされる食品を紹介します。あわせて、調理方法のコツなどもピックアップしてみました。

糖尿病性腎症に良い食事で発症リスクを軽減しよう!

参考サイト:リンク先1リンク先2リンク先3
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。