病気との付き合い方

軽度認障害(MCI)との付き合い方。家族の接し方は?

2012年時点の日本の認知症患者数は約462万人。65歳以上の高齢者の約7人に1人が認知症の患者といわれており、認知症の前段階である「軽度認知障害(MCI)」も徐々に周知されはじめています。
認知症へ移行を防ぐには、軽度認知障害の段階で適切な治療や予防を行うことが大切だとされていますが、軽度認知障害の症状が出ると、本人だけでなく家族や周りの人も戸惑ってしまいますよね……。
では、軽度認知障害(MCI)の方と接するとき、家族や周りはどのような点に注意して病気と付き合っていけば良いのでしょうか?

軽度認知障害(MCI)の方との接し方や、病気との付き合い方を詳しく解説しています。
  1. 軽度認知障害(MCI)の方への接し方
  2. 軽度認知障害(MCI)と上手く付き合うためには?
  3. まとめ
軽度認知症の治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。

軽度認知障害(MCI)の方への接し方

軽度認知障害の診断や投薬は医師が行いますが、軽度認知障害を改善したり、進行を遅らせるためには、医学的な側面以外にも「本人の心のケア」が重要なポイントとなってきます。
まだまだ未解明な部分も多い認知症や軽度認知障害ですが、「心の安定を保つ」ことが改善や進行を遅らせるためには効果的ではないか?と言われています。

では、軽度認知障害(MCI)の方とどのように接していけばいいのでしょうか?具体例と共に解説していきます。

症状による行動や言動を叱らない
軽度認知障害は認知症と比較しても、日常生活に支障がない状態のことを指し、自分のことは自分でできるという方がほとんど。しかし、環境やコンディションの変化によっては、時として「今までできていたことができない」という場面もあるようです。例えば、買い物や旅行に出かけた時、道に迷ってしまったり、トイレの場所がわからなくなってしまうこともあります。

そういったときに、万が一トイレが間に合わなかったとしても、
「なんで出来なかったの?」
「トイレに行きたいなら、早く言わなくちゃ!」
などと、子供に注意するように接してしまうと、本人のプライドが傷ついてしまいます。

特に真面目な性格の人は、「今までできていたこと」に対して叱られてしまうと、傷つきすぎてしまったり、自信を失ってしまいやすいようです。

失敗してしまった事実に対して、いちばん焦りを感じているのは本人です。

軽度認知障害の方と接するときは「否定しない」ということが大前提。軽度認知障害による症状で日常生活に支障を来してしまったり、何かを失敗してしまったときは、

  • 頭ごなしに叱らない
  • 責めすぎない
  • プライドを傷つけないような言葉を選ぶ
上記のポイントに注意してみましょう。

「軽度認知障害なのだから、イライラしても仕方がない。本人のペースに合わせてみよう……。」と、ゆったりとした考え方で接すると気持ちも楽になりますよ。

不安を煽る発言をしない
認知症、軽度認知障害の予防、治療において「規則正しい生活」を心がけるように指導されたという方は多いのではないでしょうか?確かに、十分な睡眠時間、バランスの良い食事、適度な運動は認知症、軽度認知障害の予防、治療に効果的だと言われています。
しかし、
「こんな生活を続けていると認知症になっちゃうよ!」
「運動しなくちゃ症状がひどくなるから……。」
などのように、不安を煽る発言は逆効果。

心配するがあまり、生活習慣について口を出したくなる気持ちは誰にだってあります。

ただ、「●●をすると認知症になる」のように不安を煽ってしまう言葉を選ぶと、症状がある本人は強迫観念に囚われ、塞ぎ込んでしまったり、意欲が失せてしまう危険性があるのです。
このような、いわゆる「抗うつ状態」は認知症のリスク大きくしてしまいます。

できることは本人に任せる
軽度認知障害と診断を受けてしまった場合、周りの家族は本人を心配するあまり、ついつい身の回りのことをすべてやってしまいがちですが、軽度認知障害と診断を受けたとしても、できることはたくさんあります。

車の運転など大きな危険を伴うことは控えた方が良いですが、家事や仕事など生活の中で本人が意欲を示していることに対しては、本人に任せてみましょう。

どんなに些細なことでも、「自分でできた・やった」という達成感は自尊心を育んだり、健やかな生活を送る「キッカケ」となります。

軽度認知症の治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。

軽度認知障害(MCI)と上手く付き合うためには?

もちろん、軽度認知障害と診断されてしまった場合、家族もショックを受けると思いますが、それ以上に不安を抱えているのは診断された「本人」です。
認知症、また軽度認知障害を抱えている方は精神的に不安定な状態に陥りやすいと言われていますし、精神不安定な状態は症状を悪化させる引き金となってしまうことも…。

しかし、症状を抱える本人はもちろんのこと、それを支える家族の方も
「こういう方法で大丈夫なのだろうか……?」
「症状が進行してしまったらどうしよう……。」
と、様々な葛藤があったり、苦しい思いをされることがあるのではないでしょうか?

軽度認知障害と上手く付き合っていくためには、症状を抱える本人の心のケアだけでなく、それをサポートする家族自身の心や体のケアも重要となってきます。

まとめ

最近では認知症、そして軽度認知障害が周知されはじめ、各地方自治体に認知症の家族を抱える方のつどいの場があったり、気軽に相談できる窓口等も増えています。
症状に悩む本人だけでなくサポートする家族の方も、塞ぎ込んでしまわぬよう、そういった場所へ足を運んでみてはいかがでしょうか?

軽度認知障害(MCI)の疫学データに関する詳しい解説はこちら

認知症の前駆状態とも言われている軽度認知障害(MCI)ですが、日本では軽度認知障害(MCI)と診断され、治療を受けている人がどれくらいいるのか、軽度認知障害(MCI)の疫学データから、軽度認知障害(MCI)の歴史、患者数の移り変わり、特徴について詳しく解説していきます。

軽度認知障害(MCI)の疫学データについて

参考サイト:リンク1
SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。