-
9月 05 2017 月経が近づくと無性にチョコが食べたくなるのはなぜ?
米国では「月経が近づくと無性にチョコレートが食べたくなる」という女性が半数近くを占めているとの調査報告がある。なぜ月経前にチョコレートが食べたくなるのだろうか―。その理由を明らかにするため、これまでさまざまな研究が行われてきたが、「文化的背景」がその一因だとする研究結果が「PLOS ONE」7月19日オンライン版に掲載された。この研究を実施したのは米ニューヨーク州立大学オールバニ校のJulia Hormes氏ら。同氏らは今回、さまざまな文化的背景を持つ米国の女子大学生275人を対象とした調査を実施した。このうち81人は欧州やアジア、南米、オセアニアなど米国外の国で生まれた学生だった。
その結果、出身国を問わず「チョコレートが無性に食べたくなることがある」という女子学生が多いことに変わりはなかったが、「月経周期の特定の時期にチョコレートを食べたくなる」という回答者の割合を見ると、米国生まれの親を持つ女子学生で32.7%、親は海外からの移民だが自分は米国で生まれ育った移民2世の女子学生では40.9%だったが、海外出身の女子学生では17.3%にとどまっていた。
この調査結果を踏まえ、Hormes氏らの研究グループは「米国人女性には月経前にチョコレートが食べたくなるという人が多いが、世界の他の国々ではそのような女性は珍しいということが分かった」としている。
またHormes氏は、「月経前にチョコレートが欲しくなる」という現象が起きる要因の一つとして、文化的な背景が影響している可能性を指摘。「女性の美において『痩せていることが理想的』とされている社会では、チョコレートは“禁断の食べ物”。『月経前だから仕方がない』ということが、チョコレートを食べるための社会的に受け入れられやすい言い訳になっているのかもしれない」との見方を示している。
なお、過去の研究によると、月経周期の特定の時期にチョコレートを食べたくなる女性の割合は、スペインでは28%、エジプトでは6%ほどであることが分かっているという。研究グループは「これらの過去の研究で示されている地域差も、文化的な要因による影響が反映されているのではないか」との見方を示している。
月経困難症の基本情報についての詳しい解説はこちら
月経困難症とは?月経痛や生理痛に関する基本情報。ホルモンによる原因、子宮筋腫などによる起因の症状など。月経困難症・月経前症候群(PMS)のメカニズムを詳しく解説しています。
-
7月 31 2017 月経困難症には、どういった治療方法があるの?
月経困難症。その治療方法のガイドラインはどういった診断も元、治療が行われるのかはその症状によって異なります。
月経困難症には二つの分類があり、機能性(原発性)月経困難症と器質性(続発性)月経困難症の2種類があります。
後者にあげた器質性月経困難症は、子宮筋腫や子宮内膜症により、身体的な何かしらの原因に起因し、過多月経や重い症状が出るタイプの月経困難症です。
一方、機能性月経困難症は、非常になる割合の人が多く、プロスタグランジンなどのホルモンが過剰分泌されることで、バランスが崩れて症状を引き起こすケースです。月経困難症の治療方法は?一般的には鎮痛剤、痛みの症状が重い場合などに用いられます。症状を緩和させる対症療法が多く用いられます。プロスタグランジン合成阻害薬も用いられるケースもあり、これはホルモンの過剰分泌を抑える作用があり、特にひどい痛みなどに用いられます。
治療の選択肢で、ピルの処方が医師の診断により服用を進められますが、高血圧や煙草を吸う人、ほかの病気を抱えている人(病気の種類による)など服用ができない場合があるため、医師によっては服用を禁じる場合もあります。必ず病院での医師の診断によるチェックは必要であるといえます。月経困難症に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。薬物療法以外にも生活習慣の改善も重要月経困難症の原因、ホルモンバランスの乱れによる過剰分泌が原因と考えた場合、日々の生活習慣も非常に重要です。月経前困難症(生理前から起きる症状)にも同じことが考えられます。
イライラの症状も出やすくなるため極力ストレスをため込まない。身体に無理をさせない。規則正しい生活リズムを送る。リラックスをするタイミングを必ず設ける。十分な睡眠時間を確保するなど精神的な見えない部分のセルフケアも非常に大切です。よく漢方やツボも効果があるといわれているのが、ホルモンバランスを整える上で根本的な体質改善の重要性の観点から、病院と違ったアプローチの重要性も、治療に効果があると感じている人も多くいらっしゃいます(効果や体感は個人差によります)。体のメカニズムの副交感神経(リラックスや自然治癒力を高める場所)をできるだけ優位にさせてあげることができるのかも非常に大切です。薬物療法の治療方法やピルの処方。漢方やツボなど自分に合った治療方法は色々とることができます。医師の診断に基づき、指示に従うのは何よりです常用ですが自分自身でもできることも色々あります。もし症状が緩和しないといった場合は、併用して進めたり、日々の生活習慣に気を付けてあげるという心がけも、自分のためにいたわってあげるのもよいかもしれません。
月経困難症の基本情報についての詳しい解説はこちら
月経困難症とは?月経痛や生理痛に関する基本情報。ホルモンによる原因、子宮筋腫などによる起因の症状など。月経困難症・月経前症候群(PMS)のメカニズムを詳しく解説しています。
-
7月 14 2017 月経困難症の体質に改善に漢方を使用するメリットは?
月経困難症。その病気で生じる月経痛。通常の病院の治療や体質改善・もしくは薬が身体に合わない方などは漢方薬を処方。または同時に服用される方も決して少なくはありません。
医学的には研究が進んでいますが確たる研究データこそでていないものの漢方医学は他の病気(子宮筋腫、子宮内膜症や突発性難聴が改善・完治されたという症例もあり)の治療でも併用され、注目されています。実際に効果がある人、効く人もいるというのは事実です。
月経困難症に用いられる漢方はどういったものがあり、どういった効果があるのか詳しく解説していきます。漢方が有効な症状や種類とは?婦人科や専門クリニック。漢方医がいる病院や精通している医師がいる病院などであれば通常の薬物療法と同時に漢方による緩和処置も受けることができます。もちろん市販薬でも販売されていますが、体質的に合わない人もいるので医師の診断の元服用するのがおすすめです。効果がない。場合によっては悪化する可能性も少ながらずあります。
月経困難症に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。漢方が処方されるときは、まず病気による症状で体力があるのか。体力が虚弱であるかが一つの判断基準で処方される種類が異なるケースもあります。
芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)、加味逍遥散(かみしょうようさん)等、名前は聞きなれないものですが、よく処方される漢方薬です。
貧血症状、冷え症による血流の循環が悪い場合などにも効果があり、痛みが激しい場合などに対しても鎮痛作用をもたらすものなどその効能もさまざまです(桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)や当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)が症状に該当する)。
精神的な不安症やいらだちのある場合など、身体的な症状以外にも精神、心の症状に対しても有効であるとされています。上記の漢方薬はあくまでも、一例で別の漢方も体力や症状に合わせて処方されることもあります。ただ決して漢方薬のみで治療が成功する(治った!という人もいらっしゃいますが)という保証はないので、万能であると過信せずに、服用する際は病院の医師による診断基準の元、使用するように心がけることが非常に大切です。
月経困難症の基本情報についての詳しい解説はこちら
月経困難症とは?月経痛や生理痛に関する基本情報。ホルモンによる原因、子宮筋腫などによる起因の症状など。月経困難症・月経前症候群(PMS)のメカニズムを詳しく解説しています。
-
7月 07 2017 月経困難症の原因症状を改善する方法は何が考えられるか?
月経困難症。月経時や生理時、毎月訪れる周期のたびにひどく重い症状は大変苦痛を伴います。人により症状もさまざまですが、日常生活に支障が出てしまう人も中にはいらっしゃると思います。何より耐えるよりも病院へ行き、痛みの緩和は非常に大切です。月経時に特に症状が重い人は、まずは医師によるチェックをうけ、きちんとした診断基準に従い治療をするのが重要です。それと併用してどういった改善方法があるのか詳しく解説していきます。
鎮痛剤による痛みの緩和根本的な痛み対する緩和の処置として用いられる方法です。痛みが継続的にある場合、仕事にも支障をきたしますし、医師の元、きちんと処方された薬では何より安心して、安全に服用することもできます。
漢方による処方今はさまざまな漢方薬が出ており、薬に頼りすぎたくない方が用いるケースも非常に多いです。月経困難症に悪影響がある血液の循環を促進したり、冷え症対策、身体を冷えに対する効果改善も期待できます。
月経困難症に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。ツボや鍼灸、整体マッサージによる改善方法上記の冷えの対策や血液の循環や副交感神経を高めるための根本的な体質改善にも効果的です。ツボの効果は、WHO(世界保健機関)も認めています。医師によっても治療並行利用は強くすすめている方もいらっしゃるので、薬以外にも合わせて用いると痛みの緩和に繋がりやすいとえいます。通常の方でももちろん効果は期待できますが、出来ればその病気に精通した専門の治療院などがおすすめです。
生活習慣を改善する方法日々の生活から疲れやストレスがたまると免疫力が低下し、やはり体の修復力やダメージに弱くなってしまいます。リラックスするというのも非常に大切ですが、生活リズムを整え、早寝早起き(夜は寝て朝起きる)の通常のサイクル、糖分を摂取を控えてたんぱく質やミネラル、鉄分などの補給(サプリメントでの代用も可)。飲酒や喫煙を控えるなども充分有効的です。日々の運動やストレッチも、身体的や精神的に築されたストレスの発散も非常に重要です。
治療や改善方法もさまざまです。子宮筋腫や子宮内膜症など根本的な原因がある場合はまた改善方法も変わってきます。きちんと医師の診断を受けて原因を知り、どういったことが起因となっているかの見極めも大切です。
月経困難症の基本情報についての詳しい解説はこちら
月経困難症とは?月経痛や生理痛に関する基本情報。ホルモンによる原因、子宮筋腫などによる起因の症状など。月経困難症・月経前症候群(PMS)のメカニズムを詳しく解説しています。
-
6月 26 2017 月経困難症とPMS(月経前症候群)の違いとは?
月経困難症と月経前症候群通称PMSは、月経時に症状が起きるのが月経困難症。生理前7日~10日から症状が起きるものを月経前症候群と言います。
特にこの二つは、肉体的な下腹部痛や腰痛などの肉体的な痛みの症状や精神的なイライラしたり、うつに似た症状が出る場合もあります。
他にも、吐き気、乳房の張りや痛み。頭痛、めまいなどの個人差によりどの症状がでるかは異なりますが、こういった病気の症状も引き起こし、それぞれ非常に似ているという部分で1くくりで紹介されているケースもあります。月経困難症による場合二つの分類、原因がそれぞれ違う可能性も。分類1 器質的月経困難症(続発性月経困難症)
子宮筋腫、子宮内膜症、骨盤内炎症等の子宮及び骨盤の炎症やうっ血により引き起こすもの。病気の根本に疾患があることにより発症してしまうケース。月経困難症に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。分類2 機能性月経困難症(原発性月経困難症)
上記のような子宮などの別の病気から起因しているものでなく、精神的なストレスや免疫力の低下、ホルモンバランスの減少などによって症状が出るケース。分類1、分類2 それぞれは初期の超音波検査などでどちらが原因で引き起こすのか見極めて上げる必要があります。分類1は、他の疾患が関与しているため、症状が重い場合は該当する原因を取り除く必要があり、分類2に関しては、ホルモンバランスの乱れにより、ピルや漢方、ストレスの緩和が有効とされています。
どちらが起因しているのか、きちんと診断の元、きちんとチェックし医師の診断基準に基づいて治療や改善を行うのが有効的です。
月経前症候群の治療も同様に、精神的な起因であれば同様にホルモン療法、ピルなどでバランスを整えることで改善方向へ向かうことができます。月経前症候群の場合は精神的な対人によるストレスなどが起因であり、上記の分類2と併発する可能性もあり、同様にホルモンバランスを整えてあげたり、ストレスを緩和、身体をリラックスさせたりしてあげることが重要です。どちらの病気も大事なことは、放置しないこと。我慢しても根本を知らなければ予防処置や対策も難しく、症状が重くなっていくといったこともあります。医師の診断の元の治療となりますが、薬を使わずに漢方の治療、身体をリラックスさせるという意味ではツボや鍼などでも症状を取り除くことができたり緩和させることも可能です。
少しでも月経前、月経時に普段と違う痛みや症状が重い場合は、病院に行って診察を受けることを強くおすすめいたします。月経困難症の基本情報についての詳しい解説はこちら
月経困難症とは?月経痛や生理痛に関する基本情報。ホルモンによる原因、子宮筋腫などによる起因の症状など。月経困難症・月経前症候群(PMS)のメカニズムを詳しく解説しています。
-
6月 19 2017 月経困難症や月経前症候群(PMS)の吐き気の対処法
女性であれば誰でも経験する生理(月経)の不快な症状を決して少なくないとは思います。生理前に起こる月経前症候群(PMS)の症状は生理前から吐き気や下痢、めまいや頭痛の症状を引き起こし、通常の仕事や家事などを行えないほど重い症状に至る場合もあります。生理中に重くなることを月経困難症といい、PMSに近い症状を引き起こし、吐き気に悩まされるといったことも決して珍しいことではありません。
どういったことでこういった症状が起きるのか詳しく解説していきます。月経困難症はホルモンの過剰な分泌により引き起こす症状月経困難症は病的な原因がない月経の症状を引き起こす病気です。そのメカニズムは、プロスタグランジン(又は、PG、プロスタグランディン)と呼ばれる、生理活性に関するホルモンの一つで、このホルモンが過剰に分泌されるため、不快に思うさまざまな症状が重くなり影響してきます。
このプロスタグランジンが分泌されることにより、胃、腸などの臓器を圧迫し、収縮させてしまうことで、吐き気や下痢といった症状を誘発させてしまうのです。月経困難症に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。月経困難症の対処法は?実際は個人差があり、お医者さんから処方される薬も合う合わないもあります。よく聞く対処法は、ピルなどの服用でホルモンバランスを整えて症状の緩和をさせるといった治療法があります。ただ、ピル自体にも人によっては体質的に合わない人もいて、飲んだことで逆に不調が続くといったケースもあります。ピルにも種類があるので、無理して飲み続けるよりも合わないときは正直に医師と相談し改善することもできます。
ただでさえ月経困難症の症状は辛いもので、ここで無理をする必要はありません。
他には痛み自体がひどい場合は鎮痛剤により緩和をさせる。
体質改善も含めて特に副作用がない漢方薬の処方なども進められるケースもあります。
心理的な要因の場合は、ストレスをため込まない。禁煙や、適度な運動やストレッチ。正しい生活リズムを整えることで副交感神経を活発にする(自薦治癒力を高める)。血液やの循環もよくなれば症状も緩和されるので、こういった肉体的、精神的な改善方法など日々に自分にあったちょっとした意識で緩和することも可能です。月経困難症の吐き気の対処法はさまざまです。出来れば自己判断はせずに病院に通い医師にきっちり相談できる環境を作り、自分自身が楽になるように抱え込まないようにするのが何より大切です。
月経困難症の基本情報についての詳しい解説はこちら
月経困難症とは?月経痛や生理痛に関する基本情報。ホルモンによる原因、子宮筋腫などによる起因の症状など。月経困難症・月経前症候群(PMS)のメカニズムを詳しく解説しています。
-
6月 12 2017 月経困難症とは?どんな病気?気になるその原因は?
月経困難症の言葉は意外に聞きなれたない言葉ですが、月経時(生理時)に特に症状がひどくなりお腹が張ったり、吐き気をもよおしたり、突発的な頭痛、食欲不振、異常な疲労感や脱力感。発熱、悪心。痛み以外の要因からイライラしたりする精神的な症状、憂鬱状態。下痢、腰痛、下腹部痛といった肉体症状と、人によってはその重症度合いも個人差はありますが耐えがたい、男性にはわからない痛みや気分的症状を発症します。どんなことが原因で考えられるのか解説していきます。
月経困難症の原因は?月経困難症は主に二種類のパターンがあり、機能性月経困難症と器質性月経困難症(続発性に分類されています。
月経困難症に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
お近くの治験情報を全国から検索できます。器質性月経困難症(続発性~ぞくはつせい~月経困難症)子宮内膜症、子宮筋腫、子宮腺筋症など、子宮内や子宮の外側に筋腫などができることにより通常の機能が正常に働くことができず、他の病気によることが原因となり症状を悪化させる病気です。わかりやすいイメージとしては生理初日から~2、3日を過ぎれば痛みや症状も緩和の方向へ徐々におさまっていきますが、器質性月経困難症の場合は症状がずっと続き、個人差もありますが症状が重く、日常生活に支障をきたす状態になるケースが多いです。
機能性月経困難症月経時に作用する、プロスタグランジンが過剰に分泌する(血液を排出する作用物質)ことによる影響が強く、引き起こす症状によってどう作用するのかが変わってしまいますが、この物質が、平滑筋収縮(血管などを覆う筋肉部分)それに伴い血圧を下げたり、血管を拡張させたりとさまざまな影響を与えることで、肉体的な症状や精神的な症状に影響を及ぼします。器質性月経困難症とは違い、何か肉体的な原因による影響よりも、精神的なストレスや冷え性が強く関連しているといわれており、日々の疲れで免疫力の低下等も影響しているのではないかと考えられます。
月経困難症は、自己診断チェックを基準で考えるのではなく医師の診断を受けるのがおすすめです。月経前症候群(PMS)の関連、妊娠しにくい(子宮筋腫が原因であれば考えられる可能性)色々な病気との分類が難しく、病気症状によっては処方箋、漢方、ピルなどで緩和されるケースもあるため月経時の痛みや不快な状態が続くなーと感じたら病院に行くのがまずは最善です。
月経困難症の基本情報についての詳しい解説はこちら
月経困難症とは?月経痛や生理痛に関する基本情報。ホルモンによる原因、子宮筋腫などによる起因の症状など。月経困難症・月経前症候群(PMS)のメカニズムを詳しく解説しています。
HOME>月経困難症