• 高強度運動中は眼圧が低下する

     高強度の運動を行っている最中は眼圧が有意に低下するというデータが報告された。東都大学幕張ヒューマンケア学部理学療法学科の河江敏広氏らの研究によるもので、詳細は「Healthcare」に6月26日掲載された。低~中強度運動では有意な変化はなく、また高強度運動でも、負荷終了後の回復期間中の眼圧は負荷前と有意差がないという。

     血管新生緑内障や増殖糖尿病網膜症では、血圧や眼圧の変化が病状に影響を及ぼす可能性が指摘されている。一方、運動の習慣的な継続は血圧を下げるように働くが、運動の最中の血圧は上昇することが知られており、網膜の状態が不安定な場合、激しい運動を控えた方が良い場合もある。

    糖尿病網膜症に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    郵便番号を入力すると、お近くの治験情報を全国から検索できます。

     他方、眼圧の変化も網膜や視神経に影響を及ぼす可能性があるが、運動中の眼圧の変化はほとんど検討されていない。数少ない既報研究の中には、中強度の有酸素運動によって眼圧が低下したとする報告がある一方、1RM(1回だけ実施可能な最大負荷量)の80%の負荷で4回のウエートリフティング後に眼圧が上昇したとする報告があり、結果に一貫性が見られない。河江氏らは、運動強度によって眼圧への影響が異なる可能性を想定して本研究を行った。

     研究対象は、眼疾患、心血管疾患、筋骨格系疾患などのない健康な18人の男性(平均年齢24.6±2.7歳、BMI21.2±1.1)。全員が非喫煙者であり、眼圧は10~21mmHgの範囲であることを適格条件とした。最大酸素摂取量(VO2max)は平均53.4±8.0mL/kg/分だった。

     運動の負荷には自転車エルゴメーターを用いた。運動強度を、VO2maxの30%(低強度)、50%(中強度)、70%(高強度)とする3条件とし、それを全員に試行。各条件の試行には少なくとも1日以上の間隔を設け、また眼圧の日内変動に配慮して全条件の試行を19時から開始した。運動負荷前と、20分間の運動中の5分ごと、および回復段階(負荷終了の3分後)に眼圧を測定。また、全身への血液供給を反映するとされる平均血圧を、収縮期血圧と拡張期血圧測定の結果から算出した。運動中は呼気ガスのモニタリングにより、運動強度を一定に維持した。

     検討の結果、3条件いずれの強度でも、運動中の酸素摂取量は安静時に比べて有意に上昇していた。眼圧については、VO2maxの30%と50%の条件では、運動中および回復段階でも、負荷前の安静時と有意な変化がなかった。それに対してVO2maxの70%という高強度の負荷をかけた時の眼圧は以下のように、運動中は安静時より有意な低値を示し(すべての時点でP<0.05)、回復段階では有意差が消失した。安静時14.2±2.6、負荷開始5分後12.4±2.8、10分後11.5±2.68、15分後11.5±2.58、20分後11.6±2.88、回復段階13.1±2.3(単位はmmHg)。

     平均血圧については、VO2maxの30%と50%の条件では眼圧と同様に、運動負荷中および回復段階でも負荷前の安静時と有意差がなかった。VO2maxの70%では以下に記すように、運動中に安静時より有意な高値を示し(すべての時点でP<0.05)、回復段階には有意差が消失した。安静時の平均血圧は94.3±10.4、負荷開始5分後は110.0±12.4、10分後103.3±9.9、15分後102.2±7.5、20分後100.3±7.1、回復段階94.1±11.2(単位はmmHg)。

     また、酸素摂取量が高いほど眼圧が低いという、有意な負の相関が認められた(r=-0.15、P=0.026)。一方、酸素摂取量と平均血圧の関連は非有意だった(P=0.193)。

     以上の結果を基に著者らは、「健康な男性では、高強度の有酸素運動中に眼圧が有意に低下するが、低~中強度の運動では有意な変化は生じない」と結論付け、「健康な男性以外を含む多様な集団での追試が求められる」と述べている。また、眼圧降下薬の一種であるβ遮断薬は交感神経の働きを抑制し房水(眼球内の水分)の産生を抑えることで眼圧を下げるが、運動中には交感神経が亢進するにもかかわらず高強度運動で眼圧が低下したことから、「高強度運動による眼圧低下は、交感神経系とは異なる経路に対する機序で生ずるのではないか」との考察を加えている。

    糖尿病のセルフチェックに関する詳しい解説はこちら

    糖尿病でいちばん恐ろしいのが、全身に現れる様々な合併症。深刻化を食い止め、合併症を発症しないためには、早期発見・早期治療がカギとなります。今回は糖尿病が疑われる症状から、その危険性を簡単にセルフチェックする方法をご紹介します。

    糖尿病のセルフチェックに関連する基本情報

    参考情報:リンク先
    HealthDay News 2022年9月12日
    Copyright c 2022 HealthDay. All rights reserved. Photo Credit: Adobe Stock
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。
  • 魚のエキスが糖尿病網膜症の治療薬に?

     魚のエキスが糖尿病網膜症の治療薬となる可能性が報告された。網膜の新生血管という異常な血管の発生が、魚エキスにより抑制されることが動物実験で認められたという。慶應義塾大学医学部眼科学教室、静岡県水産・海洋技術研究所、日本大学医学部視覚科学系眼科学分野の共同研究によるもので、「Nutrients」4月10日オンライン版に掲載された。

     糖尿病網膜症は、糖尿病の治療が不十分な状態が続くことで発症する網膜の病気で、国内の失明原因の上位に位置する。網膜に発生する病的な新生血管が病気の進行に大きく関わる。この新生血管に対し、血管の増殖を促す因子である「VEGF」の働きを抑制する治療薬が使われる。しかしこの治療薬は、眼球への繰り返し投与が必要で医療費が高くなり、副作用のリスクや効果が不十分なこともあるなどの課題が残されている。

    糖尿病網膜症に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    郵便番号を入力すると、お近くの治験情報を全国から検索できます。

     魚油に多く含まれているエイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)などのオメガ3系多価不飽和脂肪酸には、血管保護作用があることが知られており、糖尿病網膜症のリスク低下も報告されている。ただし、魚のエキスの作用は知られていない。

     今回、研究グループはまず、82種類の海洋生物から抽出したエキスの作用を検討した。その結果、オアカムロ、キビナゴ、ムロアジ、カンパチなどの6種類の魚エキスには、VEGFの発現につながる「HIF」という低酸素誘導因子の作用を抑制する働きがあることが分かった。

     そこで、糖尿病網膜症モデルマウスにオアカムロのエキス3g/kgを5日間経口投与したところ、対照群に比べて網膜の新生血管の面積が有意に縮小するという結果が示された(P=0.015)。他方、新生血管発生の原因となる網膜の無血管野(血管が閉塞し血流が途絶えている部分)の面積には、有意差が認められなかった(P=0.6)。

     次に、ストレスを負荷しHIFを過剰発現する条件下で培養した網膜の細胞に、魚エキスを添加するという実験を行った。すると、魚エキスを添加した網膜細胞ではHIFの発現が低下するとともに、HIF作用の標的遺伝子であるvegfやepoの発現が低下することが明らかになった。

     これらの結果について研究グループは、「魚の積極的な摂取が糖尿病網膜症の進行を予防する可能性を示唆する新しい知見」とし、「この成果をさらに発展させることで、糖尿病網膜症患者にとっての新たな治療法となることが期待される」とまとめている。

    糖尿病のセルフチェックに関する詳しい解説はこちら

    糖尿病でいちばん恐ろしいのが、全身に現れる様々な合併症。深刻化を食い止め、合併症を発症しないためには、早期発見・早期治療がカギとなります。今回は糖尿病が疑われる症状から、その危険性を簡単にセルフチェックする方法をご紹介します。

    糖尿病のセルフチェックに関連する基本情報

    参考情報:リンク先1リンク先2
    HealthDay News 2020年6月22日
    Copyright c 2020 HealthDay. All rights reserved.
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。
  • 魚油の成分が糖尿病網膜症を抑制する可能性――名古屋大

    オメガ3脂肪酸のエイコサペンタエン酸(EPA)が、糖尿病網膜症に有効な可能性が報告された。EPAが代謝されてできる物質が網膜において脳由来神経栄養因子(BDNF)の産生を刺激し、網膜神経細胞の障害が抑制されるという。名古屋大学大学院医学系研究科眼科学の兼子裕規氏らの研究によるもので、詳細は「Diabetes」2月6日オンライン版に掲載された。

    糖尿病の合併症として起きる糖尿病網膜症は、治療が進歩した現在もなお、日本を含む先進国で成人の失明原因の上位に位置する。眼底検査での診断に先行して網膜の神経細胞の障害が始まるとされ、神経細胞が不可逆的に変化し始めるよりも前からの神経保護的な早期治療が重要と考えられている。

    糖尿病網膜症に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    郵便番号を入力すると、お近くの治験情報を全国から検索できます。

    一方、EPAは多価不飽和脂肪酸の一種で、魚油に豊富に含まれている必須脂肪酸。EPAの内服によって脳の視床下部ではBDNFの産生が増えることが報告されている。兼子氏らの研究は、EPAが眼内でもBDNF産生を増やし視機能を改善する可能性を検討したもの。

    ラットを3群に分け、2群はストレプトゾトシン(STZ)という薬剤で糖尿病を誘発。そのうち1群はEPAを5%含む餌で飼育し(EPA群)、他の1群(STZ群)とSTZを投与しない比較対照群は、ひまわり油を5%含む餌で飼育した。8週間後、STZ群とEPA群は対照群に比し、高血糖と体重減少が見られ、ケトーシス(糖質利用が低下している状態)も観察された。

    網脈絡膜(網膜と網膜の下にある脈絡膜)のサンプルを検討すると、STZ群では酸化ストレスが亢進しBDNF産生が低下していた。しかしEPA群ではそれらの変化が明らかに抑制されていた。また、網膜電図を用いた検討でも、網膜内神経細胞の1つであるアマクリン細胞の機能を反映する律動様小波がSTZ群で減弱したが、EPA群ではその減弱が軽減されていた。よって、EPA内服により、全身の糖尿病状態は改善されないものの、網膜に対しては保護的に働くことがわかった。

    網脈絡膜のサンプル解析からは、いくつかのEPA代謝産物が見つかった。それらを用いた細胞実験にて、どの代謝産物がBDNF産生を刺激するのかを検討したところ、18-HEPEという代謝産物のみがBDNFの産生を増加させた。

    そこで次に、18-HEPEまたは同量の緩衝液を眼球の硝子体に注射するという実験を行った。その結果、18-HEPEを注射した群で網膜電図の律動様小波が改善し、網膜内BDNF産生の増加が認められた。

    これら一連の結果を踏まえ研究グループでは、「EPA内服によってBDNF産生が増加し網膜神経細胞障害が改善された。またEPA は体内で18-HEPEに代謝され作用していることがわかった。早期の糖尿病網膜症において、EPAの内服が網膜機能障害を抑制する可能性が示唆される」とまとめている。

    糖尿病のセルフチェックに関する詳しい解説はこちら

    糖尿病でいちばん恐ろしいのが、全身に現れる様々な合併症。深刻化を食い止め、合併症を発症しないためには、早期発見・早期治療がカギとなります。今回は糖尿病が疑われる症状から、その危険性を簡単にセルフチェックする方法をご紹介します。

    糖尿病のセルフチェックに関連する基本情報

    参考情報:リンク先リンク先2
    HealthDay News 2020年3月9日
    Copyright c 2020 HealthDay. All rights reserved.
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。
  • 網膜症予防に適した空腹時血糖カットオフ値を検討 日本人成人2型糖尿病患者を27年間追跡した結果

    日本人の成人2型糖尿病患者では、網膜症を予防するためには空腹時血糖(FPG)値を平均で133mg/dL、標準偏差(SD)で25mg/dL以下に、HbA1c値は7.2%以下に保つことが重要となる可能性があると、朝日生命成人病研究所(東京都)糖尿病代謝科の高尾淑子氏らの研究グループが「Diabetes Research and Clinical Practice」4月3日オンライン版に発表した。

    同研究所の外来患者を27年間の長期にわたり追跡した結果で、特に若い患者や女性の患者は網膜症リスクが高いことも明らかになった。

    これまで多くの横断研究からFPG値の上昇は網膜症をはじめ細小血管合併症のリスク因子であることが報告されているが、どの程度上昇すると合併症リスクが上昇するのかは明らかになっていない。
    研究クループは今回、2型糖尿病患者を長期にわたり追跡し、網膜症および進行した網膜症〔重症の非増殖糖尿病網膜症(NPDR)または増殖糖尿病網膜症(PDR)〕の検出に有用な血糖値のカットオフ値とともに、網膜症の発症を予測する血糖値の閾値について検討した。

    対象は、1966~1979年に同病院を初診した際に網膜症が認められず、その後も27年間継続して外来受診した2型糖尿病患者170人(平均年齢44.2±8.3歳、男性が113人)。
    少なくとも年1回、眼科医の検診を受けて網膜症の有無を判定した。

    27年間の追跡期間中、対象患者のうち67.1%(114人)が網膜症を発症し、このうち27.1%(46人)が進行した網膜症であった。
    解析の結果、網膜症の検出に有用な血糖測定値の至適カットオフ値は、FPG値の平均値が133.2 mg/dL、SDが25.2mg/dLで、HbA1c平均値は7.2%であることが分かった。
    進行した網膜症の検出に有用な至適カットオフ値はそれぞれ138.6mg/dL、34.2mg/dL、7.5%であった。

    また、多変量Cox比例ハザードモデルを用いて、軽度~中等症のNPDR発症リスクと十分位に分けた初診から2年間の平均FPG値との関連を調べた結果、FPG値が上がるほど軽度~中等症のNPDR発症リスクは上昇し、発症リスクはFPG値が第8十分位(124.2 mg/dL以上133.2mg/dL未満)から有意に上昇し、第9十分位(133.2mg/dL以上156.6mg/dL未満)で急激に上昇することが分かった。
    さらに、若年と女性は網膜症発症の有意なリスク因子であることも明らかになった。

    これらの結果を踏まえて、高尾氏らは「今回の結果で示された成人の2型糖尿病患者における網膜症の検出に有用なFPG値とHbA1c値のカットオフ値は、現行のガイドラインが推奨する値よりもわずかに高値であった。
    また、初診後の25年間にわたる網膜症の発症を予測するFPG値の閾値として124mg/dLが適している可能性も示唆された」と結論づけている。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    参考情報:リンク先
    HealthDay News 2018年4月16日
    Copyright c 2017 HealthDay. All rights reserved.
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。
  • 糖尿病網膜症の硝子体切除術、手術時間で術後出血リスクを予測 阪大

    増殖糖尿病網膜症に対する硝子体切除術(pars plana vitrectomy;PPV)施行後、早期(術後12週まで)および1年以内の再出血リスクを予測するには、手術時間の長さが重要な因子となる可能性があると、大阪大学大学院糖尿病病態医療学寄附講座准教授の岩橋博見氏らが「Journal of Diabetes Investigation」2017年12月19日オンライン版に発表した。

    PPVは糖尿病網膜症や黄斑浮腫などに広く施行される手術だが、術後の合併症に及ぼす全身状態や周術期の指標について検討した報告は限られている。
    岩橋氏らは今回、硝子体出血に対するPPVを施行した糖尿病網膜症患者を対象に、血糖コントロールや手術に関連した因子などの周術期の指標とPPV施行後の再出血の関連について調べた。

    研究では、2010年4月~2014年3月に、同大学病院で増殖糖尿病網膜症による硝子体出血へのPPVを施行した患者64人(平均年齢63.2歳)の72眼を対象に後ろ向きに調査し、術後の再出血に関連する周術期の因子(BMI、血圧、術前の空腹時血糖値、術後1週以内の低血糖の発生、抗血小板薬や降圧薬の使用、レーザー凝固療法の有無、手術時間、白内障手術の有無など)を探索した。

    その結果、術後の再出血は12眼で確認され、このうち術後1週以内が5眼、4週以内が3眼、12週以内が4眼であった。
    年齢と術前のHbA1c値で調整したロジスティック回帰分析の結果、術後12週以内の再出血リスクには手術時間の長さだけが有意に関連していた。

    また、ポアソン回帰分析の結果、術後1年以内の再出血頻度(出血の重症度を加味したもの)には、手術時間の長さのほか、手術直前の空腹時血糖値、周術期に抗血小板薬の投与がないこと、また周術期に降圧薬の使用があることも関連する因子として浮かび上がった。

    以上の結果から、岩橋氏らは「PPV施行後の再出血リスクの予測因子として手術時間が有意な因子となる可能性がある。PPV施行後には、手術時間が長いほど術後の患者を注意深く観察する必要のあることが示唆された」と述べている。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    参考情報:リンク先
    HealthDay News 2018年1月2日
    Copyright c 2017 HealthDay. All rights reserved.
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。