• ワクチン否定派はツイッターに集まる

    「小児用ワクチンを接種すると自閉症リスクが高まる」との考えから自分の子どもに予防接種を受けさせない「ワクチン否定派」の親たちの多くが、気持ちを吐き出したり他者と共有したりする場としてソーシャルメディアのツイッターを利用していることが、米アラバマ大学心理学のTheodore Tomeny氏らによる研究で明らかになった。

    「自閉症」と「ワクチン」の2つのワードが含まれた投稿(ツイート)約55万件を調べたところ、その半数が小児用ワクチンに否定的な内容であることが分かったという。詳細は「Social Science and Medicine」10月号に掲載された。

    小児用ワクチンが自閉症に関連するのではないかという懸念が広がるきっかけとなったのは、1998年に「Lancet」に発表された小児12人を対象とした英国の小規模研究の結果だった。
    しかし、この研究はデータに不備があったとして2010年に掲載論文が撤回されている。
    また、米疾病対策センター(CDC)や米国小児科学会(AAP)、米国公衆衛生局(PHS)、医学研究所(IOM)などの各団体は、このような関連はないとの見解を示している。
    しかし、依然としてこの関連性をめぐる議論が収束する兆しはみえていない。

    Tomeny氏らは今回、2009~2015年にツイッターに投稿されたツイートのうち、「自閉症」と「ワクチン」のキーワードを両方とも含んだ54万9,972件を分析した。
    その結果、50%が予防接種に否定的な内容だった。
    また、ワクチンに否定的なツイートの多さには地域差がみられ、特にカリフォルニア州、コネティカット州、マサチューセッツ州、ニューヨーク州、ペンシルベニア州では否定的なツイート数が全国平均を上回っていた。

    ワクチンに関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    お近くの治験情報を全国から検索できます。

    また、ワクチンに否定的なツイートの数は、ワクチンに関連したニュース報道の後に増加することも分かった。
    さらに比較的裕福な家庭が多い地域や都市部、乳児を持つ母親が多い地域でワクチンに否定的なツイートが多く、40~44歳の男性による否定的なツイートも多いことが分かった。

    Tomeny氏は、ツイッターのようにユーザーの投稿する情報で成り立つサイトは、検閲がなく監視もほとんどされていないため、この種の議論を広める手段となりやすいと指摘。
    その上で、「ツイッターでのワクチン否定派の主張を知ることで、ワクチンに関する懸念や誤解を解く手がかりを得ることができる。
    また、小児科医もワクチン否定派の主張を把握しておけば、議論になったときに反論しやすくなる」と話している。

    米フィラデルフィア小児病院ワクチン教育センターのPaul Offit氏は、誤った情報によって深刻な影響がもたらされると指摘する一方で、「目に見えない病気から身を守るために26回ものワクチン接種が必要であることを考えると、接種すべきか否かの判断は難しく、多くの親にとってSNSが気持ちのはけ口となるのは理解できる」とワクチン否定派に共感を示している。

    その上で、同氏は数年前にカリフォルニア州での麻疹の流行後に予防接種への意識が高まったことを振り返り、「残念ながら疾患の流行が起こって初めてワクチンの重要性が理解されるのが現状。
    悲しいことに私のような専門家よりもウイルスそのものの方が予防接種の必要性について教える教師としては優れているようだ」と話している。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    参考情報:リンク先
    HealthDay News 2017年10月9日
    Copyright c 2017 HealthDay. All rights reserved.
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。
  • 「生後24時間以内にB型肝炎ワクチン接種を」米学会が声明

    米国小児科学会(AAP)は8月28日、出生時体重が2,000g以上で健康状態に問題のない全ての新生児に対し、B型肝炎ワクチンの初回接種を生後24時間以内に行うべきとする見解を示した声明文(policy statement)を発表した。米国の一部の州では、オピオイド系鎮痛薬の乱用の拡大に伴い注射器を介したB型肝炎の感染者が増加していることから、自身が感染していることに気付いていない母親からの母子感染を確実に防ぐことが狙いだとしている。

    声明文をまとめた同学会感染症委員会のFlor Munoz氏は「B型肝炎ワクチンは乳児が生まれて初めて接種するワクチンとなる。B型肝炎ワクチンを接種しないまま産院を後にする新生児を1人も出さないことが重要。小児科医には、全ての妊婦に対して出生直後のB型肝炎ワクチン接種の必要性について説明することを勧める」と述べている。

     B型肝炎ウイルスに感染すると、肝臓が障害され、急性あるいは慢性の肝炎を発症する可能性がある。慢性化すると肝不全や肝がん、さらには死亡に至ることもある。同学会によると、母子感染を防ぐには出生直後のワクチン接種が有効だが、現在も米国では年間約1,000人もの新生児でB型肝炎ウイルス感染が確認されているという。こうした現状を踏まえ、同委員会のElizabeth Barnett氏は「このワクチンは出生の時点から乳児を重篤な感染症から守る重要なセーフティネットである」と強調している。

    B型肝炎の治験・臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索

    お近くの治験情報を全国から検索できます。

     また同氏によると、B型肝炎ウイルス感染者の多くで自覚症状がなく、周りから見ても普段と様子が変わらないことが多いため、感染に気付きにくい。しかし、感染している母親が乳児の世話をする過程で乳児に感染してしまう可能性もあるという。これに対し、B型肝炎ワクチンを必要回数(3~4回)接種すれば、乳児の98%はB型肝炎ウイルスに対する免疫を獲得できると推定されている。

     同委員会のKaren Puopolo氏は「オピオイド系鎮痛薬の乱用が全米に広がる中、一部の州ではB型肝炎ウイルスの新規感染者が増えている。出生直後の乳児は特に感染しやすい状態にあるため、生後すぐに初回のワクチンを接種して最大限の防御を行う必要がある」と述べている。なお、今回の声明文ではワクチン接種のほか、妊婦に対する分娩前のB型肝炎検査の実施も推奨されている。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    Press Release:リンク先
    HealthDay News 2017年8月28日
    Copyright © 2017 HealthDay. All rights reserved.
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。

  • 恐ろしい病気から身を守る!予防接種を受けるべき第一類疾病のワクチンとは?

    ワクチンについて

    学校への入学や海外への渡航などでは感染症などの病気に対してワクチンを打つように推奨される事があります。 本記事では、病気から身を守るワクチンについて解説します。
    1. 1. はじめに
    2. 2. 法律で定められた予防接種
    3. 3. 対象疾病の予防接種の内容について
    4. 4. ワクチン接種の注意事項
    5. 5.まとめ

    はじめに

    子育てをしてゆくにあたって避けて通れないのがワクチンなどの予防接種です。
    予防接種の種類や受けるべき年齢ついては市町村によって定められています。

    また子供でなくても成人でもインフルエンザのような予防接種を受ける場合があります。
    予防接種に用いられるワクチンには様々な種類があり、受けるべき年齢やうけてはならないタイプの人が存在します。

    今回は、その予防接種のワクチンについて受けるべき予防接種である一類疾病のワクチンについて解説します。

    ワクチンに関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索

    お近くの治験情報を全国から検索できます。

    法律で定められた予防接種

    一類疾病の予防接種は、予防接種法に基づき対象者は予防接種を受けるよう努めなければならないとされています。

    対象となる疾病は以下の通りです。

    これらの疾病は致死率が高く、集団感染の予防に努めなければならないとされています。
    • ジフテリア
    • 百日咳
    • 破傷風
    • ポリオ
    • 麻しん
    • 風しん
    • 日本脳炎

    対象疾病の予防接種の内容について

    ジフテリア・百日咳・破傷風のワクチン
    ジフテリア・百日咳・破傷風の3つのワクチンを混合したDPTワクチンが用いられます。
    無毒化したジフテリア菌及び破傷風菌の産生する毒素と百日咳菌から取り出した感染防御抗原が含まれています。基本的には生後3ヵ月~生後12ヵ月で接種を行い3週間から8週間の間隔で計3回打ちます。
    妊娠している人には接種することができません。
    副反応として打ったところの赤・腫脹、硬結が見られますが数日で自然に収まることがほとんどです。

    ポリオのワクチン
    注射ではなく飲み薬として服用するワクチンです。生後3月に達した時から生後18月に達するまでの期間に接種するのが標準とされています。

    ポリオウィルスには3種類のタイプがあり、この3種類の弱毒化したものを適切に混合し、生ワクチンとしたものがポリオワクチンです。

    1回の服用では3種のウィルスが必ずしも同じように増殖するとは限らないので、2回の服用が行われます。1回目の服用で増強しなかったタイプのウィルスが2回目で増殖する仕組みとなっており、全てのタイプでポリオの免疫が獲得できます。2回の間隔は基本的に6週間以上とされています。体内に入ったワクチン中のポリオは腸内で増殖し、数週間に渡って大便中に排泄されるので、保護者などの二次感染に注意が必要です。

    妊娠している人には接種することはできません。

    麻しんのワクチン
    生後12月に達した時から生後15月に達するまでの期間に接種するのが標準とされています。
    弱毒化した麻しんウィルスを凍結乾燥した生ワクチンです。
    副反応として1~2日の発熱がよく見られます。

    風しんのワクチン
    生後12月に達した時から生後36月に達するまでの期間に接種するのが標準とされています。
    弱毒化した風しんウィルスを凍結乾燥した生ワクチンです。
    妊娠の可能性のある年代の女性に接種する場合は、胎児への感染を防止するため妊娠していないことを確かめ、ワクチン接種後は2ヶ月の避妊が必要です。

    日本脳炎のワクチン
    年齢に応じて1期~3期に分けて接種を行います。
    1期は生後3歳に達した時から4歳に達するまでの期間に1~4週の間隔で2回接種するのが標準とされています。
    2期は9歳に達した時から10歳に達するまでの期間に1回接種するのが標準とされています。
    3期は14歳に達した時から15歳に達するまでの期間に1回接種するのが標準とされています。
    日本脳炎ウィルスをマウスの脳に植え付け、増殖したウィルスを取り出し、ホルマリンで無効化したワクチンです。

    ワクチンに関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索

    お近くの治験情報を全国から検索できます。

    ワクチン接種の注意事項

    複数のワクチンを同時に投与しても良いか?
    日本脳炎などの不活化ワクチンは接種後1週間後にワクチンの反応がなくなるので他のワクチンを接種できます。ポリオ、麻しん、風しんなどの生ワクチンはウィルスの干渉を避けるため4週間以上間隔を空けて次のワクチンを接種します。
    ただし、上記は医師が必要と認めた場合は、この限りではなく同時に2種類の接種も可能です。

    まとめ

    ワクチンの予防接種について解説しました。基本的には小さい子供の頃に小学校で定められたワクチンを接種しているのが通常ですが、大人になってから免疫を得れているか不十分、不確定な場合もあります、医療機関では抗体の数値が測れるので気になる人は測ってもらいましょう。
    小さなお子さんがいる方はしっかりと予防接種のスケジュールを把握して将来重い病気にかからないようにしっかりと備えてあげましょう。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
  • 周りに“ワクチン否定派”がいると子どもの予防接種が遅れがちに?

    妊娠中に家族や友人から小児期のワクチン接種に関する否定的な情報を入手した女性は、子どもに予防接種をスケジュール通りに受けさせない可能性が高まることが、オークランド大学(ニュージーランド)のCameron Grant氏らの研究で分かった。

    なお、否定的な情報に触れたことによる影響は、その後に肯定的な情報に触れても消えないという。

    今回の研究では、2009~2010年にニュージーランドで生まれた子どもの母親約6,000人のデータを解析した。対象者は妊娠39週(中央値)の時点で、妊娠中に触れた小児期の予防接種に関する情報に関する質問票に回答した。子どもの出生後の実際のワクチン接種状況は、同国の予防接種レジストリからデータを入手した。

     その結果、妊婦の56%は予防接種に関する情報を全く入手していなかった。30%は肯定的な情報のみ、4%は否定的な情報のみを入手しており、10%は肯定的な情報と否定的な情報の両方を入手していた。情報源は「医療従事者」が3分の1を占め、「家族や友人」「メディア」はいずれも14%だった。

     医療従事者から予防接種を推奨する情報のみを入手したという女性が最も多く、否定的な情報は主に家族や友人、メディアから入手していた。ただ、「否定的な情報を入手したと答えた女性の6人に1人が情報源として医療従事者を挙げていることは気がかり」とGrant氏は話している。

    ワクチンの治験・臨床試験(新しい治療薬)情報をsmtで検索

    お近くの治験情報を全国から検索できます。

     妊娠中に情報を全く入手しなかった母親は、71%が子どもにスケジュール通りに予防接種を受けさせていた。一方、否定的な情報のみを入手した場合、スケジュール通りに予防接種を受けさせる可能性は57%に低下し、肯定的な情報と否定的な情報の両方を入手した場合でも61%に留まった。なお、肯定的な情報のみを入手した場合は73%と、情報を入手しなかった場合と同程度だった。

     Grant氏は「子どもの予防接種について親を教育するためには、妊娠中の関わりが重要であり、出生後まで待つべきではない。妊婦のケアに関わる医療従事者は、子どもの出生後の予防接種に対する親の意思決定を左右する重要な役割を担っている。これは小児の予防接種率を向上させられるかどうかにもつながる問題だ」と述べている。

     研究の詳細は「Pediatrics」8月号に掲載された。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    Abstract:リンク先
    HealthDay News 2017年8月18日
    Copyright © 2017 HealthDay. All rights reserved.
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。