• 日本人では睡眠時間と内臓脂肪面積との関連が男性と女性で大きく異なる

     睡眠時間と内臓脂肪面積の関係は、男性と女性で大きく異なることを示すデータが報告された。8時間以上の長時間睡眠の男性には内臓脂肪型肥満が有意に多く、一方で長時間睡眠の女性には内臓脂肪型肥満が有意に少ないという。東京大学医学部の齊藤活輝氏、同予防医学センターの山道信毅氏らが行った日本人対象横断研究の結果であり、詳細は「Scientific Reports」に11月24日掲載された。

     肥満は体に脂肪が過剰に蓄積した状態であり、さまざまな疾患のリスクを高める。特に、内臓の周囲に脂肪が蓄積した内臓脂肪型肥満は、よりハイリスクな状態であることが知られている。近年、BMI(Body Mass Index;肥満指数)高値で定義される肥満と睡眠時間との間に関連のあることが分かり、そのメカニズムとして、睡眠不足によってストレスホルモンや食欲関連ホルモンの分泌、深部体温に影響が生じることなどの関与が想定されている。ただし、BMI高値より正確な肥満指標である内臓脂肪面積高値で定義される内臓脂肪型肥満と睡眠時間の関係については、特にアジアからのデータの報告はほとんどなかった。齊藤氏らはこの点を明らかにするため、日本人成人を対象とする以下の研究を実施した。

    肥満症に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    郵便番号を入力すると、お近くの治験情報を全国から検索できます。

     研究対象は、2008~2020年の人間ドック(千葉県)の健診受診者のうち、CT検査による内臓脂肪面積のデータや睡眠時間などに関するアンケート記録がある2,538人(平均年齢56.4±10.8歳、男性75.6%、BMI24.5±3.4)。内臓脂肪面積は男性116.5±47.1cm2、女性70.0±41.2cm2であり、100cm2以上を内臓脂肪型肥満とすると、男性の59.8%、女性の21.1%が該当した。睡眠時間は6.15±1.07時間であり、性別で比較すると男性の方が有意に長かった(6.18±1.06対6.05±1.08時間、P=0.004)。

     内臓脂肪型肥満群とそうでない群を性別に比較すると、男性・女性ともに内臓脂肪型肥満群は有意に高齢であり、血圧が高く、また、糖・脂質代謝指標の悪化が認められた。喫煙習慣と飲酒習慣については男性でのみ有意差があり、内臓脂肪型肥満群で現喫煙者・前喫煙者が多く、また、習慣的飲酒者が多かった。睡眠時間については男性・女性ともに、内臓脂肪型肥満の有無による有意差がなかった。

     次に、多重ロジスティック回帰分析にて、内臓脂肪型肥満と関連のある因子を検討。男性・女性ともに、年齢、BMI、中性脂肪は有意な正の関連があり、そのほかに男性では尿酸値と正の関連、HDL-Cと負の関連、女性ではHbA1cと正の関連が認められた。睡眠時間に関しては、6~7時間の群を基準として8時間以上の場合、男性は正の関連〔オッズ比1.19(95%信頼区間1.06~1.34)〕、女性は負の関連〔オッズ比0.83(同0.70~0.98)〕が認められた。

     年齢、BMI、収縮期血圧、HbA1c、HDL-C、LDL-C、中性脂肪、尿酸値、喫煙・飲酒習慣の傾向スコアを用いた共変量調整後の解析では、睡眠時間6~7時間の群を基準として8時間以上の場合、男性ではオッズ比1.64(同1.10~2.45)、女性ではオッズ比0.34(同0.12~0.97)となり、やはり男性は長時間睡眠者に内臓脂肪型肥満が多く、女性はその反対という結果が得られた。睡眠時間が5~6時間や5時間未満の短時間睡眠の群や、7~8時間の群では、性別によらずオッズ比の有意な上昇や低下は観察されなかった。

     この結果に基づき著者らは、「日本人の睡眠時間と内臓脂肪型肥満の関連は、男性と女性で大きく異なることが明らかになった」と結論付け、その背景として、「職業や収入、健康意識に関する性差といった社会的因子や、性ホルモンなどの内因的物質による影響が関係している可能性が考えられる。今後、前向き研究を含め、多角的視野からのさらなるデータ解析が必要である」との考察を加えている。また、欧米からは短時間睡眠の人にも肥満が多いというデータが報告されているが、今回の研究ではそのような関連は見られなかった。この点に関しては、人種/民族の違いのほかに、「それらの先行研究はBMIと睡眠時間の関係を評価しているものが多く、BMI高値で定義される肥満と内臓脂肪型肥満との乖離の影響も考えられる」としている。

     重要な健康指標であり、多くの疾患のリスクとなることが明らかである肥満。今後のさらなる研究の発展を期待したい。

    肥満症のセルフチェックに関する詳しい解説はこちら

    肥満という言葉を耳にして、あなたはどんなイメージを抱くでしょうか?
    今回は肥満が原因となる疾患『肥満症』の危険度をセルフチェックする方法と一般的な肥満との違いについて解説していきます。

    肥満症の危険度をセルフチェック!一般的な肥満との違いは?

    参考情報:リンク先
    HealthDay News 2023年2月27日
    Copyright c 2023 HealthDay. All rights reserved.
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。
  • SGLT2阻害薬で腎結石リスク低下の可能性

     SGLT2阻害薬(SGLT2-i)が腎結石のリスクを抑制することを示唆するデータが報告された。患者データの解析や動物実験などによって明らかになったもので、東北医科薬科大学医学部腎臓内分泌内科の廣瀬卓男氏、同泌尿器科(現在は四谷メディカルキューブ泌尿器科)の阿南剛氏らによる論文が、「Pharmacological Research」12月発行号に掲載された。さらに同氏らは、経口血糖降下薬のタイプ別の解析を実施。唯一、SGLT2-iが処方されている患者のみ、尿路結石が有意に少ないという結果が、「Kidney International Reports」に2月2日、レターとして掲載された。

     腎結石は健診などで偶然見つかることもあるが、しばしば突然、背中や腹部などの激痛を引き起こす。腎結石の大半はシュウ酸カルシウムの結晶が固まったもので、糖尿病やメタボリックシンドロームでは尿のpHが低下しやすいことなどのために、この結石ができやすいことが知られている。また、シュウ酸カルシウム結石ができる過程には、腎臓の尿細管でも産生されているオステオポンチンという糖タンパク質が、炎症を引き起こすことも関与していると考えられている。

    尿路結石に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    郵便番号を入力すると、お近くの治験情報を全国から検索できます。

     一方、SGLT2-iは、尿中への糖排泄を促進して血糖値を下げる比較的新しい血糖降下薬である。血糖降下作用以外に、利尿作用や抗炎症作用をはじめとする多彩な作用を有しており、現在では慢性腎臓病や心不全の治療にも用いられている。さらにSGLT2-iが腎尿細管でのオステオポンチン産生を抑制することも報告されており、この作用は腎結石リスクの低下につながる可能性がある。ただし、実際にそのような効果があるかどうかを検討した研究結果は、これまで報告されていない。廣瀬氏らはこの点について、患者データの解析、動物実験、in vitro(試験管内)研究という3通りの研究手法で検討した。

     まず、患者データの解析では、全国の急性期病院(DPC対象病院)の2020年1年間の20歳以上の糖尿病患者、男性90万9,628人、女性62万8,570人を対象として、SGLT2-iが処方されている群とされていない群に二分した上で、腎結石の診断を受けた患者の割合を比較した。その結果、男性糖尿病患者で腎結石の診断を受けた割合は、SGLT2-iが処方されていた群は2.28%、処方されていない群は2.54%であり、前者のほうが有意に低かった〔オッズ比(OR)0.89(95%信頼区間0.86~0.94)〕。女性患者は同順に1.58%、1.66%であり、有意差はなかった〔OR0.95(同0.89~1.02)〕。女性の群間差が有意でない理由として、「腎結石の有病率自体が男性より低いためではないか」と著者らは考察している。

     次に、動物実験では、ラットに対してシュウ酸カルシウム結石の形成を促進する薬剤を14日間投与し、別の1群にはSGLT2-iも同時に投与した。腎結石の量をCT検査で比較したところ、SGLT2-iを同時投与されていたラットは、腎結石量が有意に少ないことが明らかになった(P<0.01)。加えて、SGLT2ノックアウトマウスに対してシュウ酸カルシウム結石の形成を促進しても、腎結石の形成が抑制されることが分かった。続いて行ったin vitro研究からは、SGLT2を阻害するとオステオポンチン遺伝子発現が抑制され、Kim1という腎障害のマーカーが低下することが明らかになった。

     このようにSGLT2-iに腎結石を抑制する作用が認められたことから、再び患者データを用いて、SGLT2-iが処方されている患者と他の血糖降下薬が処方されている患者とで、尿路結石(腎結石と尿管結石)の罹患状況に差があるかを検討した。

     まず、2021年の1年間の患者データを解析した結果、男性〔OR1.12(1.10~1.13)〕、女性〔OR1.70(1.67~1.73)〕ともに、糖尿病患者は糖尿病のない患者に比べて尿路結石のオッズ比が高いことが確認された。次に、糖尿病患者を対象として、SU薬、ビグアナイド薬、α-グルコシダーゼ阻害薬、チアゾリジン薬、グリニド薬、DPP-4阻害薬、およびSGLT2-iという経口血糖降下薬について、その薬が処方されているか否かで二分し比較した。すると、SGLT2-i以外の全ての血糖降下薬で、処方されている群の方が、尿路結石の診断を受けた患者の割合が有意に高かった。それに対してSGLT2-iのみが処方されている患者は処方されていない患者に比べて、男性〔OR0.95(0.91~0.98)〕だけでなく、女性〔OR0.91(0.86~0.97)〕も尿路結石の診断を受けた患者の割合が有意に低かった。

     また、糖尿病患者を除外し、慢性腎臓病や心不全の治療目的でSGLT2-iが処方されていた患者を対象とする検討からも、男性では同薬が処方されている群の方が、尿路結石が有意に少ないことも分かった〔OR0.42(0.35~0.51)〕。一方、女性では有意差がなかった〔OR0.90(0.68~1.19)〕。

     以上、一連の結果を基に著者らは、「SGLT2-iは腎結石の形成とそれに伴う腎障害を抑制する、有力な治療アプローチになるのではないか」と総括している。その作用機序としては、「オステオポンチン遺伝子発現の抑制や抗炎症作用などの関与が想定され、また近位尿細管での重炭酸イオンの再吸収を阻害することで尿pHが上昇し、尿路結石のリスクも抑制されると考えられる」と述べている。

    糖尿病性腎症のセルフチェックに関する詳しい解説はこちら

    糖尿病の3大合併症として知られる、『糖尿病性腎症』。この病気は現在、透析治療を受けている患者さんの原因疾患・第一位でもあり、治療せずに悪化すると腎不全などのリスクも。この記事では糖尿病性腎病を早期発見・早期治療するための手段として、簡易的なセルフチェックや体の症状について紹介していきます。

    糖尿病性腎症リスクを体の症状からセルフチェック!

    参考情報:リンク先1リンク先2
    HealthDay News 2023年2月27日
    Copyright c 2023 HealthDay. All rights reserved. Photo Credit: Adobe Stock
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。
  • ミトコンドリア超複合体の「見える化」で筋力を高める薬物を発見

     筋肉でエネルギーを産生する際に重要な「ミトコンドリア超複合体」の可視・定量化(見える化)に成功したとする、東京都健康長寿医療センター研究所の井上聡氏らの論文が、「Nature Communications」に1月25日掲載された。ミトコンドリア超複合体を増やして筋肉の持久力を高める薬剤も見つかったという。

     筋肉は運動のために大量のエネルギーを必要とし、そのエネルギーは細胞内小器官であるミトコンドリアによって作られている。ミトコンドリアの内部では「複合体」と呼ばれるタンパク質同士が結合して、さらに大きな「ミトコンドリア超複合体」という集合体を作ることで、より多くのエネルギーを産生している。ただ、これまでは生きた細胞(生体内)のミトコンドリア超複合体を観察することができず、研究の足かせとなっていた。そこで井上氏らは、まず、ミトコンドリア超複合体の可視化に取り組んだ。

    治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    郵便番号を入力すると、お近くの治験情報を全国から検索できます。

     ミトコンドリア超複合体の構成因子であるIとIVという複合体に、それぞれ緑色と赤色の蛍光タンパク質を連結したマウス由来の筋肉細胞を作製。この細胞は、IとIVが距離的に離れているときには単色で光るが、ミトコンドリア超複合体を形成して両者が近接すると、蛍光タンパク質同士も近づくためにエネルギーの移行が起こり、緑色で蛍光刺激すると赤色に光るという現象が生じる。この現象を、レーザー顕微鏡で観察することにより、生体内ミトコンドリア超複合体を定量的に観察すること、いわゆる「見える化」に成功した。

     次に、マウスの筋肉細胞を見える化し、ミトコンドリア超複合体を増やす薬物を探索。1,000種類を超える薬物で実験を繰り返した結果、リン酸化酵素阻害薬(SYK阻害薬)という薬物が、ミトコンドリア超複合体の量を増やし、エネルギー代謝を高める可能性のあることが明らかになった。

     続いて、SYK阻害薬をマウスの腹腔内に週2回投与。5週間後、生理食塩水を同様に投与したマウス(対照群)と比べると、筋肉のミトコンドリア超複合体の量が多く、筋持久力(懸垂持続時間、走行距離、走行速度)が高いという有意差が確認された。なお、SYK阻害薬を投与したマウスに、体重減少を含む悪影響は観察されなかった。また、筋肉量は対照群と有意差がなかったことから、筋持久力アップは筋肉の質が向上したことによるものと推察された。

     近年、加齢や疾患に伴い筋肉量や筋力の低下した状態である「サルコペニア」が、生活の質(QOL)低下や死亡リスク上昇の一因として問題になっている。著者らは、「本研究の成果は、加齢に伴う筋力の低下や筋疾患のメカニズムの解明と、その診断・治療薬開発の応用につながるばかりでなく、運動能力の向上に伴う健康増進、スポーツパフォーマンスの向上にも役立つと考えられる」と述べている。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    参考情報:リンク先1リンク先2
    HealthDay News 2023年2月20日
    Copyright c 2023 HealthDay. All rights reserved. Photo Credit: Adobe Stock
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。
  • 糖尿病がある人の3人に1人は病気を‘恥’と感じた経験あり

     糖尿病がある人の3人に1人は、糖尿病であることを恥ずかしく感じた経験があるというデータが報告された。神戸市立看護大学看護学部の稲垣聡氏、糖尿病内科まつだクリニックの松田友和氏らが行った横断研究の結果であり、詳細は「BMJ Open Diabetes Research & Care」に12月13日掲載された。恥ずかしさを感じた経験のある人は精神的苦痛を強く感じており、幸福感が低いことも明らかになったという。

     近年、糖尿病に関するスティグマが、糖尿病のある人の生活の質(QOL)を低下させることへの関心が高まっている。スティグマとは「汚名」や「不名誉」といった意味。誤った情報に基づくスティグマが存在すると、対象者が社会に受け入れられにくい状況が生じる。糖尿病のある人の場合、スティグマのために糖尿病であることを恥と捉え、病気を隠そうとしたり、食事の際に周囲の人に合わせて健康的でない食べ物を食べたり、人目を避けてインスリン注射や血糖測定をするといった行動につながる。

    糖尿病に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    郵便番号を入力すると、お近くの治験情報を全国から検索できます。

     スティグマは、社会の認識が改善してそれが解消されることが最善であり、そのための働きかけも関係団体が中心となって行われている。ただし、糖尿病を持つ人が感じている可能性のある‘恥’をテーマとした研究は、これまでほとんど行われていない。稲垣氏らはこのような状況を背景として、糖尿病であることを恥ずかしく感じたことのある人の割合やその関連因子を明らかにするため、以下の研究を行った。

     この研究は、調査会社に登録されているパネルを対象とする、インターネット調査として実施された。質問内容は、「糖尿病であることを恥ずかしいと思うことはあるか」、「糖尿病であることを同僚や友人などに伝えているか」という2項目であり、それに加え、心理的幸福感(WHO-5)、糖尿病関連の精神的苦痛(PAID)、自己管理行動(J-SDSCA)、自己管理の効力感(SESD)などを評価。

     解析対象者は20歳以上で「2型糖尿病のために受診したことがある」と回答した510人。その主な特徴は、平均年齢63.7±8.7歳、男性67.1%、BMI24.8±4.4、大卒以上51.6%、糖尿病罹病歴13.2±8.5年、インスリン療法中16.9%、HbA1c7.0±1.1%、診断された合併症を有する人の割合11.8%など。

     「糖尿病を恥ずかしいと思うことはあるか」との質問には32.9%が「はい」と回答し、「糖尿病であることを同僚や友人などに伝えているか」には17.5%が「いいえ」と回答した。糖尿病を恥じたことのある群は、ない群に比べて心理的幸福感が低く、糖尿病関連の精神的苦痛は大きく、またBMIが高値だった(全てP<0.001)。ただし、実際の自己管理行動(P=0.797)やHbA1c(P=0.362)は有意差がなかった。

     糖尿病を恥じた経験のあることに関連する因子を二項ロジスティック回帰分析で検討した結果、女性〔オッズ比(OR)4.78(95%信頼区間2.90~7.89)〕、経済的負担感(OR1.55~3.79)が有意な正の関連因子として特定された。反対に、高齢〔OR0.94(95%信頼区間0.92~0.97)〕、教育歴〔大卒以上でOR0.60(同0.37~0.98)〕、自己効力感〔OR0.91(0.86~0.98)〕は、糖尿病を恥じることに対して保護的に働く可能性が示された。BMIやインスリン療法を行っているか否かは、有意な関連がなかった。

     著者らは本研究が、糖尿病のある人の恥ずかしさに焦点を当てた初の研究であったため参考となる文献が限られていたことから、アンケート内容が最適なものではなかった可能性があること、恥と感じた理由について調査していないことなど、いくつかの限界点があるとしている。その上で、「2型糖尿病のある人の約3分の1は、糖尿病関連の苦痛や心理的幸福感の低さを伴う恥の体験を有していた。糖尿病のある人のQOL改善には、恥に焦点を当てた研究およびケア方法の確立が必要である」と結論付けている。

    糖尿病のセルフチェックに関する詳しい解説はこちら

    糖尿病でいちばん恐ろしいのが、全身に現れる様々な合併症。深刻化を食い止め、合併症を発症しないためには、早期発見・早期治療がカギとなります。今回は糖尿病が疑われる症状から、その危険性を簡単にセルフチェックする方法をご紹介します。

    糖尿病のセルフチェックに関連する基本情報

    参考情報:リンク先
    HealthDay News 2023年2月20日
    Copyright c 2023 HealthDay. All rights reserved. Photo Credit: Adobe Stock
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。