• 一次健診での肝線維化評価にFIB-4 indexは適していない?

     肝臓の線維化マーカーとして最近普及が進んでいる「FIB-4 index」について、一次健診への導入にはいくつかの留意点があることが明らかになった。広島大学大学院医系科学研究科疫学・疾病制御学の田中純子氏らの研究によるもので、詳細は「BMC Gastroenterology」に5月13日掲載された。高齢者では「線維化リスクあり、消化器科へコンサルテーション推奨」と判定される割合が極めて高くなる可能性があるという。

     肝線維化が進行するほど、肝硬変や肝がんのリスクが高くなる。肝線維化の背景因子として、ウイルス性肝炎とアルコール性肝炎のほかに近年では、それらのいずれにも該当しない非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)が増えている。NAFLDの一部は非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、肝硬変、肝がんへと進行する。日本人のNAFLDの有病率は2~3割に上ると報告されており、そのような多くの患者の中から、NASH進行リスクの高い人をどのように効率よく割り出すかが問題になっている。

    肝炎に関する治験・臨床試験(新しい治療薬)情報はこちら
    郵便番号を入力すると、お近くの治験情報を全国から検索できます。

     NASHの診断方法のゴールドスタンダードは肝生検だが、NAFLDと判定された人の全てに肝生検を施行することは現実的でない。そこで、侵襲の少ない検査の結果から肝線維化高リスク者を割り出すため、「FIB-4 index」などのスコアリングツールが提唱されている。田中氏らは、このFIB-4 indexの一次健診(一般住民を対象とするスクリーニング)における有用性を検討した。

     検討対象は、広島県と岩手県で住民健診を受け、腹部超音波検査が施行されていた人からウイルス性肝炎患者を除いた7万5,666人。このうち1万476人は、NAFLD診断における飲酒量の基準値(エタノール換算で男性は30g/日、女性は20g/日)を超過していた。

     飲酒量が上記基準値未満であることから「非飲酒者」と分類され、かつ、腹部超音波検査にて脂肪肝を認めたことでNAFLDと判定されたのは、1万7,968人(23.7%)であった。FIB-4 indexは、対象全体の平均が1.20±0.63であり、年齢層別に解析すると、50歳未満は0.82±0.31、50歳代は1.23±0.44、60歳代1.60±0.75、70歳以上2.10±0.75であり、NAFLD群(非飲酒者、かつ脂肪肝あり。P<0.0001)、非NAFLD群(非飲酒者、かつ脂肪肝なし。P<0.0008)ともに、高齢であるほどFIB-4 indexが有意に高値だった。

     NAFLD群の中で、肝線維化低リスクと判定される「FIB-4 index1.3未満」の割合は、50歳未満96.4%、50歳代73.7%、60歳代41.9%、70歳以上11.9%であった。つまり、FIB-4 indexによるスクリーニングでは、高齢NAFLD患者の大半(60歳代の58.1%、70歳代の88.1%)が「肝線維化リスクあり」と判定され、肝臓専門医へのコンサルテーションの勧奨対象となることが分かった。FIB-4 indexが、もともと40歳前後の患者群を対象とする研究データから開発された指標であることが、今回の研究で明らかになった、高齢者での過剰診断のリスクなどにつながっているのではないかと著者らは考察している。

     一方、非飲酒者における脂肪肝の有無別にFIB-4 indexを比較すると、NAFLD群(非飲酒者、かつ脂肪肝あり)1.12±0.58、非NAFLD群(非飲酒者、かつ脂肪肝なし)1.23±0.63であり、前者の方が有意に低いことも明らかになった(P<0.000)。年齢層別に解析しても、全ての年齢層で同様の結果が認められた。つまり、健診受診者(非飲酒者)にFIB-4 indexを用いると、脂肪肝のない人の方が、脂肪肝を有する人よりも「肝線維化リスクあり」と判定されるケースが多いと考えられた。

     FIB-4 indexは、肝機能マーカーのAST、ALT、血小板数、および年齢を用いて算出する。AST/ALTの比を検討すると、NAFLD群はALTがASTよりも高い傾向があるのに対し、非NAFLD群はAST、ALTともに正常範囲内であるもののASTがALTよりも高い傾向が認められた。著者らは、このようなAST/ALT比の傾向の相違が、前述の意外な結果につながっており、FIB-4 indexを健常者に用いる際のピットフォールとなり得ると指摘している。

     以上を基に論文の結論は、「FIB-4 indexは一般健診の結果から算出可能な簡便な指標ではあるものの、高齢NAFLD患者のFIB-4 indexのカットオフ値、および、一次健診へのFIB-4 indexの適用は再考を要する」とまとめられている。

    治験に関する詳しい解説はこちら

    治験・臨床試験は新しいお薬の開発に欠かせません。治験や疾患啓発の活動を通じてより多くの方に治験の理解を深めて頂く事を目指しています。治験について知る事で治験がより身近なものになるはずです。

    治験・臨床試験についての詳しい説明

    参考情報:リンク先
    HealthDay News 2022年7月11日
    Copyright c 2022 HealthDay. All rights reserved. Photo Credit: Adobe Stock
    SMTによる記事情報は、治療の正確性や安全性を保証するものではありません。
    病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください。
    記載記事の無断転用は禁じます。